西谷 弘信 | 九州大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西谷 弘信
九州大学工学部
-
西谷 弘信
九州産業大学工学部
-
西谷 弘信
九産大
-
西谷 弘信
九大
-
西谷 弘信
九州産業大学工学部機械工学専攻
-
後藤 真宏
大分大学工学部
-
寺西 高弘
九産大
-
寺西 高広
九産大工
-
田中 洋征
福岡県工業技術センタ機械電子研究所
-
田中 洋征
北九州工業試験所
-
皮籠石 紀雄
鹿児島大学工学部
-
皮籠石 紀雄
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
野口 博司
九州大学工学部
-
尾田 安司
九州大学工学部
-
森 和也
久留米工業高等専門学校
-
鹿毛 正治
大分工業高等専門学校
-
金 允海
韓国海洋大学校海洋材料工学科
-
田中 洋征
福岡県北九州工業試験場
-
福田 孝之
佐世保高専
-
福田 孝之
佐世保工業高等専門学校
-
陳 玳〓
九州工業大学情報工学部
-
宮川 浩臣
大分大学工学部
-
藤村 顕世
佐世保工業高等専門学校
-
別所 諄之
(株)三井三池製作所
-
薬師寺 輝敏
大分工業高等専門学校機械工学科
-
寺西 高広
九州産業大学工学部
-
田中 哲志
九州産業大学工学部
-
西谷 弘信
九大・工・材
-
藤村 顕世
佐世保工業高等専門学校機械工学科
-
西谷 弘信
九州大学 工学部
-
陳 玳垳
九州大学大学院
-
西谷 弘信
九産大工
-
藤崎 渉
福岡県北九州工業試験場
-
遠藤 正浩
福岡大学工学部
-
西村 太志
徳山工業高等専門学校機械電気工学科
-
今井 良一
久留米工業高等専門学校
-
後藤 浩文
出光興産(株)研究開発研究所
-
才本 明秀
長崎大工
-
才本 明秀
長崎大学大学院生産科学研究科
-
豊廣 利信
都城高専
-
末吉 秀一
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
野田 尚昭
九州工業大学工学研究院
-
大園 義久
鹿児島大学FSRC
-
陳 強
高知高専
-
村上 敬宜
九州大学工学部
-
森野 数博
徳山高専
-
森野 数博
徳山工業高等専門学校機械電気工学科
-
森野 数博
徳山工業高等専門学校
-
皮籠石 紀雄
鹿大・工
-
田中 秀穂
鹿児島大学工学部
-
梅野 貴俊
福岡教育大学 教育学部 技術教育講座
-
大園 義久
鹿児島大学工学部電気電子工学科
-
才本 明秀
長崎大学
-
高瀬 徹
長崎大学工学部
-
金 允海
韓国海洋大学校工部
-
藤崎 渉
福岡県工業技術センター機械電子研究所
-
野田 尚昭
九州工業大学大学院
-
才本 明秀
長崎大学生産科学研究科
-
薬師寺 輝敏
大分高専
-
村上 理一
徳島大学工学部機械工学科
-
燕 怒
三峡大学機械材料学院
-
石田 誠
元九州大学工学部
-
日垣 秀彦
九産大
-
北川 英夫
東京大学生産技術研究所
-
丘 華
九州産業大学工学部
-
近藤 英二
鹿児島大学工学部
-
王 清遠
四川大学
-
西村 太志
徳山高専
-
皮籠石 紀雄
鹿児島大[工]
-
豊廣 利信
都城工業高等専門学校
-
三沢 祥一
福岡県工業試験場
-
陳 強
鹿大
-
久保 明雄
九州産業大学工学部
-
北山 智
鹿児島大学大学院
-
久保 明雄
九州産業大学工学部機械工学科
-
福田 幸雄
佐世保高専
-
西田 新一
佐賀大学理工学部
-
福田 幸雄
佐世保工業高等専門学校
-
石田 誠
九州大学工学部
-
田中 洋征
福岡県金属工業試験場
-
三沢 祥一
福岡県金属工業試験場
-
陳 玳〓
九州大学大学院
-
松田 純平
新潟大
-
服部 信祐
