アルミニウムおよびその合金の溶接割れに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A modified FISCO type cracking test was used to study the cracking properties of inert-gas metal-arc welds in commercially pure aluminium (2S) and aluminium-magnesium alloys (52S, 54S and 56S). An automatic welding head was employed to make intermittent welds in FISCO type specimens and the cracks were detected by X-ray radiographic and fluorescent penetrant methods. Weld metal cracks were studied by classifying into four types, namely, longitudinal crack at the start of a bead, longitudinal crack in the intermediate portion of a bead, crater crack and longitudinal crack throughout the bead. The results obtained in the experiment were as follows. 1. It is possible to compare weld cracking tendencies of Al and Al-Mg alloys by the modified FISCO type cracking test. Weld cracking tendency was not so serious for a plate thickness of 12mm, but greatly increased for greater thickness of 20 and 30mm. 2. Longitudinal cracks at start or in intermediate portion were increased with increase of welding speed, root opening or plate thickness. 3. Crater cracks were made greater with increase of welding current and decreased with welding speed, since the size of crater changed itself with them. 5. Variation in arc voltage scarcely affected the weld metal cracking. 5. Vee-grooved specimens were more crack-sensitive than I-grooved ones. 6. Among several combinations of welding wires and plates, the most crack-sensitive one was 2S wire-51S plate or 52S wire-2S plate. The combination of 52S wire and 52S plate came next. The three combinations, 2S wire-2S plate, 54S wire-52S plate and 56S wire-52S plate, were equally less crack-sensitive than the above three ones. In other words, the weld metals with their magnesium contents between 1 and 2 percentages showed the greatest crack sensitivity, while both the lower and higher magnesium content regions gave far better cracking resistance. 7. For the prevention of weld cracking, welding should be done with lower welding speed and a suitable value of welding current, an adequate choise of welding wire and a suitable welding procedure at the start of bead are also necessary. At the end of a weld the bead should run off the groove onto the plate surface and the crater should be finished with a crater filler method.
- 社団法人溶接学会の論文
- 1960-12-25
著者
関連論文
- 再現溶接金属の連続冷却変態図 : 再現溶接金属の連続冷却変態図の作成方法と二, 三の溶接金属の連続冷却変態図
- 動的拘束溶接割れ試験装置の試作およびそれによる二, 三の実験
- オーステナイト系ステンレス鋼の溶接割れに関する研究(第 2 報) : ミクロ割れ試験
- ステンレス鋼の溶接中の冷却速度に関する研究
- (65) 動的拘束割れ試験に関する研究(第 1 報) : 装置の試作ならびに予備実験(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (46) 高張力鋼の熔接性に関する研究(第 3 報) : 小型リーハイ型割れ試験(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (45) 高張力鋼の熔接性に関する研究(第 2 報) : 小型鉄研式割れ試験(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (16) ステンレス鋼の冷却速度測定(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- (31) オーステナイト系ステンレス鋼の熔接割れに関する研究(第2報) : ミクロ割れ試験(昭和33年度秋季学術講演会講演概要)
- (70) エレクトロスラグ溶接の研究(その 3)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (49) エレクトロスラグ溶接の研究(その 2)(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (6) 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 3 報) : 主として試験片の寸法効果について(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- 高張力鋼溶接部のルート割れに関する研究(第 1 報) : 熱的因子の影響について
