中村 宏 | 鉄道技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 宏
鉄道技術研究所
-
中村 宏
川崎重工業株式会社技術研究所
-
甘粕 達雄
高周波熱錬株式会社開発技術部
-
甘粕 達雄
鉄道技術研究所
-
上田 四郎
鉄道技術研究所
-
國尾 武
金沢工大
-
國尾 武
関東学院大学工学部
-
初野 耕三
鉄道技術研究所
-
国尾 武
慶応義塾大学理工学部
-
榎本 信助
日本材料学会疲労部門委員会サブグループI
-
田中 真一
鉄道技術研究所
-
田中 眞一
鉄道技術研究所
-
川田 雄一
疲れ強さ研究会:東京都立工科短期大学
-
関 護雄
立命館大学理工学部
-
佐藤 忠雄
日本特殊鋼会社
-
佐藤 忠雄
日本特殊鋼
-
川田 雄一
東京都立大学工学部
-
石田 制一
東京都立工業奨励館
-
石橋 正
九州大学工学部
-
榎本 信助
鉄道技術研究所
-
横堀 武夫
東北大学工学部
-
河本 実
京都大学工学部(機械)
-
高橋 秀雄
高周波熱錬会社
-
西岡 邦夫
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
青木 逸郎
日立製作所
-
小西 正一
鉄道技術研究所
-
横堀 武夫
境界領域としての材料強度研究会:東北大学
-
遠藤 吉郎
腐食疲れに関する調査研究分科会:京都大学
-
湯田 三郎
国鉄鉄道技術研究所
-
湯田 三郎
鉄道技術研究所
-
大内田 久
日立製作所日立研究所
-
西岡 邦夫
住友金属工業(株)中央研究所
-
西岡 邦夫
住友金属工業(株)
-
清水 真佐男
慶応義塾大学工学部
-
青木 逸郎
慶応義塾大学工学部
-
大内田 久
境界領域としての材料強度研究会:日立製作所
-
大内田 久
日立製作所
-
菊川 真
大阪大学工学部
-
星野 次郎
日本海事協会技術研究所
-
田中 真一
鉄道総合技術研究所
-
中沢 一
日本材料学会疲労部門委員会サブグループI
-
河本 実
京都大学 : 同学工学部
-
星野 次郎
日本海事協会
-
矢口 信治
鉄道技術研究所
-
矢口 信次
鉄道技術研究所
-
菊川 真
構造強度研究会:大阪大学
-
上田 太郎
岐阜大学工学部
-
三木 英雄
疲れ強さ研究会:同志社大学
-
明石 外世樹
同志社大学工学部
-
安藤 善司
岐阜大学工学部
-
岩元 兼敏
金属材料技術研究所
-
上田 太郎
大阪大学工学部
-
上野 勲
運輸技術研究所
-
木原 博
東京大学工学部
-
小西 一郎
京都大学工学部
-
下田 秀夫
日本製鋼所室蘭製作所
-
平 修二
京都大学工学部
-
多田 美朝
鉄道技術研究所
-
田原 保二
日本道路公団
-
豊島 清三
八幡製鉄鋼材研究部
-
仲 威雄
東京大学工学部
-
中村 寛
同志社大学工学部
-
西岡 多三郎
帝国産業
-
西原 利夫
京都大学
-
西村 昭
神戸大学工学部
-
錦織 清治
大同製鋼研究所
-