佐賀大学理工学部
-
後藤 浩文
九州大学大学院
-
福島 茂
三菱重工業(株)下関造船所
-
久保田 浩史
佐賀大学大学院
-
高瀬 徹
九州大学大学院
-
石田 瑞穂
大分高専制御情報工学科
-
陳 玳〓
東京理科大学工学部
-
緒方 隆志
(財)電力中央研究所
-
村上 敬宜
九州大学
-
野口 博司
九州大学大学院工学研究院
-
梅野 貴俊
新潟大学VBL
-
椿 正昭
日立GEニュークリア・エナジー(株),日立事業所
-
中村 宏
川崎重工業株式会社技術研究所
-
田中 泰彦
株式会社日本製鋼所室蘭研究所
-
牛島 邦晴
九州産業大学工学部機械工学科
-
高尾 健一
弓削商船高等専門学校電子機械工学科
-
中沢 一
東京工業大学工学部
-
岩元 兼敏
金属材料技術研究所
-
菊川 真
大阪大学工学部
-
児玉 昭太郎
東京都立大学工学部
-
中村 宏
鉄道技術研究所
-
星野 次郎
日本海事協会技術研究所
-
山田 敏郎
岡山大学工学部
-
河本 実
京都大学工学部(機械)
-
西岡 邦夫
住友金属工業(株)中央研究所
-
岡田 慎一郎
(株)大阪ガス 研究開発部 応用研究所
-
岡田 慎一郎
大阪ガス(株) 開発研究所
-
岡田 慎一郎
大阪ガスケミカル株式会社
-
村上 敬宜
九州工業大学機械工学教室
-
南 和宏
九州大学大学院
-
田中 栄
電気通信大学
-
宮本 博
固体の力学的挙動研究会:東京大学
-
梅野 貴俊
新潟大VBL
-
今井 康文
長崎大学工学部
-
宮本 博
東京大学
-
Chen D‐h
九大大学院
-
陳 玳〓
東理大
-
石田 瑞穂
大分高専
-
永野 茂憲
都城高専
-
大園 義久
鹿大
-
深田 一徳
鋼鈑工業
-
田尻 康之
鹿児島大学工学部
-
太田 塁
徳山高専専攻科
-
田尻 康之
鹿大院
-
西岡 邦夫
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
西岡 邦夫
住友金属工業(株)
-
道山 慎一
九州松下電器(株)
-
深田 一徳
鋼鈑工業(株)機器工場表面改質部
-
森山 三千彦
都城工業高等専門学校
-
浦 孝博
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
燕 怒
鹿大院
-
島名 賢児
鹿児島高専
-
田代 理恵子
日本計器鹿児島製作所
-
陳 強
鹿児島大学工学部
-
伊藤 陽介
九州産業大
-
村上 敬宜
九州工業大学
-
岩舘 忠雄
(株)日本製鋼所
-
松本 耕二
トヨタ自動車(株)
-
松田 裕一
タダノ(株)
-
国尾 武
慶応義塾大学理工学部
-
福山 慶介
九州産業大学大学院
-
岩館 忠雄
日本製鋼所
-
松本 年男
神戸製鋼中央研究所
-
五家 政人
日立金属
-
真谷 捷郎
三菱重工業(株)技術本部長崎研究所
-
榎本 信助
日本材料学会疲労部門委員会サブグループI
-
中沢 一
日本材料学会疲労部門委員会サブグループI
-
北川 英夫
腐食疲れに関する調査研究分科会:東京大学
-
山田 敏郎
京都大学工学部
-
三浦 篤義
大分大学工学部福祉環境工学科
-
田中 純夫
明治大
-
種田 元治
福山大 工
-
松本 年男
神戸製鋼所中央研究所
-
国尾 武
応力・ひずみ測定技術調査研究分科会:慶応義塾大学
-
西谷 弘信
(元)九産大
-
原田 豊満
福岡県工業技術センター
-
鯉淵 興二
日立製作所
-
今井 康文
長崎大
-
本村 文孝
長崎大学工学部機械システム工学科
-
河本 実
京都大学 : 同学工学部
-
本村 文孝
長崎大学工学部
-
王 習術
鹿児島大学大学院
-
川田 雄一
材料力学研究会
-
榎本 信助
成蹊大学
-
川崎 正
東北大学
