木原 博 | 東京大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木原 博
東京大学工学部
-
木原 博
東京大学工学部 船舶工学科
-
木原 博
大供会:東京大学工学部船舶工学科:大阪大学工学部溶接工学研究施設
-
木原 博
東京大学
-
田村 博
船舶技術研究所
-
鈴木 春義
金属材料技術研究所
-
木原 博
大阪大学溶接工学研究所
-
稲垣 道夫
金属材料技術研究所
-
池田 一夫
(株)神戸製鋼所構造研究所
-
増淵 興一
運輸技術研究所
-
池田 一夫
船舶技術研究所船体構造部材料研究室長工博
-
田村 博
運輸技術研究所
-
池田 一夫
船舶技術研究所船体構造部
-
金沢 武
東京大学工学部
-
金沢 武
東京大学工学部船舶工学科
-
高木 乙麿
新三菱重工業株式会社神戸造船所
-
小椋 陽
運輸技術研究所
-
池田 一夫
運輸省船舶技術研究所船体構造部材料研究室
-
池田 一夫
運輸省船舶技術研究所船体構造部
-
安藤 良夫
東京大学生産技術研究所
-
中村 治方
金属材料技術研究所
-
鈴木 和久
三菱重工業神戸研究所
-
大庭 浩
川崎重工業株式会社 造船工作部
-
須清 修造
川崎重工業(株)技術研究所 溶接研究室
-
南方 俊二
川崎重工業(株)技術研究所 溶接研究室
-
大庭 浩
川崎重工業(株) 技術研究所
-
木原 博
東京大学:大阪大学
-
南方 俊二
川崎重工業株式会社
-
安藤 良夫
東京大学工学部
-
仲 威雄
東京大学工学部
-
仲 威雄
東京大学
-
清水 信
石川島播磨重工業
-
清水 信
KK播磨造船所技術部
-
矢島 浩
三菱重工(株)技術本部長崎研究所
-
永元 隆一
三菱重工(株)長崎造船所
-
前中 浩
運輸省船舶技術研究所 船体構造部
-
木下 勝
三菱重工(株)技術本部長崎研究所
-
永元 隆一
東海大学
-
池田 一夫
神戸製鋼所構造研究所
-
関 護雄
立命館大学理工学部
-
上田 太郎
岐阜大学工学部
-
三木 英雄
疲れ強さ研究会:同志社大学
-
佐藤 忠雄
日本特殊鋼会社
-
佐藤 忠雄
日本特殊鋼
-
川田 雄一
東京都立大学工学部
-
明石 外世樹
同志社大学工学部
-
安藤 善司
岐阜大学工学部
-
石田 制一
東京都立工業奨励館
-
石橋 正
九州大学工学部
-
上田 太郎
大阪大学工学部
-
上野 勲
運輸技術研究所
-
榎本 信助
鉄道技術研究所
-
金森 政雄
三菱造船長崎造船所
-
菊川 真
大阪大学工学部
-
小西 一郎
京都大学工学部
-
下田 秀夫
日本製鋼所室蘭製作所
-
平 修二
京都大学工学部
-
多田 美朝
鉄道技術研究所
-
田原 保二
日本道路公団
-
豊島 清三
八幡製鉄鋼材研究部
-
中村 宏
鉄道技術研究所
-
中村 寛
同志社大学工学部
-
西岡 多三郎
帝国産業
-
西原 利夫
京都大学
-
西村 昭
神戸大学工学部
-
錦織 清治
大同製鋼研究所
-
平井 敦
東京大学工学部
-
福井 武弘
熊本大学工学部
-
三木 英雄
同志社大学工学部
-
宮内 弘平
住友金属中央研究所
-
森田 正俊
トヨタ自動車技術部
-
横堀 武夫
東北大学工学部
-
新保 赳夫
東京製綱(株)
-
山本 俊二
(株)神戸製鋼所機械研究所
-
松山 泰
大供会:播摩造船所 造船部工作課:石川島造船化工機
-
松山 泰
播磨造船所
-
西岡 邦夫
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
佐藤 邦彦
大阪大学工学部
-
山本 俊二
株式会社神戸製鋼所
-
上野 勲
運輸省船舶技術研究所
-
稲垣 道夫
金属材料技術研究所:(現)日本溶接技術センター
-
川畑 正夫
日本冶金工業株式会社川崎製造所
-
前中 浩
船舶技術研究所材料加工部
-
中川 隆夫
日本材料学会疲労部門委員会サブグループi
-
榎本 信助
日本材料学会疲労部門委員会サブグループI
-
前中 浩
船舶技術研究所
-
大野 明
神奈川県工業試験所
-
藤田 譲
東京大学工学部
-
藤城 能教
東京大学大学院
-
松永 和介
川崎重工業K.K.