平井 敦
東京大学工学部
-
福井 武弘
熊本大学工学部
-
三木 英雄
同志社大学工学部
-
宮内 弘平
住友金属中央研究所
-
森田 正俊
トヨタ自動車技術部
-
新保 赳夫
東京製綱(株)
-
中沢 一
東京都立大学
-
池田 正二
神戸製鋼所
-
鵜戸口 英善
東京大学
-
倉西 正嗣
日本大学
-
山本 有孝
鉄道技術研究所
-
上山 忠夫
航空技術研究所
-
佐竹 省三
古河電工会社
-
干潟 昭
機械試験所
-
宇佐見 完一
住友金属工業会社
-
遠藤 吉郎
広島大学
-
高尾 善一郎
神戸製鋼所
-
長野 利平
久保田鉄工会社
-
疋田 徹郎
新三菱重工業会社名古屋製作所
-
深井 誠吉
住友金属工業会社伸銅所
-
山口 秀夫
神戸製鋼所長府工場
-
山本 俊二
(株)神戸製鋼所機械研究所
-
仲 威雄
東京大学
-
山本 俊二
株式会社神戸製鋼所
-
上野 勲
運輸省船舶技術研究所
-
川畑 正夫
日本冶金工業株式会社川崎製造所
-
中川 隆夫
日本材料学会疲労部門委員会サブグループi
-
木原 博
東京大学:大阪大学
-
山田 敏郎
京都大学工学部
-
大野 明
神奈川県工業試験所
-
田村 伸二
国鉄鉄道技術研究所
-
上山 忠夫
航空宇宙技術研究所
-
水馬 克久
高周波熱錬会社
-
池田 正二
鉄道大臣官房研究所
-
横堀 武夫
東北大学
-
田村 伸二
鉄道技術研究所
-
下田 秀夫
日本製鋼所
-
深井 誠吉
住友金属工業會社伸銅所研究部
-
深井 誠吉
住友金属工業(株)
-
竹内 勝治
固体の力学的挙動研究会:住友軽金属工業会社
-
上野 勲
運輸省船舶技術研究所船体構造部
-
遠藤 吉郎
京都大学工学部
-
岡田 清
京都大学工学部
-
金森 政雄
三菱造船長崎造船所
-
北川 英夫
東京大学生産技術研究所
-
児玉 昭太郎
東京都立大学工学部
-
竹内 勝治
住友軽金属研究部
-
田中 道七
立命館大学理工学部
-
中川 隆夫
神戸大学工学部
-
山田 敏郎
岡山大学工学部
-
会田 俊夫
京都大学工学部
-
会田 博
新三菱重工業(株)神戸造船所
-
明石 外世樹
立命館大学理工学部(土木)
-
大野 明
神奈川県工業試験所材料部
-
川畑 正夫
日本冶金工業(株)川崎製造所
-
田原 保二
建設省土木研究所
-
豊島 清三
八幡製鉄(株)鋼材研究課
-
西岡 多三郎
帝国産業(株)
-
宮内 弘平
住友金属工業(株)製鋼所
-
山本 俊二
神戸製鋼所(株)中央研究所
-
砂本 大造
新三菱重工(株)神戸造船所
-
平松 良三
島津製作所(株)紫野工場
-
奥田 克巳
三菱造船会社
-
山口 秀夫
茨城大学
-
国尾 武
慶應義塾大学理工学部
-
安藤 精一
鉄道技術研究所
-
安藤 精一
日本大学生産工学部
-
会田 博
新三菱重工業株式会社神戸造船所
-
砂本 大造
住友金属重工中央技術研究所
-
北川 英夫
腐食疲れに関する調査研究分科会:東京大学
-
水馬 克久
高周波熱錬k.k.
