中村 治方 | 金属材料技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 治方
金属材料技術研究所
-
稲垣 道夫
金属材料技術研究所
-
中村 治方
科学技術庁金属材料技術研究所
-
鈴木 春義
金属材料技術研究所
-
頴娃 一夫
物質・材料研究機構
-
木原 博
大供会:東京大学工学部船舶工学科:大阪大学工学部溶接工学研究施設
-
稲垣 道夫
金属材料技術研究所:(現)日本溶接技術センター
-
頴娃 一夫
金属材料技術研究所
-
渡辺 健彦
金属材料技術研究所
-
渡辺 健彦
金属材料技術研究所溶接研究部
-
鈴木 春義
新日本製鐵(株)
-
鈴木 春義
八幡製鉄KK
-
木原 博
東京大学工学部
-
清水 信
石川島播磨重工業
-
中村 治方
新日本製鉄(株)製品技研
-
岡田 明
金属材料技術研究所
-
中村 治方
発電設備技術検査協会
-
岡田 明
黒沢山工房
-
馬田 豊昭
富士製鉄中央研究所
-
馬田 豊昭
金属材料技術研究所
-
清水 信
KK播磨造船所技術部
-
西川 淳
金属材料技術研究所
-
春日井 孝昌
金属材料技術研究所
-
三谷 良光
石川島播磨重工業株
-
大石 明
八幡溶接棒kk.研究部
-
高津 玉男
日本ウェルディングロッド(株)
-
奥村 誠
新日本製鉄
-
三五 哲也
日本ウェルディング・ロッド株式会社
-
大石 明
八幡熔接棒KK
-
春日井 孝昌
芝浦工業大学
-
藤田 春彦
日新製鋼(株)
-
杉田屋 卓
(株)神戸製鋼所
-
松永 和介
川崎重工業K.K.
-
木原 博
東大工学部
-
中村 治方
金材技研
-
石田 寛
日新製鋼kk周南製鋼所
-
藤田 春彦
日新製鋼KK周南製鋼所
-
夏目 光尋
(株)横河橋梁製作所
-
山本 俊二
KK神戸製鋼所中央研究所
-
鬼束 義美
日本ウェルディング・ロッド(株)
-
中原 敬介
KK呉造船所
-
峰松 裕行
富士電波工機株式会社
-
杉田 屋卓
(株)神戸製鋼所
-
三五 哲也
日本ウェルディング・ロッド(株)
-
三五 哲也
日本ウエルディング・ロッド
-
中原 敬介
呉造船KK
-
三谷 良光
呉造船KK
-
明石 重雄
(株)横河橋梁製作所専務取締役
-
明石 重雄
(株)横河ブリッジ
-
杉田 屋卓
神戸製鋼所鉄鋼事業部開発室
-
春日井 孝昌
芝浦工業大学物質・材料研究機構
-
成宮 隆雄
信和バルブ(株)
-
小沼 勉
(株)日立製作所・日立研究所
-
百合岡 信孝
新日本製鉄(株)第2技術研究所
-
渡辺 潔
(株)日立製作所 日立研究所
-
西本 和俊
大阪大学大学院工学研究科
-
豊田 政男
大阪大学大学院
-
豊田 政男
大阪大学工学部
-
高橋 大輔
新日本製鐵(株) 工作事業部
-
入江 宏定
金属材料技術研究所
-
上田 修三
川崎製鉄(株)技術研究所
-
塚本 進
物質・材料研究機構
-
佐々木 秀雄
(株)日立製作所
-
橋本 達哉
金属材料技術研究所
-
豊田 政男
大阪大学 工学部
-
西島 敏
金属材料技術研究所
-
清水 信
石川島播磨重工業(株)
-
塚本 進
独立行政法人物質・材料研究機構
-
清水 信
播磨造船所技術部
-
松井 繁朋
川崎重工業(株)
-
佐藤 邦彦
大阪大学工学部
-
西島 敏
科学技術庁金属材料技術研究所
-
村瀬 勉
川崎重工業kk
-
西本 和俊
大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 生産科学コース
-
桐原 誠信
(株)日立製作所日立工場
-
末松 孝規
日産自動車(株)第3技術部第5技術課
-
本間 弘之
新日本製鐵(株)技術企画管理部接合企画開発室
-
藤居 襄
鹿島建設(株)建築工務部
-
松村 洋
関西電力(株)原子力管理部
-
水溜 守洋
(株)東芝小形モータ事業推進部事業部
-
田中 甚吉
日本鋼管(株)技術研究所
-
須清 修造
川崎重工業(株)技術研究所 溶接研究室
-
松井 繁朋
川崎重工業(株)技術研究所溶接・加工研究室
-
須清 修造
(社)溶接学会
-
西島 敏
川崎重工業(株)
-
松田 福久
金属材料技術研究所
-
小管 信吾
富士電波工機株式会社
-
奥村 誠
新日本製鐵(株) : (現)日本溶接技術センター
-
