観察・実験を通した生命倫理教育の実践的研究 : 看護学科における「動物の発生(魚)」を例に
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩間 淳子
川崎市立看護短期大学
-
鳩貝 太郎
国立教育政策研究所
-
松原 静郎
国立教育政策研究所
-
鳩貝 太郎
千葉県総合教育センター
-
松原 静郎
桐蔭横浜大学
-
松原 静郎
国立教育研究所化学教育研究室
-
松原 静郎
国立教育研究所科学教育研究センター
関連論文
- 大学の専門科目につながるカリキュラム編成 : 看護学科における動物解剖の教育的意義
- 2H-05 探究実験-ものの燃え方と空気-(1) : ロウソクの消炎(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1G1-E2 小学校理科教科書において観察・実験で扱われている動物教材の検討(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 小学校理科における「動物の発生(魚)」に関する教材の分析 : 科学的概念を形成し生命観を養う教科書の開発をめざして
- 1G2-H3 理科教育のためのO_2/CO_2計測-(1) : リンゴの呼吸実験(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1K-05 持続可能な発展を指向した水教材の開発と試行(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G1-E5 「科学的な文章の要約チェックポイント」と相互評価(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 日本学生科学賞と日本ファイナリストクラブの活動
- 1G2-H5 小学校理科「魚の解剖」に関する教材の教育的効果の分析 : 科学的概念形成と生命観育成をめざして(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 3G1-D5 小学校理科「魚の解剖」とその教育的意義の分析 : 科学概念形成と生命観育成をめざして(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 学習指導要領と生物教育の課題
- 1E-17 高校生物教師の生命観に関する基礎的研究 : 教師の自然体験と生命尊重の指導(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1E-16 高校生物教師の生命観に関する基礎的研究 : 解剖実習の指導に関する意識(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 小学校理科教科書における植物教材の適切性 : 生物多様性の理解に向けて
- 1J-07 大気汚染対策教材のマレーシアでの実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1J-06 SD教育教材の海外展開 : 「大気汚染対策教材」の実践から協同研究へ(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1J-05 レゴブロックの組み立て再現を利用した表現力育成の基礎的研究 : 効果的な記録方法の基礎的なトレーニング(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1J-03 レゴブロックによる表現力育成の試み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1B-04 小学校理科「魚の解剖」の授業実践に向けて : 地域の特性を活かした効果的な授業を(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 小学校理科における生命観育成及び科学的概念形成のための生物教材の分析 : 「魚の解剖」を例にして
- 1K-04 電気教材のマレーシアでの実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K-03 大気汚染対策教材でのインドネシア高校生の要約記述(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K-02 ESD大気汚染対策教材(縮約版)のインドネシアでの実践報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K-01 大気汚染対策教材のフィリピンでの実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1C-10 理科支援員等配置事業制度を活かした有意義な授業を : 理科担任「T1」と「T2」による「魚の解剖」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課08-2 世界の理科カリキュラムと授業 : マレーシアの事例(課題8 世界の理科カリキュラムと授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 教科書にみる高校理科教育の現状
- P-27 バフンウニの個別飼育の実践とその効果(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1B2-H5 東戸山小学校の実践から見えるもの : 新しい評価規準を用いた「人の体のつくりと働き」の授業(新しい理科教育の評価規準の構築,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1B2-H3 バランス・スコアカード(BSC)を用いた新しい評価規準の構築(新しい理科教育の評価規準の構築,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 1G1-J2 中学校・高等学校生物教育担当教員の自然体験と観察実験に関する意識(II)(科学教育各論,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1G1-J1 中学校・高等学校生物教育担当教員の自然体験と観察実験に関する意識(I)(科学教育各論,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2I-06 中学校における解剖実習に係る状況と理科教員の意識 : 中学校理科教員に対する全国調査から(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2I-05 中学校理科教員の自然体験と生命尊重の指導に関する意識 : 中学校理科教員に対する全国調査から(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2I-04 中学校理科教員の生物領域における観察、実験に関する意識 : 中学校理科教員に対する全国調査から(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1L-07 年度末の児童の発表にみる、「1学期の飼育導入授業」後に継続する学校飼育動物の学年飼育活動の成果(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-D2 TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果