-
横堀 武夫
境界領域としての材料強度研究会:東北大学
-
大石 明
八幡溶接棒kk.研究部
-
中村 宏
川崎重工業株式会社技術研究所
-
高野 元太
三菱重工業(株) 高砂研究所
-
岩元 兼敏
金属材料技術研究所
-
遠藤 吉郎
京都大学工学部
-
大内田 久
日立製作所日立研究所
-
岡田 清
京都大学工学部
-
竹内 勝治
住友軽金属研究部
-
田中 道七
立命館大学理工学部
-
中川 隆夫
神戸大学工学部
-
会田 俊夫
京都大学工学部
-
会田 博
新三菱重工業(株)神戸造船所
-
明石 外世樹
立命館大学理工学部(土木)
-
大野 明
神奈川県工業試験所材料部
-
川畑 正夫
日本冶金工業(株)川崎製造所
-
河本 実
京都大学工学部(機械)
-
田原 保二
建設省土木研究所
-
豊島 清三
八幡製鉄(株)鋼材研究課
-
西岡 多三郎
帝国産業(株)
-
宮内 弘平
住友金属工業(株)製鋼所
-
山本 俊二
神戸製鋼所(株)中央研究所
-
砂本 大造
新三菱重工(株)神戸造船所
-
西岡 邦夫
住友金属工業(株)中央研究所
-
平松 良三
島津製作所(株)紫野工場
-
小林 卓也
船舶技術研究所
-
遠藤 倫正
三菱重工業株式会社 神戸造船所
-
下山 仁一
三菱重工業株式会社 高砂研究所
-
大石 明
八幡熔接棒KK
-
佐藤 邦彦
福井工業大学
-
西岡 邦夫
住友金属工業(株)
-
栗山 良員
石川島播磨重工業会社
-
会田 博
新三菱重工業株式会社神戸造船所
-
砂本 大造
住友金属重工中央技術研究所
-
山本 辰一
川崎重工業(株)技術研究所
-
秋田 好雄
石川島播磨重工業 K.K. 技術研究所
-
飯田 国広
船舶技術研究所
-
藤井 英輔
船舶技術研究所
-
須清 修造
川崎重工業株式会社技術研究所
-
山田 敏郎
京都大学工学部
-
吉田 俊夫
川崎重工業株式会社
-
山本 辰一
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
山本 辰一
川崎重工業(株)
-
寺井 清
川崎重工業株式会社
-
会田 俊夫
接触面の変形 損傷および漏洩に関する調査研究分科会:京都大学
-
前田 豊生
石川島播磨重工
-
小林 卓也
運輸技術研究所
-
金谷 文善
川崎重工業株式会社
-
益本 功
名古屋大学工学部
-
川本 実
京都大学工学部
-
合田 俊夫
京都大学工学部
-
合田 博
新三菱重工業神戸造船所
-
伊吹 幸彦
京都大学工学部
-
大野 明
神奈川工業試験所
-
小野 尚輝
住友金属中央研究所
-
川畑 正夫
日本冶金川崎製造所
-
北川 英夫
東京大学生産技術研究所
-
児玉 昭太郎
東京都立大学工学部
-
作田 裕宜
川崎製鉄兵庫工場
-
新保 赳夫
東京製綱
-
西岡 邦夫
住友金属中央研究所
-
藤谷 景三
立命館大学工学部
-
星野 次郎
日本海事協会技術研究所
-
村上 裕則
立命館大学理工学部
-
山田 敏郎
岡山大学工学部
-
山本 俊二
神戸製鋼中央研究所
-
金森 政雄
三菱造船(株)長崎造船所
-
作田 裕宣
川崎製鉄(株)兵庫工場
-
錦織 清治
大同製鋼(株)
-
山田 敏郎
日本輸送機(株)
-
竹内 勝治
住友金属工業(株)伸銅所研究部
-
中川 隆夫
京都大学工学部(機械)
-
遠藤 吉郎
広島大学工学部(機械)
-
大内 久
日立製作所(株)日立研究所
-
錦織 清治
大同製鉄(株)研究所
-
山田 俊郎
日本運輸機(株)
-
作田 宏宣
川崎製鉄(株)兵庫工場
-
小林 卓郎
東北大学工学部
-
小林 卓郎
東北大学 工学部
-
岡田 実
大阪大学工学部
-
岡田 実
大阪大学
-
岡田 実
溶接学会
-
山本 俊二
神戸製鋼所中央研究所
-
奥村 敏恵
東京大学工学部
-
金沢 武
東京大学船舶工学科
-
村瀬 勉
川崎重工業kk
-
伊藤 悌二
八幡製鉄技術研究所
-
守田 貞義
八幡製鉄所技術研究所
-
守田 貞義
八幡製鉄株式会社技術研究所
-
伊藤 悌二