- 高張力鋼の溶接性に関する研究 : 溶接部の各種延性試験結果, ならびに Mn および Si の影響について
- (9)80kg/mm^2構造用高張力鋼のT型すみ肉割れ試験による二,三の実験(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- (31) ジルコニウムの熔接に関する研究(第 3 報) : 熔接雰囲気が熔接部の耐蝕に及ぼす影響(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (12) フジコルテン鋼の溶接性について(第 2 報) : 板厚 3.2mm, 1.6mm の被覆アークおよび点溶接性(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (11) フジコルテン鋼の溶接性について(第 1 報) : 板厚 6 および 12mm の被覆アーク溶接性(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (4) 自動溶接による拘束割れ試験に関する研究(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- 電子ビーム溶接部の性質に関する二, 三の研究 : 電子ビーム溶接に関する研究, 6
- 電子ビーム溶接時における溶接諸元とビード断面形状について : 電子ビーム溶接に関する研究 5
- 電子ビーム溶接におけるビードの形成とその材質的影響 : 電子ビーム溶接に関する研究, (4)
- 高融点金属材料の電子ビーム溶接条件に関する研究 : 電子ビーム溶接に関する研究 (2)
- (79) 電子ビーム溶接に関する研究(第 11 報) : 溶接金属部近辺の電気的現象について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- ニオブとタンタルの電子ビームと TIG 溶接に関する研究 : 電子ビーム溶接に関する研究, 1
- (90) 超音波接合について(第 1 報) : Al 合金の接合条件(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (77) 摩擦溶接に関する研究(その 1)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (75) 電子ビーム溶接に関する研究(第 9 報) : 電子ビームによる特殊加工方面への応用(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (74) 電子ビーム溶接に関する研究(第 8 報) : 溶接部の特性について (2)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (73) 電子ビーム溶接に関する研究(第 7 報) : 溶接部の特性について (1)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (72) 電子ビーム溶接に関する研究(第 6 報) : ビード形状に及ぼす溶接諸元の影響(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (71) 電子ビーム溶接に関する研究(第 5 報) : ビーム径に及ぼす電圧, 電流等の影響(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (17) オーステナイト系ステンレス鋼の熔接割れに関する研究(第3報) : フイスコ割れ試験(そのI)(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- (8) 耐食性アルミニウム合金 ANP (Al-Mg-Mn) 熔接継手の疲れ強さと耐食性に関する研究(昭和 34 年度春季学術講演会講演概要)
- (30) オーステナイト系ステンレス鋼の熔接割れに関する研究(第1報) : フイスコ割れ試験(昭和33年度秋季学術講演会講演概要)
- (62) 電子ビーム溶接に関する研究(第 3 報) : 高融点材料の溶接条件について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (56) 国産 HY-80 鋼の溶接熱影響部の研究(その 2) : 溶接熱影響部の高温延性および切欠きじん性(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (55) 国産 HY-80 鋼の溶接熱影響部の研究(その 1) : 各種最高加熱温度の場合の溶接熱影響部の CCT 図(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (12) 溶接金属の物理冶金的研究(第 2 報) : 低合金系の再現溶接金属の CCT 図(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (10) 国産 HY-80 鋼の溶接用再現熱影響部 CCT 図(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- アルミニウムおよびその合金の溶接割れに関する研究
- (44) 高張力鋼の熔接性に関する研究(第 1 報) : 熔接熱影響部の延性試験(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (21) アルミニウムおよびその合金の熔接割れに関する研究(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- (16)エレクトロスラグ溶接の研究(その1) : 能率化と切欠靭性の向上について(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- (80) 溶接金属の物理冶金的研究(第 1 報) : 溶接金属再現 CCT 図の作成について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- 原子炉用ステンレスクラッド鋼溶接継手の高温における応力破断に関する研究
- 原子炉用ステンレス・クラッド鋼溶接継手の高温における応力破断に関する研究
- (38) ジルコニウムの熔接に関する研究(第1報) : 熔接装置について(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- 高張力鋼の溶接熱影響部の延性と硬さ
- オーステナイトステンレス熔着鋼の高温延性試験
- (12) 高張力鋼の熔接熱影響部の延性と硬さ(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- (22) ステンレス熔着鋼の高温延性試験(昭和 34 年度春季学術講演会講演概要)
- 高張力鋼の再現熱影響部の切欠靱性