-
吉武 博之
日立製作所亀有工場
-
会田 俊夫
接触面の変形 損傷および漏洩に関する調査研究分科会:京都大学
-
渡辺 喜一
国鉄鉄道技術研究所
-
山本 俊二
神戸製鋼所
-
森 三郎
日本鋼管株式会社
-
森 三郎
鉄道技術研究所
-
夏井 由郎
鉄道技術研究所
-
竹内 勝治
住友軽金属工業(株)研究部
-
中村 宏
龍谷大学理工学部
-
清水 真佐男
慶應義塾大学理工学部
-
中沢 一
東京工業大学工学部
-
川本 実
京都大学工学部
-
合田 俊夫
京都大学工学部
-
合田 博
新三菱重工業神戸造船所
-
伊吹 幸彦
京都大学工学部
-
大野 明
神奈川工業試験所
-
小野 尚輝
住友金属中央研究所
-
川畑 正夫
日本冶金川崎製造所
-
作田 裕宜
川崎製鉄兵庫工場
-
新保 赳夫
東京製綱
-
西岡 邦夫
住友金属中央研究所
-
藤谷 景三
立命館大学工学部
-
村上 裕則
立命館大学理工学部
-
山本 俊二
神戸製鋼中央研究所
-
金森 政雄
三菱造船(株)長崎造船所
-
作田 裕宣
川崎製鉄(株)兵庫工場
-
錦織 清治
大同製鋼(株)
-
山田 敏郎
日本輸送機(株)
-
奥田 克己
三菱造船会社
-
宇佐美 完一
住友金属工業会社
-
竹内 勝治
住友金属工業(株)伸銅所研究部
-
中川 隆夫
京都大学工学部(機械)
-
遠藤 吉郎
広島大学工学部(機械)
-
大内 久
日立製作所(株)日立研究所
-
錦織 清治
大同製鉄(株)研究所
-
山田 俊郎
日本運輸機(株)
-
作田 宏宣
川崎製鉄(株)兵庫工場
-
山本 俊二
神戸製鋼所中央研究所
-
田中 栄
電気通信大学
-
宮本 博
固体の力学的挙動研究会:東京大学
-
宮本 博
東京大学
-
西谷 弘信
九州大学工学部
-
奥田 克己
明星大学:明星大学理工学部
-
山田 邦博
慶応義塾大学工学部
-
伊吹 幸彦
日本材料学会疲労部門委員会サブグループI
-
国尾 武
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会:慶応義塾大学
-
鯉淵 興二
日立製作所
-
川田 雄一
材料力学研究会
-
榎本 信助
成蹊大学
-
川崎 正
東北大学
-
竹中 幸彦
航空宇宙技術研究所
-
新井 淳一
日本海事協会技術研究所
-
井上 陸雄
住友金属工業K.K.製鋼所技術部
-
西谷 弘信
九州大学 工学部
-
杉本 忠勝
鉄道技術研究所
-
青木 逸郎
慶應義塾大学工学部
-
清永 真佐男
慶応義塾大学大学院
-
清水 真佐男
慶応大学大学院工学研究科
-
国尾 武
慶応大学大学院工学研究科
-
村上 裕則
立命館大学工学部
-
岩元 兼敏
疲れ強さ研究会:久留米工業高等専門学校
-
大内 久
腐食疲れに関する調査研究分科会:日立製作所
-
新井 淳一
日本海事協会
著作論文
- 日本材料学会疲労試験方法規約および同規格解説について : 規格作成のいきさつ
- 金属材料の高温疲労強度に関する研究
- 圧入軸の疲れ強さ整理資料
- 鉄鋼材料の疲れにおける寸法効果整理資料
- 鉄鋼材料の切欠き疲れ強さ整理資料
- 金属材料の重複繰返応力に対する疲労強度に関する研究 : 2段2重重複繰返応力に対する疲労強度
- 材料力学研究会
- 高周波焼入れしたクランク軸の回転曲げ疲れ強さについて
- 新幹線用台車の強度(II)
- 新幹線用台車の強度(I)
- 高周波焼入れした大形圧入材の疲れ強さ
- 車軸の強さに関する研究 : 第1報, 応力ひん度計算式の試案
- 車軸の強さに関する研究 : (第1報)
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験 : その6,中空にした影響
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験(その6)
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験(その4)
- 112 車軸の超音波透過性と機械的性質との関係について(第 54 回講演大会講演大要)
- 大形試験片による疲れ試験結果 : 第1報, き裂試片を高周波焼入れした場合
- 大形試験片による疲れ試験結果 : 第1報, き裂試片を高周波焼入れした場合
- 新設した大形疲れ試験機とそれを用いた簡単な疲れ試験結果
- 急速加熱焼入れの疲れ限度に及ぼす影響について(その1)
- 実働応力と疲れ強さ : その2,二段二重および三重重複繰返し応力によるき裂の進展
- 実働応力と疲れ強さ : その2 二段二重および三重重複繰返し応力によるき裂の進展
- 多段重複繰返し応力によるき裂発生とその進展