八幡製鉄株式会社技術研究所
-
中島 正樹
長崎大学工学部
-
岩井 宣雄
運輸省船舶技術研究所船体構造部
-
伊吹 幸彦
日本材料学会疲労部門委員会サブグループI
-
池田 一夫
運輸省舶舶技術研究所船体構造部
-
北川 英夫
腐食疲れに関する調査研究分科会:東京大学
-
中島 正樹
元長崎大学工学部
-
増渕 興一
マサチユセツツ工科大学船舶工学科
-
高橋 幸伯
東京大学生産技術研究所第2部(元)
-
高橋 幸伯
東京大学生産技術研究所
-
守田 貞義
八幡製鉄所八幡技術部
-
伊藤 悌二
新日本製鉄(株)八幡製鉄所
-
橋本 宇一
金属材料技術研究所
-
鈴木 春義
八幡製鉄KK
-
堀川 一男
日本鋼管(株)技研
-
栗山 良員
石川島(播)磨重工業(株)技研
-
堀川 一男
日本鋼管株式會社技術研究所
-
吉田 俊夫
川崎重工業(株)技術研究所
-
奥村 敏恵
東京大学
-
山田 桑太郎
川崎重工(株)
-
佐藤 正孝
三菱造船KK
著作論文
- 再現溶接金属の連続冷却変態図 : 再現溶接金属の連続冷却変態図の作成方法と二, 三の溶接金属の連続冷却変態図
- 日本材料学会疲労試験方法規約および同規格解説について : 規格作成のいきさつ
- 金属材料の高温疲労強度に関する研究
- 金属材料の重複繰返応力に対する疲労強度に関する研究 : 2段2重重複繰返応力に対する疲労強度
- ステンレス鋼の溶接中の冷却速度に関する研究
- (46) 高張力鋼の熔接性に関する研究(第 3 報) : 小型リーハイ型割れ試験(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (45) 高張力鋼の熔接性に関する研究(第 2 報) : 小型鉄研式割れ試験(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (16) ステンレス鋼の冷却速度測定(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- 溶接順序が收縮及び残留応力に及ぼす影響 : 第3報 残留応力及びクイチガイ
- 溶接順序が収縮及び残留応力に及ぼす影響 : 第2報 全長多層法とブロック法との比較
- 溶接順序が収縮及び残留応力に及ぼす影響 : 第1報 ブロック溶接における横収縮について
- 脆性破壊の発生に関する研究(第4報) : 溶接残留応力の影響(昭和44年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 切欠, 角変形, 残留応力が高張力鋼溶接継手の脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第2報) : 80kg/mm^2級高張力鋼溶接継手に対する検討
- 切欠, 角変形, 殘留応力が高張力鋼溶接継手の脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第1報) : 60 kg/mm^2級高張力鋼溶接継手に対する検討
- 脆性破壊の発生に関する研究(第4報) : 溶接残留応力の影響
- 切欠の大きさが脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第2報) : 切欠形状と破壊様式の検討(昭和43年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 切欠の大きさが脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第2報) : 切欠形状と破壊様式の検討
- 切欠の大きさが脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第1報) : 溶接継手における実験的検討
- 脆性破壊発生試験法
- 各種高張力鋼および低温構造用鋼の脆性破壊発生特性 (Deep Notch Test)
