松田 福久 | 金属材料技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松田 福久
金属材料技術研究所
-
橋本 達哉
金属材料技術研究所
-
鈴木 春義
金属材料技術研究所
-
鈴木 春義
新日本製鐵(株)
-
永吉 寛二
日本金属工業
-
永吉 寛二
日本金属工業kk
-
田沼 欣司
金属材料技術研究所
-
鈴木 春義
八幡製鉄(株)
-
鈴木 雅則
金属材料技術研究所
-
塚本 富士夫
日本金属工業(株)
-
大橋 修
金属材料技術研究所(物質・材料研究機構)
-
蓮井 淳
金属材料技術研究所
-
丸尾 大
大阪大学工学部
-
鈴木 春義
八幡製鉄
-
中村 治方
金属材料技術研究所
-
丸尾 大
福井工業大学 大阪大学
-
中村 治方
新日本製鉄(株)製品技研
-
大橋 修
金属材料技術研究所
-
清水 義彦
金属材料技術研究所
-
岡西 達也
川崎重工業KK
-
永吉 寛二
日本金属工業(株)
-
岡西 達也
川崎重工業(株)
著作論文
- (80) 熱処理アルミニゥム合金の電子ビーム溶接(I)
- 低真空電子ビーム溶接の試み : 電子ビームとその応用シンポジウム
- 特殊金属の溶接
- (13) 低真空電子ビーム溶接の研究 (I) : 電子ビーム溶接に関する研究(第 16 報)
- 溶融金属池の温度測定法と測定例について
- 電子ビーム溶接時の溶融池の溶融金属に働く力の検討と穿孔穴の維持に関する考察 : 電子ビーム溶接に関する研究 11
- D. エレクトロスラグ溶接,電子ビーム溶接およびプラズマの利用(わが国における溶接法の研究ならびにその適用の現状)
- (31) ジルコニウムの熔接に関する研究(第 3 報) : 熔接雰囲気が熔接部の耐蝕に及ぼす影響(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (47) 電子ビーム溶接ビードの冷却現象と炭素鋼の硬化度の予測について : 電子ビーム溶接に関する研究第 14 報(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- 電子ビーム溶接中に働く力とビード形成機構に関する考察 : 電子ビーム溶接に関する研究 (7)
- 電子ビーム溶接部の性質に関する二, 三の研究 : 電子ビーム溶接に関する研究, 6
- 電子ビーム溶接時における溶接諸元とビード断面形状について : 電子ビーム溶接に関する研究 5
- 電子ビーム溶接におけるビードの形成とその材質的影響 : 電子ビーム溶接に関する研究, (4)
- 高融点金属材料の電子ビーム溶接条件に関する研究 : 電子ビーム溶接に関する研究 (2)
- (79) 電子ビーム溶接に関する研究(第 11 報) : 溶接金属部近辺の電気的現象について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- ニオブとタンタルの電子ビームと TIG 溶接に関する研究 : 電子ビーム溶接に関する研究, 1
- (75) 電子ビーム溶接に関する研究(第 9 報) : 電子ビームによる特殊加工方面への応用(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (74) 電子ビーム溶接に関する研究(第 8 報) : 溶接部の特性について (2)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (73) 電子ビーム溶接に関する研究(第 7 報) : 溶接部の特性について (1)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (72) 電子ビーム溶接に関する研究(第 6 報) : ビード形状に及ぼす溶接諸元の影響(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (71) 電子ビーム溶接に関する研究(第 5 報) : ビーム径に及ぼす電圧, 電流等の影響(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (62) 電子ビーム溶接に関する研究(第 3 報) : 高融点材料の溶接条件について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (38) ジルコニウムの熔接に関する研究(第1報) : 熔接装置について(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- 純ジルコニウムの可変雰囲気溶接に関する研究
- (46) ジルコニウムの溶接に関する研究(第 6 報) : Zircaloy-2 溶接部の耐食性と界面生成物に及ぼす雰囲気ガスの影響(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (45) ジルコニウムの溶接に関する研究(第 5 報) : Zircaloy-2 溶接部の機械的性質に及ぼす雰囲気ガスの影響(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (32) ジルコニウムの熔接に関する研究(第 4 報) : 点熔接について(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- ジルコニウムおよびジルカロイ-2 合金の電子ビーム溶接に関する研究
- ジルコニウムおよびジルカロイ : 2 合金の点溶接に関する研究
- 工業用純チタン板の溶接雰囲気が溶接結果に及ぼす影響
- (63) 電子ビーム溶接に関する研究(第 4 報) : 溶接金属の成分変化について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (61) 電子ビーム溶接に関する研究(第 2 報) : 溶接部の溶込み特性について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (23)高融点活性材料の溶接(2) : タンタル板の溶接(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- (22)高融点活性材料の溶接(1) : ニオビウム(コロンビウム)板の溶接(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- ジルカロイ-2 合金の可変雰囲気溶接に関する研究
- (41)ジルコニウムの溶接に関する研究(第8報) : Open air中での溶接雰囲気について(1)(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- (40)チタニウムのTIG溶接に関する雰囲気純度の影響(第2報) : 純Ti溶接部におよぼすN_2, O_2, H_2単独ガスの影響(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- (39)チタニウムのTIG溶接に関する雰囲気純度の影響(第1報) : 純Ti溶接部におよぼす空気ガスの影響(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- (21)電子線溶接に関する研究(第1報) : 溶込みについて(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- (47) ジルコニウムの溶接に関する研究(第 7 報) : 電子線溶接について(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)