- (11)高張力鋼の再現熱影響部の延性と溶接割れ(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- (10)高張力鋼の再現熱影響部組織の切欠じん性(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- 136 再現熱影響部延性試験と高張力鋼の溶接性(加工, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 調質鋼の再現熱影響部組織の切欠じん性と機械的性質
- 熔接熱サイクル再現装置による鋼の熱影響部の冶金的研究(第 5 報) : 熱影響部組織の切欠靱性
- (11) 調質鋼の再現熱影響組織の切欠じん性と機械的性質(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- 熔接熱サイクル再現装置による鋼の熱影響部の冶金的研究 (第4報) : 熱影響部組織の延性と冷却速度
- (39) オーステナイ系ステンレス鋼の溶接割れに関する研究(第 4 報) : 各種割れ試験法の比較(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- 耐食性アルミニウム合金 ANP (Al-Mg-Mn) 溶接継手の疲れ強さと耐食性に関する研究
- 米国の溶接研究雑感〔2〕 : 何を学ぶべきか
- 米国の溶接研究所雑感〔1〕 : 何を学ぶべきか
- 原子炉用高張力鋼溶接継手の高温引張およびクリープ・ラプチャ試験
- (58)原子炉用高張力鋼溶接継手の高温引張りおよびクリープ・ラプチャー試験(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- (31)ステンレス鋼の溶接熱サイクル途上の高温延性に関する研究(第5報) : 熱サイクル冷却途上の高温延性におよぼす最高加熱温度の影響について(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- ステンレス鋼の溶接熱サイクル途上における高温延性に関する研究(第 2 報) : AISI 347,304,304L ステンレス鋼について
- (36) ステンレス鋼の溶接熱サイクル途上における高温延性に関する研究(第 4 報) : オーステナイト結晶粒度について(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (58) ステンレスクラッド鋼熔接継手のクリープラプチヤーに関する研究(第 1 報)(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- ステンレス鋼の熔接熱サイクル途上における高温延性に関する研究(第 1 報) : 実験装置と予備実験
- (18) ステンレス鋼の熔接熱サイクル途上における高温延性に関する研究(第3報) : AISI 316, 310, 410, 430型ステンレス鋼について(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- (21) ステンレス鋼圧延材の熔接熱サイクル途上における高温延性に関する研究(第 2 報) : AISI 347,304,304L 型ステンレス鋼について(昭和 34 年度春季学術講演会講演概要)
- (29) ステンレス鋼の熔接熱サイクル途上の高温延性に関する研究(第1報) : 実験装置と予備試験(昭和33年度秋季学術講演会講演概要)
- (79) エレクトロスラグ溶接部の CCT 図と性質について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (28) 熔接熱サイクル再現装置による鋼の熱影響部の冶金的研究 : 第4報(昭和33年度春季学術講演会講演概要)
- クラックスターター衝撃曲げ試験
- (5) クラツクスターター衝撃曲げ試験(昭和33年度秋季学術講演会講演概要)
- 純ジルコニウムの可変雰囲気溶接に関する研究
- (46) ジルコニウムの溶接に関する研究(第 6 報) : Zircaloy-2 溶接部の耐食性と界面生成物に及ぼす雰囲気ガスの影響(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (45) ジルコニウムの溶接に関する研究(第 5 報) : Zircaloy-2 溶接部の機械的性質に及ぼす雰囲気ガスの影響(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (32) ジルコニウムの熔接に関する研究(第 4 報) : 点熔接について(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (67) 磁気駆動アークによるパイプの突合せ溶接 : 駆動アークの回転速度について(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- ジルコニウムおよびジルカロイ-2 合金の電子ビーム溶接に関する研究
- ジルコニウムおよびジルカロイ : 2 合金の点溶接に関する研究
- 工業用純チタン板の溶接雰囲気が溶接結果に及ぼす影響
- オーステナイト系ステンレス鋼の熔接割れに関する研究(第 1 報) : フイスコ割れ試験(その 1)
- (63) 電子ビーム溶接に関する研究(第 4 報) : 溶接金属の成分変化について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (61) 電子ビーム溶接に関する研究(第 2 報) : 溶接部の溶込み特性について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (60) 磁気駆動アークによるパイプの突合せ溶接(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- 鋼の溶接割れについて
- 第 IX 委員会出席報告 : Behavious of Metals Subjected to Welding
- (23)高融点活性材料の溶接(2) : タンタル板の溶接(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- (22)高融点活性材料の溶接(1) : ニオビウム(コロンビウム)板の溶接(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- ジルカロイ-2 合金の可変雰囲気溶接に関する研究
- 電子線による溶接
- (41)ジルコニウムの溶接に関する研究(第8報) : Open air中での溶接雰囲気について(1)(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- (40)チタニウムのTIG溶接に関する雰囲気純度の影響(第2報) : 純Ti溶接部におよぼすN_2, O_2, H_2単独ガスの影響(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- (39)チタニウムのTIG溶接に関する雰囲気純度の影響(第1報) : 純Ti溶接部におよぼす空気ガスの影響(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- (21)電子線溶接に関する研究(第1報) : 溶込みについて(昭和36年度春季学術講演会講演概要)