杉田屋 卓
KK神戸製鋼所中央研究所
-
岡根 功
金属材料技術研究所溶接第1研究室
-
岡根 功
豊橋技術科学大学
-
岡根 功
金属材料技術研究所
-
大谷 碧
大阪大学工学部
-
前田 芳夫
金属材料技術研究所
-
太田 昭彦
金属材料技術研究所
-
百合岡 信孝
新日鉄
-
三谷 良光
石川島播磨重工業(株)新宮工場
-
上田 修三
川崎製鉄(株)技術研究部部鉄鋼研究所鋼材研究部
-
上田 修三
川崎製鉄(株)
-
村松 由樹
金属材料技術研究所
-
村松 由樹
(独)物質・材料研究機構
-
塚本 進
金属材料技術研究所
-
妹島 五彦
(株)日立製作所
-
稲垣 道夫
科学技術庁金属材料技術研究所
-
大谷 碧
大阪大学
-
宇田 雅広
金属材料技術研究所
-
今井 兼敏
新日本製鉄(株)
-
末松 孝規
日産自動車
-
松岡 仁
新日本製鐵(株)工作本部
-
山上 俊夫
新日本製鐵(株)工作本部
-
中村 治方
新日本製鐵(株)製品技研
-
松井 繁朋
大阪大学工学部
-
美浦 一彦
川崎製鉄技術研究所
-
廻 俊夫
金属材料技術研究所
-
野村 博
NKK応用技術研究所
-
小菅 信吾
富士電波工機株式会社
-
松村 洋
関西電力(株)
-
藤居 襄
鹿島建設(株)
-
小菅 信吾
富士電波工機(株)
-
田中 甚吉
日本鋼管(株)
-
百合岡 信孝
新日本製鉄 鉄鋼研
-
伊藤 伍郎
金属材料技術研究所
-
畠中 望
富士電波工機(株)
-
須清 修造
川崎重工業
-
小沼 勉
(株)日立製作所 日立研究所
-
妹島 五彦
(株)日立製作所 本社
-
今井 兼敬
新日本製鐵(株)
-
今井 兼敬
新日本製鉄中央研究所
-
池田 清一
金属材料技術研究所
-
小沼 勉
日立 日立研
-
杉田 屋卓
KK神戸製鋼所中研
-
美浦 一彦
大阪大学工学部
-
稻垣 道夫
金材技研
-
畠中 望
富士電波工機
-
稻垣 道夫
金属材料技術研究所
-
村瀬 〓
川崎重工業kk
-
豊田 政男
大阪大学 大学院工学研究科
著作論文
- 動的拘束溶接割れ試験装置の試作およびそれによる二, 三の実験
- オーステナイト系ステンレス鋼の溶接割れに関する研究(第 2 報) : ミクロ割れ試験
- (65) 動的拘束割れ試験に関する研究(第 1 報) : 装置の試作ならびに予備実験(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (46) 高張力鋼の熔接性に関する研究(第 3 報) : 小型リーハイ型割れ試験(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (45) 高張力鋼の熔接性に関する研究(第 2 報) : 小型鉄研式割れ試験(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- 製造業におけるニューコンセプト : 未来製造技術をもとめて
- 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 1 報) : 熱的因子の影響について
- 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 1 報) : 熱的因子の影響について
- 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 1 報) : 熱的因子の影響について
- 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 1 報) : 熱的因子の影響について
- 高張力鋼厚板溶接部のルート割れ試験結果 : 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 3 報)
- (6) 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 3 報) : 主として試験片の寸法効果について(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 1 報) : 熱的因子の影響について
- 428 最大応力基準試験による溶接継手の疲れ寿命評価 : 二段多重の場合