-
竹中 幸彦
航空宇宙技術研究所
-
種田 元治
山口大学工学部
-
上西 研
山口大学工学部
-
田中 泰彦
(株)日本製鋼所 室蘭研究所
-
岩舘 忠雄
株式会社日本製鋼所
-
藤崎 渉
九州産業大学工学部機械工学科
-
五家 政人
日立金属(株)九州工場
-
境 康行
九州産業大学
-
田中 洋征
北九州工試
-
藤崎 渉
北九州工試
-
藤村 顕世
佐世保高専
-
別所 諄之
福岡県金属工業試験場
-
別所 諄之
三井三池製作所
-
寺井 健一
三井三池製作所
-
山本 寿一
九産大
-
平川 勇雄
九産大
-
山本 寿一
九州産業大
-
平川 勇雄
九州産業大
-
原 信幸
横浜国立大学大学院工学研究科:(現)日揮(株)
-
原 伸幸
横浜国立大学大学院工学研究科
-
橋本 健一
新日本製鉄会社
-
小川 孝法
九州大学大学院
-
森山 三千彦
第一工大
-
森山 三千彦
都城高専
-
浦 孝博
鹿児島大院
-
楠本 韶
日立製作所 日立研究所
-
堀尾 英明
九州松下電器(株)
-
陳 玳〓
江南大学
-
森 和也
九州大学大学院
-
荒木 悟
日立金属(株)
-
赤崎 正幸
(株)東芝浜川崎工場
-
原田 豊満
福岡県工業技術センター機械電子研究所
著作論文
- アルミニウム合金の疲労寿命に及ぼす繰返し制御方法の影響(G.S. 変形・疲労特性・破壊力学,O.S.1:先進材料の力学解析と強度・機能性評価)
- 時効硬化Al合金圧延材の微小疲労き裂伝ぱにおける異方性
- フェライト, マルテンサイトおよび黒鉛からなる三相鋼の引張強度および疲労強度
- 微小き裂の伝ぱ則による黒鉛鋼の疲労き裂伝ぱ抵抗の評価
- 超長寿命域におけるNi基超合金の中高温疲労特性(GS9 疲労・高温)
- アルミナ分散強化銅の高温における切欠材の疲労強度
- 環状切欠きを有するS45C焼なまし材の疲労限度に及ぼす油環境の影響
- 第ゼロ節点法による異種接合材の応力拡大係数解析
- 疲労き裂成長の下限界応力拡大係数ΔK_とき裂材・切欠材の疲労限度との関係について
- 301 応力集中係数と応力拡大係数の関係 : 無限遠方で一様引張作用を受けるフラットオーバル孔付き無限平板の場合(GS6 き裂3)
- 材料力学研究会
- Al合金5052材の疲労強度に及ぼす予ひずみの影響
- 各種Al合金の疲労き裂伝ぱ抵抗について
- 炭素鋼および高張力鋼突合せ溶接継手の曲げ疲労強度に及ぼす応力比の影響
- IP処理によるSMF 3種焼結材の回転曲げ疲労におけるき裂の発生および初期き裂伝ぱ過程
- SMF3035HIP焼結材の回転曲げ疲労に対する線形切欠力学による評価
- 模擬突合せ溶接継手の余盛り形状と疲労強度との関係(平成3年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 溶接継手の応力集中係数に及ぼす余盛形状因子と溶接条件の影響
- SMF3035HIP焼結材の回転曲げ疲労におけるき裂発生および初期き裂伝ぱ過程
- HIP処理によるSMF3035焼結材の回転曲げ疲労における切欠感度
- 140 炭素鋼および高張力鋼の模擬突合せ溶接継手の曲げ疲労強度 : 応力比の影響(継手接合)
- き裂停留現象に基づく模擬裏当て金付き突合せ溶接継手の曲げ疲労強度評価
- 430 き裂停留現象に基づく模擬裏当て金溶接継手の疲労強度の評価
- 高張力鋼溶接継手の疲労強度とティグ処理によるその改善 : き裂停留現象に基づく検討
- SM50鋼突き合せ溶接継手の疲労強度 : 切欠き材の疲労特性による考察
- 405 高張力鋼溶接継手の疲労強度とそれにおよぼすティグ処理の影響 : 切欠き材の疲労特性に基づく考察
- 裏当金付突き合せ模擬溶接継手の片振り引張り疲労強度
