歯冠前装用材料の耐摩耗性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Abrasion resistance of veneer materials for crown and bridge was examined by using the brushing machine of unidirectional rolling type. The veneer materials used are thermosetting resin with or without pre-treatment, light-activated microfilled composite resin, porcelain and heat-cured acrylic resin. The pre-treatment of the thermosetting resin consisted of storing the material under reduced pressure before curing to eliminate the pores. The changes in surface aspect was evaluated by abrasion loss, gloss change, photomicrograph and surface roughness. The measurements were taken before brushing and after 10, 000, 20, 000, 30, 000, 40, 000, and 50, 000 times brushing tests. The results obtained were as follows : 1. Thermosetting resin and pre-treated thermosetting resin showed the same abrasion loss as acrylic resin. Light-activated composite resin showed abrasion loss about 1/3∿1/4 times more than acrylic resin. Porcelain showed little abrasion loss, compared with the others. 2. Crown and bridge resins, including thermosetting resin, pre-treated thermosetting resin and light-activated composite resin showed lower specular gloss as brushing times increased. It was found that porcelain and acrylic resin had no change in gloss. Pre-treated thermosetting resin had a tendency of higher gloss than thermosetting resin without pre-treatment. 3. It was observed that the abrasion was dominant around the surface porosity. 4. Porosities in the thermosetting resins became smaller in their size and number by storing under reduced pressure, resulting in a tendency of lower abrasion loss and less surface roughness.
- 九州歯科学会の論文
- 1990-04-25
著者
-
小城 辰郎
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
柿川 宏
九州歯科大学歯科理工学講座
-
佐藤 義輝
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
内田 康也
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
村上 繁樹
九歯大・卒前臨床実習作業部会
-
村上 繁樹
九州歯科大学口腔再建リハビリテーション学分野
-
稲永 悟
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
佐藤 義輝
九州歯科大学大学院歯学研究科
-
小城 辰郎
九州歯科大学osce実行委員会
-
大西 俊之
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
柿川 宏
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座生体材料学分野
-
柿川 宏
九州歯科大学 口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座生体材料学分野
-
杉本 照幸
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
関連論文
- ポーセレン・ラミネートベニアとポーセレン・インレーの適合性に及ぼす耐火模型材の熱的挙動
- B-24 金銀パラジウム合金ブリッジにおけるスプルーイングと鋳巣の関係
- 顎関節周囲への各種レーザー照射時における顔面皮膚表面温度変化の検討
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 九州歯科大学におけるOSCEトライアルの評価
- P-4 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析
- P-3 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- P-2 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討
- P-1 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出
- 27. 歯科用骨補填材アクトセラム K の臨床応用 : 抜歯窩に応用した症例について(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 繰り返し荷重によるセメント合着強さの変化
- カルボキシレートセメントの合着力におよぼす繰り返し荷重の影響
- リン酸塩系埋没材硬化時の発熱挙動とその影響 : 第 1 報 硬化時の温度変化
- 目視下鋳造での金銀パラジウム合金クラウンに及ぼす鋳造熟練度による鋳込み温度差の影響
- 接着性レジンセメントの接着強さに影響を及ぼす被着合金の機械的性質
- P-118 有歯下顎のCTデータに基づいた3-D FEモデリング(数値解析,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-115 電解中性水の根管洗浄における消毒効果(滅菌・消毒,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-114 再改良型電解中性水ジェルの保存安定性(滅菌・消毒,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 電解中性水の根管洗浄への応用