- 脆性破壊の発生に関する研究(第2報) : 鋼板の破壊発生特性について
- 第1号発電用原子炉の圧力容器用鋼板の脆性破壊強度について(所外発表)
- (21) 各種高張力鋼および低温構造用鋼の脆性破壊発生特性 (Deep Notch Test)(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (45) 低荷重脆性破壊の発生に及ぼす低サイクル疲労履歴の影響
- (41) 切欠先端の靱性および歪履歴が脆性破壊発生限界曲線に及ぼず影響
- クラックアレスターの有効性について(第2報)(昭和43年学協会刊行物掲載論文再録集)
- クラック アレスターの有効性について(第2報)
- 2-3 クラック アレスターの有効性について(第1報)(昭和42年学協会刊行物掲載論文再録集)
- クラック アレスターの有効性について(第1報)
- 高張力鋼の溶接割れと熱影響部の切欠じん性
- 船底腐食に与える凹損の影響について
- 日本における原子力発電所の建設に伴う溶接の諸問題
- 溶接殘留応力が脆性破壊におよぼす影響の研究 : 第4報 脆性亀裂伝播方向への影響
- 溶接殘留応力が脆性破壊に及ぼす影響の研究 : 第3報 低温応力除去の影響
- 50kg/(mm)^2 級高張力鋼すみ肉溶接部の割れについて : ヒールクラックについて
- 26 50kg/mm^2級高張力鋼すみ肉溶接部の割れについて : ヒールクラックについて
- 思いつくままに
- (51) 鋼材の熱塑性加工に関する研究(第 3 報) : 鋼板のガス切断による変形におよぼす切断巾の影響
- 高張力鋼厚板溶接部のルート割れ試験結果 : 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 3 報)
- (91) 鋼板の熱塑性加工に関する研究(第 2 報)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (90) 鋼板の熱塑性加工に関する研究(第 1 報)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 1 報) : 熱的因子の影響について
- 高張力鋼の溶接性に関する研究 : 溶接部の各種延性試験結果, ならびに Mn および Si の影響について
- (76) 高張力溶着金属の横割れに関する研究(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (35) HY-80 の自動溶接熱影響部の靭性(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- マンガンシリコン系高張力鋼のオーストリアビード曲げ試驗
- クラッド鋼の靭性に関する研究(第3報)
- 国際交流の 50 年
- 鋼材の脆性破壊に及ぼす熔接の影響 : C 型ビード引裂試験と高張力熔接棒の比較
- ガス切断が鋼材の切欠感度に及ぼす影響
- 高張力鋼構造物の溶接施工における予熱温度に関する研究
- 厚鋼板の隅肉溶接における微小欠陥の発生機構およびそれに対する施工法の研究(第2報)
- 厚鋼板の隅肉溶接における微小欠陥の発生機構およびそれに対する施行法の研究(第1報)
- 溶接円筒の爆破試験について(第2報)
- 脆性破壊に及ぼす殘留応力の影響に関する一考察 : 溶接構造物の低応力下における脆性破壊に関する研究
- (7) 多電極自動熔接におけるArc現象について(第1報) : オッシログラフとX線による解析(昭和32年度秋季学術講演会講演概要)
- 最近における高能率熔接棒の發達とその利用
- 溶接円筒の爆破試験について
- はめ込み溶接における收縮及び残留応力に関する研究(第2報)
- (16) 変質部の硬度に及ぼす熔接條件の影響(熔接学会 30 周年記念講演概要)
- はめ込み溶接における収縮及び残留応力に関する研究(第1報)
- 熔接々手の残留應力および變形についての研究の展望 (III)