- 324 突き合せ溶接継手の引張疲労強度に及ぼす裏当金形状と平均応力の影響
- 323 SM50鋼板の突合せ溶接継手の疲労強度
- 突き合せ溶接継手の曲げ疲労強度に及ぼす裏当金形状の影響
- 301 突き合せ溶接継手の曲げ疲労強度に及ぼす裏当金形状の影響
- だ円孔縁に発生した各種縁き裂の K_I, K_II の近似計算法
- だ円孔から発生した任意の縁き裂群の平面問題
- CNC工作機械援用に基づく自律形自由曲面形状測定法
- 307 輪郭形状走査測定におけるレーザ形状測定変位計の適用に関する実験的検討
- 炭素鋼平滑材の高サイクルねじり疲労における局所的変形とき裂発生の電子顕微鏡による観察
- 炭素鋼平滑材のねじり疲労におけるS-N曲線と微小き裂伝ぱ則との関係
- 405 マルエージング鋼の疲労強度に及ぼす大気湿度の影響
- 等方性炭素鋼平滑材の静的変形における局所的ひずみと巨視的ひずみの関係
- 拡散焼なましした炭素鋼圧延丸棒平滑材の回転曲げとねじり疲労における疲労限度の比較
- 炭素鋼圧延丸棒平滑材の静的変形における局所的ひずみの非一様性とひずみ集中
- 炭素鋼予ひずみ材およびショットピーニング材の疲労試験における残留応力変化と電子顕微鏡による表面連続観察
- 炭素綱の疲労過程における疲労被害とX線半価幅の関係
- S6 渥美先生が解析された二次元応力集中問題への体積力法汎用プログラムの応用(SS(3)「渥美光」記念セッション)
- 半だ円表面き裂を有するJISファインセラミックス曲げ試験片の三点曲げおよび四点曲げの解析
- 有限個の集中力で境界条件を満たすときの集中力の最適位置
- フィッシュアイを有する丸棒の応力拡大係数
- 表面き裂を有する円筒の引張りおよび曲げ
- 半だ円切欠きの塑性変形に対するResponse
- 内圧を受ける有限肉厚円筒の内面に存在する半だ円表面き裂の応力拡大係数 : 第2報、計算結果
- 内圧を受ける有限肉厚円筒の内面に存在する半だ円表面き裂の応力拡大係数 : 第1報、解析手法
- き裂をもつ半だ円切欠を有する半無限板の引張りにおける応力拡大係数
- 片縁または両縁き裂を有する長方形板の面外曲げ
- 回転半だ円体状ピットを有する半無限体の引張り
- 体積力対分布法による SEC 試験片の三点曲げおよび四点曲げの解析
- フェライト結晶粒径を揃えたSC材の高サイクル疲労き裂発生に及ぼす炭素量の影響
- ステンレス鋳鋼の疲労強度に及ぼす切欠きと結晶粒寸法の影響
- コーキシング効果に及ぼす微視組織の影響 : フェライト・パーライト組織とフェライト・マルテンサイト組織
- S 20 焼なまし材および予ひずみ材のねじり疲労 : 一定応力下および二段二重重複応力下の疲労き裂の挙動
- 時効硬化Al合金の二段二重重複回転曲げにおける疲労き裂の挙動
- S20C焼なまし材および予ひずみ材の二段二重重複回転曲げにおける疲労き裂の挙動
- 拡張した体積力法による塑性誘起き裂閉口の解析 : Dugdale モデルに基づく各種解析結果の比較検討
- 過大荷重後の疲労き裂伝ぱの遅延挙動の体積力法による解析
- 小穴材に生じた停留き裂の挙動に及ぼす過大応力の影響
- 疲労き裂の開閉口挙動 : 拡張された体積力法による解析的検討
- 疲労き裂の開閉口挙動 : S形除荷曲線法による実験的検討
- 7:3黄銅の低サイクル疲労き裂伝ぱ挙動に及ぼす繰返し予ひずみの影響(き裂開口変位に基づく検討)
- 金属材料の疲労き裂発生と切欠き感度の関係(疲労特集)
- 破断延性値に及ぼす欠陥の影響とその評価法について
- 70/30黄銅における低サイクル疲労法則と微小き裂伝ぱ則の関係
- 70/30黄銅の低サイクル疲労過程における破断延性の低下について