- P-13.電解中性水の歯科臨床への応用 : 第6報 改良型ジェルの保存安定性(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-19.アブフラクションに対する歯の三次元有限要素応力解析 : 第1報 咬合部位と歯頸部の応力分布(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-85 アブフラクションに対する歯の三次元有限要素応力解析 : 第2報 負荷部位と負荷方向の影響(器械・技術,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-9 改良型電解中性水ジェルの殺菌効果(滅菌・消毒,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- 中性電解水の歯科臨床への応用 : エナメル質への影響
- P-13 電解中性水の歯科臨床への応用 : 第6報 改良型ジェルの保存安定性
- P-19 アブフラクションに対する歯の三次元有限要素応力解析 : 第1報 咬合部位と歯頸部の応力分布
- P-9.歯のマイクロCT画像を用いた有限要素モデル化と力学解析 : 第二報モデル構築と妥当性の検討(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 7.電解中性水の歯科臨床への応用 : 第5報試作ジェルの調製と殺菌効果(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 骨表面性状が分離破骨細胞の骨吸収能に及ぼす影響
- 唾液中ストレスタンパク(クロモグラニンA)の日内挙動
- 培養基質表面粗さが骨芽細胞の増殖と分化におよぼす影響
- 11. チューブポストを併用したハイブリッドセラミックスによる間接法支台築造(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 11 チューブポストを併用したハイブリッドセラミックスによる間接法支台築造
- 機能下におけるインプラント周囲神経組織の経日的動態
- 32. 作業模型の製作に関する実態調査(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 32 作業模型の製作に関する実態調査
- P-5 培養プレート表面処理の差異が培養骨芽細胞に及ぼす影響
- ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究
- P-2. 口腔インプラント科におけるプロトコールの試作と検討(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 前装鋳造冠の基本的な支台歯形成
- 増速マイクロ・モーター使用による切削効率に及ぼす切削荷重の影響
- 支台歯形成面に及ぼす増速マイクロ・モーター使用の影響
- 歯科医師の歯冠修復物製作に関する実態調査
- 義歯裏装材および機能的印象材に対する義歯清掃材の影響 (第1報)
- Cast Ring Bridge の臨床 : 臼歯部接着性ブリッジの新しいデザイン
- P-56 粘結剤カルボマー配合による中性電解水ジェルの開発と殺菌効果(生体反応,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-55 中性電解水ジェルの保存条件による殺菌効果への影響(生体反応,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-9 歯のマイクロCT画像を用いた有限要素モデル化と力学解析 : 第二報 モデル構築と妥当性の検討
- 7 電解中性水の歯科臨床への応用 : 第5報 試作ジェルの調製と殺菌効果
- P-120 電解中性水のジェル化と保存安定性(滅菌・消毒, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- 電解中性水によるレジン床の殺菌効果
- 二重冠方式クラウン・ブリッジの臨床応用
- 歯牙切削時における歯髄腔内の温度変化
- コンポジットレジンの為害性に関する実験的研究
- Ni-Ti合金の成分溶出挙動と培養細胞への影響
- 電解水の歯科への応用
- 動的条件下における合着用セメントの durability
- 支台歯形成時の切削圧の測定
- 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響 : 第2報 特に歯肉変色について
- パーソナルコンピュータを用いた顎骨の 3 次元画像構築
- セメント合着時の咬合力がクラウンの浮き上がりに及ぼす影響 : 1. 咬合力の経時的変化
- カラーレスポーセレン冠の基礎的研究
- インプラント周囲骨の応力集中に関する三次元有限要素解析
- 純TiおよびTi-6Al-4Vの既製ポストとしての適合性 : 第4報 メタルコア鋳接と培養細胞の形態変化
- 電解酸性水によるアルジネート印象の殺菌効果
- ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究
- 粉末冶金法の二重冠への応用に関する研究
- ラット骨髄細胞培養における多核巨細胞の出現とその性質
- 全部鋳造冠装着後の歯肉組織における免疫病理学的研究
- 合着用セメントの操作変動とその影響 : 第 2 報 コンシステンシーにおよぼす混和方法の影響
- 合着用セメントの操作変動とその影響 : 第 1 報 練和時間の違いによる硬化時間ならびに被膜厚さの変化
- 合着用セメントの計量誤差とその影響 : 第 3 報 コンシステンシーの変動
- 金銀パラジウムブリッジにおけるスプルーイングと鋳巣の関係
- チタンインプラントにおける酸化被膜の厚径の差異が骨形成に及ぼす影響
- ベース用水硬性リン酸カルシウムセメントの試作
- 急速加熱型リン酸塩系埋没材の膨張特性と適合性
- 純TiおよびTi-6Al-4Vの既製ポストとしての適合性 : 第3報 長期浸漬による細胞増殖への影響
- 純TiおよびTi-6Al-4Vの既製ポストとしての適合性 : 第2報 培養細胞に対する毒性
- 試作舌圧測定システムを用いた嚥下時口蓋部舌圧の評価
- チタン鋳造床に及ぼすスプルーイングの影響 : (第1報)チタン床の鋳造性
- 8. 歯冠修復材料の衝撃滑走摩耗に関する実験的研究 (第2報)
- 9. 歯冠修復材の衝撃滑走摩耗に関する実験的研究(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 9∿1050 歯冠修復材料の衝撃滑走摩耗に関する実験的研究
- Guided Bone Regeneration (GBR) 法における膜の撤去時期が骨形成に及ぼす影響
- ポンティック基底面形態の製作に関する実態調査 : 第3報 船底型について
- 歯冠前装用材料の耐摩耗性について
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 3 報歯冠修復物について
- 1-2-19. スプルーイングとブリッジの鋳巣発生に関する研究 : 特に金銀パラジウム合金について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 金銀パラジウム合金の感覚的鋳込み温度の測定
- 粉末冶金を応用する新しい形式の二重冠 : 第2報 表面性状について
- ポンティック基底面形態の製作に関する実態調査 : 第1報 リッジラップ型について
- ポンティック下部顎堤形態保持のための多孔性ハイドロキシアパタイト顆粒の抜歯窩応用
- ラミネートベニア用ポーセレンと耐火模型材の熱膨張変化
- 繰り返し荷重負荷による歯質破壊と歯周病への関与(第1報)
- 形状記憶Ni-Ti矯正線の有用性
- レジンパターンの熱膨張による埋没材鋳型の亀裂発生
- チタン鋳造におけるガスパージの効果
- インプラント上部構造作製方法と適合精度
- 電解酸性水を歯科臨床において有効に利用するために
- P-26 低周波振動流動を応用した新電解水の長期保存による殺菌効果への影響(臨床応用・組織・細胞・毒性評価・消毒,一般講演(ポスター発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))