- 多段多重重複繰返し応力による疲労の研究
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験 : その7,重複繰返し応力によるき裂の発生とその進展について
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験 : その7,重複繰返し応力によるき裂の発生とその進展について
- 重畳微小波をもつ繰返し荷重による疲れの研究 : 第1報, 微小応力波発生装置の試作とそれを用いた二, 三の疲れ試験結果
- 高周波焼入れした鋼材の疲労強度に及ぼす焼きもどしの影響(その1)
- 重畳微小波をもつ繰返し荷重による疲れの研究 : (第1報)
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験 : その5,き裂の進展に関連した実験
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験 : (その5,き裂の進展に関連した実験)
- 熔着鋼の疲勢強度におよぼす銀点の影響
- (3) 熔着鋼の銀点に關する研究(第 3 報) : 熔着鋼の疲労強度におよぼす銀点の影響(熔接学会 30 周年記念講演概要)
- 高周波部分焼入れしたときの大形試験片による疲れ試験結果について
- 高周波部分焼入したときの大形試験片による疲れ試験結果
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験(その4)
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての-実験 : その3
- コイルばね高周波焼入に関する研究
- 高周波焼入れのねじり疲れ強さに及ぼす影響について
- 高周波焼入のねじり疲れ強さに及ぼす影響について
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験 : その3
- 実働応力と疲れ強さ
- 高周波焼入材の疲れ強さ(続)
- 高周波焼入材の疲れ強さ
- 大形試験片による疲れ試験結果 : 第3報, 高周波焼入れしたV形切欠き試片について
- 大形試験片による疲れ試験結果 : 第2報, 圧入試片について
- 大形試験片による疲れ試験結果 : 第3報, 高周波焼入れしたV形切欠き試片について
- 大形試験片による疲れ試験結果 : 第2報, 圧入試片について
- 溶接継手の平面曲げ疲れ : その2,模型化した車両用継手についての軟鋼と高力鋼の比較
- 溶接継手の平面曲げ疲れ : その2, 模型化した車両用継手についての軟鋼と高力鋼の比較
- 7.高周波焼入れ, 炎焼入れ(材料の疲れにおける表面効果整理資料(その5))
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験 : その8,平均応力および材質の影響について
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験 : その8,平均応力および材質の影響についての実験
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験(その2)
- 高周波焼入れの疲れ強さに関する影響についての一実験(その2)
- 高周波焼入れの疲れ強さに及ぼす影響についての一実験(その1)
- き裂を有する試験片を高周波焼入れした場合の疲れ強さについて
- 走行中の台車のひずみ測定結果の一例
- 走行中の台車のひずみ測定結果の一例
- 実働応力と疲れ強さ : その3,車軸の計算寿命ときず入り統計結果の関係についての検討
- 実働応力と疲れ強さ : その3,車軸の計算寿命ときず入り統計結果の関係について
- 高周波焼入した試験片の二, 三の疲れ試験の結果について
- 高周波燒入した試験片の二三の疲れ試験の結果について
- 溶接継手の平面曲げ疲れ(その1)
- 溶接継手の両振り曲げ疲れ(その1)
- 台車わくの強さに関する一試験例
- 高周波焼入の疲れ強さに及ぼす影響についての一実験(その1)
- き裂を有する試験片を高周波焼入した場合の疲れ強さについて
- 輪軸負荷の一測定例
- 輸軸負荷の一測定例
- 実働応力と疲れ強さ : その4,1/5模型輪軸疲れ試験機とそれを用いた二,三の実験
- 大型試験片による疲労試験 : 変動応力の影響およびαとσ_,σ_の関係
- 実働応力と疲れ強さ : その5,中形および小形切欠き試験片による二段三重重複疲れ試験
- 実働応力と疲れ強さ : その1,応力ひん度の求め方の一例
- 実働応力と疲れ強さ : その1,応力ひん度の求め方の一例