- 工業用純チタンの疲労き裂発生過程と切欠き感度
- 引張試験における7:3黄銅の延性破壊の機構
- 電子顕微鏡による炭素鋼, 7:3黄銅およびAl合金の疲れ過程の連続観察
- 7 : 3黄銅の低サイクル疲れ(平面曲げ)におけるき裂の伝ぱ
- S45C調資材の疲労強度に及ぼす予ひずみの影響
- DP鋼のコーキシング効果に及ぼす組織形態の影響
- き裂伝ぱ速度のばらつきと微小き裂伝ぱ則の関係
- 小穴をもつ調質鋼平滑材の腐食疲労強度
- き裂開口変位に基づく,大き裂伝ぱ則と小き裂伝ぱ則の相互関係に関する検討 : S45C焼なまし材の回転曲げ疲労試験
- フェライト粒径の異なるS20C平滑材における微小き裂伝ぱ速度の統計的性質
- 異材で接合された2個の半無限板中のき裂の応力拡大係数
- き裂開口変位に基づく微小き裂伝ぱ則の考察 : SEM内におけるS45C焼なまし材の低サイクル曲げ疲労試験
- 半無限板におけるき裂と切欠き(き裂)の干渉効果
- 206 各種金属材料における超音波疲労特性
- 445 高強度 Al 合金の疲労強度に及ぼす繰返し速度の影響
- 極めて浅い切欠きをもつ炭素鋼の疲労強度 : 連続観察をもとにした考察
- 低炭素鋼の疲労き裂発生および伝ぱに及ぼす結晶粒大きさの影響 : 疲労過程の表面連続観察による検討
- 球状黒鉛鋳鉄の延性に及ぼす表面性状の影響
- 1258 板厚が異なる板材に対する非線形切欠き力学の適用(G03-10 材料力学(10)疲労・強度3,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- D24 板厚が異なる板材に対する線形切欠き力学の適用(D2 材料力学(応力集中:切欠き・応力集中・塑性拘束))
- 202 非線形き裂力学のモードIIき裂問題への適用(GS 材料力学(その1))
- B11 非線形切欠き力学の切欠き深さに関する有効性と加工硬化係数(B1 材料力学5)
- 非線形き裂力学の有効性とき裂長さとの関係
- S9 非線形切欠き力学の有効性と切欠き深さとの関係(SS(3)「渥美光」記念セッション)
- A01 非線形切欠き力学に基づく線形切欠き力学の有効な範囲(A0 材料力学1)
- き裂先端近傍の弾塑性挙動に基づく非線形き裂力学の有効性(機械工学科)
- 302 非線形き裂力学に基づく小規模降伏条件の物理的意味(GS6 き裂3)
- 115 非線形切欠き力学の2軸応力問題への適用(GS 応力,ひずみの実験・数値解析とその利用)
- 第ゼロ節点法による丸棒曲げ問題の応力集中解析
- 208 非線形き裂力学の微小き裂問題への適用(G.S.き裂,九州支部 第58期総会・講演会)
- 非線形き裂力学の2軸応力問題への適用(一般セッション4b き裂解析)
- 非線形き裂力学および非線形切欠き力学の物理的背景(材料力学(応力集中))
- 第ゼロ節点法による曲げ応力下での応力集中解析(材料力学(応力集中))
- 314 円柱(平面)と球面の接触における凝着現象の観察(G.S.機素潤滑設計(トライボロジー),九州支部 第58期総会・講演会)
- A20C焼ならし平滑材の疲労寿命のばらつき特性
- OS0742 線形切欠き力学の塑性変形に関する有効性(構造用材料の疲労挙動と寿命評価,オーガナイズドセッション)
- 1409 強化ハニカム構造の衝撃吸収特性に及ぼす幾何形状の影響(OS14.衝撃・崩壊問題(2),ポスターセッションP-4)
- 201 ボクセルモデルを用いた応力集中問題のFEM高精度解析手法の開発 : 第1報 2次元の場合(GS 材料力学(その1))
- 114 き裂が進展してもK値が一定となるCT試験片の設計(OS1-4 き裂の評価・計測技術,OS1 機能性材料の損傷とその力学的背景)