- GTA溶接における陽極挙動と母材の溶融に及ぼす影響 : GTA溶接溶融池面の陽極挙動に関する研究(第4報)
- 静止GTA溶接における多点陽極点の形成 : GTA溶接溶融池面での陽極挙動に関する研究(第3報)
- 静止GTA溶接における溶融池面の陽極点電流 : GTA溶接溶融池面の陽極挙動に関する研究(第2報)
- 静止TIGアークにおけるTi合金板溶融池面の電流分布 : TIGアーク溶融池面の陽極挙動に関する研究(第1報)
- 324 厚板80Kg/mm^2高張力鋼溶接部の割れにおよぼす拘束応力の影響(第1報)
- (38) Zr 系高張力鋼の溶接性に関する研究(第 3 報) : 溶接割れおよび硬さ試験(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (37) Zr 系高張力鋼の溶接性に関する研究(第 2 報) : 溶接部の延性および靭性(昭和40年春季全国大会講演概要)
- 2(1/4)Cr-1Mo鋼エレクトロスラグ溶接金属の使用中脆化に関する粒界偏析挙動(昭和58年度秋季全国大会論文発表講演論文)
- III. 鉄鋼製造プロセスにおける溶接技術の進歩(第 105 回 講演大会討論会報告)
- 425 球形タンク溶接継手の拘束度測定結果
- 電磁攪拌併用ティグ溶接による結晶粒の微細化 : オーステナイトステンレス鋼接溶金属の凝固制御に関する研究(第二報)
- オ-ステナイトステンレス鋼ティグ溶接部の粒界腐食に関する研究
- パルスティグ溶接による結晶粒の微細化 : オーステナイトステンレン鋼溶接金属の凝固制御に関する研究(第一報)(昭和62年度春季全国大会論文発表講演討論記録)
- パルスティグ溶接による結晶粒の微細化 : オーステナイトステンレス鋼溶接金属の凝固制御に関する研究(第一報)(平成62年度春季全国大会論文発表講演論文)
- オーステナイト系ステンレス鋼の溶接金属組織と孔食の発生(昭和60年度春季全国大会論文発表講演討論記録)
- オーステナイト系ステンレス鋼溶接部の孔食と局部腐食電位測定(昭和60年度春季全国大会論文発表講演討論記録)
- オーステナイト系ステンレス鋼の溶接金属組織と孔食の発生(昭和60年度春季全国大会論文発表講演論文)
- オーステナイト系ステンレス鋼溶接部の孔食と局部腐食電位測定(昭和60年度春季全国大会論文発表講演論文)
- (9)80kg/mm^2構造用高張力鋼のT型すみ肉割れ試験による二,三の実験(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- 405 35Ni-20Cr系合金肉盛溶接金属の再熱割れ防止
- 35Ni-20Cr系合金多層溶接金属のミクロ割れ
- (27) 溶接割れを含む HT-80 溶接継手の低温引張試験結果 : 大型 TRC 試験に関する研究(第 5 報)
- (26) HT80 および HT60 調質高張力鋼多層溶接継手 TRC の試験結果 : 大型 TRC 試験に関する研究(第 4 報)
- (73) 321 型ステンレス鋼の溶接熱影響部の高温時の挙動について : 第 1 報溶接熱サイクル途上における高温延性
- (17) オーステナイト系ステンレス鋼の熔接割れに関する研究(第3報) : フイスコ割れ試験(そのI)(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- a. 鉄鋼(14・2・6 溶接材料,14・2 溶接,14.鋳造・溶接,機械工学年鑑)
- 溶接部熱・拘束応力・ひずみサイクル試験装置の開発とその応用例について
- 219 レーザ表面処理によるオーステナイト系ステンレス鋼溶接部の対硝酸耐食性の改善(I)
- 世界における日本の溶接・接合技術の役割とその未来像
- 421 溶接部拘束応力ひずみ熱サイクル試験装置の開発とその応用例について
- 118 C形可変拘束治具による遅れ破壊試験について
- オーステナイト系ステンレス鋼肉盛溶接金属の後熱処理に関する冶金的考察
- 高張力鋼溶接熱サイクル再現試験片の水素による遅れ破壊試験について
- アルミニウムおよびその合金の溶接割れに関する研究