- 切欠形状が溶接継手の脆性破壊強度におよぼす影響について
- 〔31〕ビード曲げ試驗について(第 1 報) : キンゼル試験について
- (56) 国産 HY-80 鋼の溶接熱影響部の研究(その 2) : 溶接熱影響部の高温延性および切欠きじん性(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (55) 国産 HY-80 鋼の溶接熱影響部の研究(その 1) : 各種最高加熱温度の場合の溶接熱影響部の CCT 図(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (12) 溶接金属の物理冶金的研究(第 2 報) : 低合金系の再現溶接金属の CCT 図(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (10) 国産 HY-80 鋼の溶接用再現熱影響部 CCT 図(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- 多電極自動熔接における Arc 現象について (第1報) : オシログラフとX線による解析
- 最近の溶接技術の展望
- 国際溶接会議に出席して(1961 年度 I.I.W. 年次大会出席報告)
- 第 13 回 I.I.W. 年次大会に出席して(I.I.W. 1960 年度年次大会出席報告)
- プレス切欠付大型試験片による脆性破壊伝播試験
- (44) 高張力鋼の熔接性に関する研究(第 1 報) : 熔接熱影響部の延性試験(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- 溶接による残留応力の問題
- (21) アルミニウムおよびその合金の熔接割れに関する研究(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- 溶接殘留応力が脆性破壊に及ぼす影響の研究(第2報)
- 溶接残留応力が脆性破壊に及ぼす影響の研究(第1報)
- (80) 溶接金属の物理冶金的研究(第 1 報) : 溶接金属再現 CCT 図の作成について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- ピーニングに關する研究 : 殘留応力除去並に低温脆性に及ぼす影響(第 2 報)
- 脆性破壊の伝播におよぼす溶接殘留応力の影響
- マンガンシリコン系高張力鋼の熔接による脆化領域について
- ソフト・トウの疲労強度ならびに応力集中緩和率について
- 水圧鉄管の低温応力除去に関する研究
- ウィーンにおける国際熔接学会 (I.I.W.) 年次大会に出席して
- 深海潜水調査船耐圧殼用高靱性高張力鋼の溶接に関する研究(第 2 報)
- 深海潜水調査船耐圧殼用高靭性高張力鋼の溶接に関する研究(第 1 報)
- 35 高張力鋼構造物の溶接施工における予熱温度に関する研究
- (49) 歪エネルギー解放率にもとずく脆性亀裂伝播路安定性の検討(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- 高張力鋼の熔接性に及ぼすニツケルおよびクロムの影響 (第3報)
- 高張力鋼の熔接性に及ぼすニツケルおよびクロムの影響(第2報)
- 高張力鋼の熔接性に及ぼすニッケルおよびクロムの影響(第 1 報)
- マンガンシリコン系高張力鋼の切欠脆性に及ぼす結晶粒度および組織の影響
- マンガンシリコン系高張力鋼の切欠脆性におよぼす化学成分および熱処理の影響(第 2 報)
- マンガンシリコン系高張力鋼の切欠脆性におよぼす化学成分および熱処理の影響(第 1 報)
- 熔接構造用高張力鋼の研究の展望 (V)
- マンガンシリコン高張力鋼の大型シヤルピー衝撃試驗
- 鋼の熔接硬化に関する研究(第3報) : 各種構造用鋼の熔接硬化とその推定
- 鋼の熔接硬化に関する研究(第2報) : 冷却速度と硬度