- 材料強度研究の目標について
- 硬化剤を変えたCFRP切欠試験片の引張破壊挙動に及ぼす試験温度の影響
- CFRP一方向材の圧縮強度に及ぼす試験片長さおよび応力集中の影響
- マシニングセンタの3次元運動精度測定に関する研究(機械工学専攻,平成15年度修士論文要旨,工学部創設40周年記念号)
- 摩擦面観察および摩擦力--相対すべり曲線に基づく乾燥摩擦機構の解明
- 円柱と円柱の接触における凝着現象の観察(S51-3 トライボロジーの基礎と応用(III),S51 トライボロジーの基礎と応用)
- ばらつきを考慮した疲労寿命の予測
- 微小き裂伝ぱ則に基づく疲労寿命の統計的検討
- 60°V形または円弧形切欠きを有する帯板の面外曲げ
- 202 共析鋼の低サイクル疲労における残留破断延性値に及ぼす予ひずみの影響
- 引張りまたはねじり予ひずみをうけた鋼材から切り出した切欠き試験片の曲げ疲れ
- 短炭素繊維強化ポリエーテルエーテルケトンの疲労におけるマイナー則について
- SiCウィスカ強化アルミニウム合金の平滑材および切欠材の疲労特性について
- 短炭素繊維強化ポリアミド6.6のねじり疲労過程 : 回転曲げ疲労との比較
- 231 短炭素繊維強化ポリエーテルエーテルケトンの疲労におけるマイナー則について(FRPの疲労I)
- 短炭素繊維強化PEEKの平滑材と切欠き材の疲労強度 : PEEKとの比較
- 熱可塑性プラスチックの平滑材と切欠材の疲労強度 : PEEKの場合
- CFRP切欠材の静的強度評価に関する研究
- 214 短炭素繊維強化PEEKの平滑材と切欠き材の疲労強度 : PEEKとの比較(PMC:環境と疲労)
- 工業用純チタンにおける疲労き裂の開閉口挙動 : 直流電位差法による測定
- 連続観察に基づく球状黒鉛鋳鉄の疲労強度に及ぼす黒鉛の弾性効果の検討
- 短炭素繊維強化熱可塑性プラスチックの疲労過程
- ドリル穴状ピットを有する半無限体の引張り
- 円周き製を有する丸棒の切欠き底における延性破壊挙動とその寸法効果 : S45C焼なまし材の引張り
- 軸対称形表面ピットを有する半無限体の二軸引張りにおける応力集中
- 3%食塩水中におけるS45C調資材の疲労挙動に関する統計的性質
- S45C焼なまし材の引張圧縮疲労におけるき裂発生および初期き裂伝ぱに及ぼす平均応力の影響
- 異方性をもつ圧延鋼材の疲労強度に及ぼす層状組織および介在物の影響 : 電解研摩材の表面連続観察による検討
- 疲労き裂発生機構の表面連続観察による検討
- アルミナ分散強化銅の室温および350℃における疲労挙動と疲労寿命に及ぼす応力変動の影響
- 微小介在物を有する圧延鋼材の回転曲げ疲労における異方性
- 圧延鋼材の疲労強度の異方性に対する熱処理の影響
- 焼入れ焼戻しした炭素鋼圧延丸棒材の回転曲げとねじり疲労における疲労限度と微小き裂伝ぱ則
- S45CおよびSCM435熱処理材の回転曲げ疲労強度におよぼす表面仕上げの影響
- 焼きなまし材と調質材の疲労寿命のばらつき特性(強度設計・安全性評価小特集)
- S45C調質材のき裂発生と伝ぱ挙動に関する確率疲労特性
- 合金鋼SCr, SCM調質平滑材の疲労寿命予測法 : 金属材料技術研究所データシートに基づく考察
- 微視的き裂の発生と伝ぱに関する統計的性質 : S45C調質平滑材の回転曲げ疲労
- S45C調質平滑材の二段二重重複応力下における疲労被害
- S50C焼なまし村および焼入れ材の切欠き感度と平滑試験片における微視的停留き裂 : 回転曲げ疲れの場合
- 表面仕上げ材における疲労限度の意味
- 表面仕上げが異なるS45C平滑材の疲労過程
- S45CおよびSCM435熱処理材の疲労過程