- (21) アルミニウムおよびその合金の熔接割れに関する研究(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- (68) 100 キロ高張力鋼多層溶接継手の溶接線直角方向 TRC 試験結果 : 大型 TRC 試験に関する研究(第 3 報)
- (67) 100 キロ高張力鋼多層溶接継手の溶接線方向 TRC 試験結果 : 大型 TRC 試験に関する研究(第 2 報)
- (38) ジルコニウムの熔接に関する研究(第1報) : 熔接装置について(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- 第 IX 委員出席報告 : Behaviour of Metals subjected to Welding(1965 年度 I.I.W. パリ一年次大会出席報告)
- (39) オーステナイ系ステンレス鋼の溶接割れに関する研究(第 4 報) : 各種割れ試験法の比較(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (15) 9% Ni 鋼の再現溶接熱影響部変態特性について
- (74) 321 型ステンレス鋼の溶接熱影響部の高温時の挙動について : 第 2 報溶接熱影響部のクリープラプチャー特性
- 2(1/4)Cr-1Mo鋼エレクトロスラグ溶接金属性能におよぼすバナジウムの影響(昭和58年度秋季全国大会論文発表講演論文)
- ステンレス鋼の溶接熱サイクル途上における高温延性に関する研究(第 2 報) : AISI 347,304,304L ステンレス鋼について
- ステンレス鋼の熔接熱サイクル途上における高温延性に関する研究(第 1 報) : 実験装置と予備実験
- (18) ステンレス鋼の熔接熱サイクル途上における高温延性に関する研究(第3報) : AISI 316, 310, 410, 430型ステンレス鋼について(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- (21) ステンレス鋼圧延材の熔接熱サイクル途上における高温延性に関する研究(第 2 報) : AISI 347,304,304L 型ステンレス鋼について(昭和 34 年度春季学術講演会講演概要)
- 15 スリット形溶接割れ試験片の拘束状態の検討および構造物の溶接継手との関連について
- 43 オーステナイトステンレス鋼肉盛溶接金属の後熱処理に関する冶金的考察
- 100 キロ高張力鋼多層溶接継手の割れ試験結果 : 大形 TRC 試験に関する研究(第 1 報)
- 鋼溶接時の低温割れと水素の影響
- Tour B の報告 : ノルマンデイ地方
- 被覆アーク溶接ならびにサブマージアーク溶接における冷却過程について : 構造用鋼のアーク溶接時における溶接部の冷却過程に関する研究(第 1 報)
- (66) 1000t TRC 試験機の試作と予備試験結果 : 大型 TRC 試験に関する研究(第 1 報)
- ルート割れと高張力鋼溶接部組織の関係について : 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 6 報)
- (20) 高張力鋼溶接部の硫化水素割れに関する遅れ破壊試験結果(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- 各種高張力鋼溶接部の TRC 試験結果と水素の影響について : 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 5 報)
- (69) 溶接熱サイクル途上における溶接金属水素量の推定方法について(昭和40年春季全国大会講演概要)
- 高張力鋼溶接部のルート割れにおよぼす水素の影響と割れ試験繰返数の検討結果 : 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 4 報)
- オーステナイト系ステンレス鋼の熔接割れに関する研究(第 1 報) : フイスコ割れ試験(その 1)
- (26) 各種クロム鋼の溶接熱影響部に関する研究
- (25) クロム鋼系被覆アーク溶着金属の SD-CCT 図と腐食試験結果(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)