- 疲労限度の応力を繰返す際の微視的き裂の挙動に及ぼす過大応力の影響 : S50C焼入れ・焼もどし材の回転曲げ
- 微視的疲労き裂伝ぱに及ぼす少数回の高応力負荷の影響 : 焼きなましおよび焼入れ焼きもどししたS50C平滑材の回転曲げ
- S50C焼鈍材の平面曲げ疲労におけるコーキシング効果と平均応力の関係
- 応力こう配がある場合の疲労き裂発生過程と切欠き感度の関係 : Al合金,S15CおよびS50Cの回転曲げ
- 小穴材のコーキシング効果とき裂の挙動
- S50C焼入れ焼もどし材の引張り圧縮疲労過程におよぼす平均応力の影響
- Al合金の疲労における切欠き感度
- 低サイクル疲れにおける切欠き効果 : 第2報, 応力切換えと平均応力の影響
- 除荷弾性コンプライアンス法に関する一考察
- 7:3黄銅の引張圧縮疲れにおける疲れ強さ,き裂強さおよび分岐点の切欠き半径におよぼす平均応力の影響
- 7 : 3黄銅の引張圧縮疲れにおける疲れ強さ, き裂強さおよび分岐点の切欠き半径におよぼす平均応力の影響
- 応力勾配のある場における疲労き裂発生過程
- 低炭素鋼のひずみ時効と疲労き裂の停留について
- 低炭素鋼の疲労き裂発生過程に及ぼすひずみ時効の影響 : 電顕連続観察による検討
- S50C焼なまし材の回転曲げ腐食疲労過程
- 炭素鋼焼なまし材の回転曲げ疲労強度に及ぼす表面加工層の影響
- 円盤状介在物を有する圧延鋼材の疲労き裂伝ぱの異方性と破面
- 等方性炭素鋼平滑材の回転曲げとねじり疲労における疲労限度と微小き裂伝ぱ則
- 104 ラジカル窒化した高強度鋼の疲労強度
- 球状黒鉛鋳鉄の低サイクル疲労における微小き裂伝ぱ則の検討
- 引張圧縮低サイクル疲労試験片形状の問題点とその対策
- 予ひずみ材における破断延性値の低下機構
- 体積力法による面外せん断問題に関する汎用解析法
- 半だ円環状切欠きをもつ丸棒のねじりにおける応力集中係数
- 円板状介在物を有する圧延鋼材の疲労き裂伝ぱ特性の異方性(平面曲げ疲労)
- SC材の高サイクル疲労き裂発生過程における炭素量の影響
- 中央切欠をもつGFRPの引張りにおける破壊
- ポリカーボネートの静的破壊における切欠きとき裂の統一的取扱い
- 切欠をもつポリカーボネート板状および丸棒試験片の破損の条件
- 硬質プラスチック切欠き平板の引張りによる延性およびぜい性破壊の条件
- 切欠きをもつ硬質プラスチックの曲げによるぜい性破壊の条件
- ポリカーボネート切欠き平板の静的降伏および破壊における板厚効果
- 切欠きをもつPC平板の破壊の延性・ぜい性を支配する力学的因子 : 板厚一定の場合
- 切欠きに先行するだ円孔またはき裂による応力集中 : 引張りおよび縦せん断
- 切欠き材の疲労き裂発生寿命と破断寿命の予測
- 時効硬化Al合金の回転曲げ疲労における切欠き感度 : 微小切欠き材による検討
- 焼もどし温度をかえたS45C焼入れ焼もどし材の疲労過程の相違
- 平均応力が正の場合のき裂材におけるΔK_およびコーキシング効果とき裂閉口現象との関係
- フィレット部を有する丸棒試験片のねじりによる応力集中 : フィレット部を有する板の面外せん断問題との比較
- 微小き裂伝ぱ則に及ぼす巨視的降伏の影響 : S 45 C 焼なまし材および予ひずみ材の引張圧縮による検討
- 微小き裂伝ぱ則と部材の疲労寿命との関係
- 大応力下および小応力下におけるき裂伝ぱ則の検討 : S45C焼なまし材の両振り引張り圧縮
- 炭素鋼の回転曲げ疲労およびねじり疲労における微視的停留き裂の開閉挙動
- ねじり疲労過程の電顕連続観察
- き裂閉口現象と疲労き裂伝ぱ挙動に及ぼす平均応力の影響
- 1応力サイクル間における停留き裂先端部の挙動
- 疲労き裂先端におけるき裂閉口状態の連続観察