- 1P-06 中学校選択理科における「食・農」に注目した遺伝学習の展開(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 3G3-C3 ESD大気汚染対策教材の海外での実践(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 生物多様性の観点から見た小学校理科教科書における動物教材の扱い : 興味・関心を持たせる教科書の開発をめざして
- B09 児童の学習意欲と理科教科書における記述量の多寡 : 「もののとけ方」を例にして(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1G2-J2 理科教科書における記述量の多寡と児童・生徒の好み : 「花のつくり」を例にして(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 小・中学校における理科の教授/学習活動の頻度からみた指導法の変化
- 3A2-13 スーパーサイエンスハイスクールにおける研究開発の現状と課題
- GF-2 理科授業のビデオ分析 : 理科授業の評価(生物領域)
- 2H-11 小学校理科教科書で扱われている生物教材の検討 : 「動物の発生(魚)」を例にして(幼児教育「環境」領域・生活科教育,生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1E-14 教材としての飼育動物に関わる全国の獣医師会の支援システムについて(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- SSHにおけるカリキュラム開発と高大連携の現状(スーパーサイエンスハイスクール3年間の成果と課題)
- 1E-09 中学校における遺伝子教育プログラムの実践 : 身近な作物とFAST PLANTSの活用を通して(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2C-S-3 (3)現代的課題に対する判断と科学への価値意識との関係(小・中・高で科学観はどう変化しているか-理数定点調査より-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1C-07 小学校における解剖実験の現状と理科主任の解剖についての意識(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1C-S-3 子どもの学習への教師の影響-理数定点調査より- : (3) 理科の指導法と科学に対する態度との関係(日本理科教育学会第54回全国大会)
- 新学習指導要領における総合的な学習の時間の扱い
- 野外教育施設の活用と将来の展望
- 自分の歯型模型の製作を通して歯のはたらきからヒトの進化へ
- 子どもを生かす「綜合的な」生物学習とは
- 1L課02-2 高等学校における旧教育課程から現教育課程への移行による変化 : 2.理科の科目履修はどのように変化しているか?
- 中等教育教員養成における理科カリキュラムの課題とその改善
- 2D課02国際理科教育調査から見た我が国の理科教育 : その成果と課題 (2)我が国の小中学生の理科の成績
- 31-4B2 教育センター等における環境教育の研修の現状と課題
- 第64回全国大会研究発表要旨 第3回国際数学・理科教育調査の「生物領域」の結果と分析
- 生命を実感できる生物教育 -次期教育課程に向けての課題と展望-
- 海藻の光合成色素
- 第62回全国大会研究発表要旨 中学校におけるメダカの発生の実践
- 両生類の教材化 解剖教材としてのアフリカツメガエル (特集 両生類)
- 国際生物学オリンピック(IBO)
- 小・中学校における動物解剖の指導について
- 野外学習指導法(5) : 野外学習における課題と今後の研究の進め方
- 第60回全国大会研究発表要旨 国際生物学オリンピック(IBO)参加報告(II) -実験テストについて-
- 第60回全国大会研究発表要旨 国際生物学オリンピック(IBO)参加報告(I) -理論テストについて-
- 第60回全国大会研究発表要旨 B5版カード標本作成と野外観察実習
- 第60回全国大会研究発表要旨 ジャガイモを利用した植物のつくりとはたらきに関する観察・実験の工夫
- 千葉県の海藻文化誌
- 本邦産カゴオオイシソウ(Compsopogon prolifieys)の観察
- 科学系博物館などの生涯学習施設での理科学習
- 脊椎動物の食性を指導するための教材開発 -ヒト・哺乳類歯型模型の製作と活用-
- 未来の生物学者たちに夢と自信--タイでのIBOにオブザ-バ-参加して (「科学」オリンピック最新事情)
- 小学校理科における生命観育成及び科学的概念形成のための生物教材の分析 : 「動物の誕生(人)」を例に
- 科学的リテラシー育成を目指した看護学科基礎科目における実践 : "Science for All Japanese"を活用して
- 2G3-F2 小学校理科における生物教材の分析 : 「動物の誕生(人)」を例に(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 現代的な課題における科学的リテラシーと興味・関心との関係 : 酸性雨と遺伝子組換えを中心にして
- (4)小・中学校における理科の指導法への教育課程の影響(理数定点調査研究による理科の学習状況の経年変化,課4 理科の学習方法の経年変化,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G-13 理数定点調査研究による17年間の児童・生徒・社会人の軌跡 : (3) 小・中・高校の理科授業で印象に残ったこと, 影響を受けたこと(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1N-09 中学校理科における植物教材の適切性 : 「花のつくり」を例に(一般研究発表(口頭発表))
- 解剖実験を通して命の大切さを教えよう
- 学校ビオトープの意義と維持管理
- 新教育課程実施に伴い, 理科の教員に必要な研修は何か
- 小学校理科教科書における「物の溶け方」の変遷--粒子概念の導入に向けて (特集 教育を考える)
- 新学習指導要領における総合的な学習の時間の扱い(総合的な学習の時間 1)
- 1G2-H3 小・中学校理科教育における生命倫理の変遷とその意義(教育実践・科学授業開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 理科教育における生命倫理のあり方とその意義 : 初等教員養成科目における「魚の解剖」の実践からの考察
- 1O-10 観察・実験を通した生命倫理教育の実践 : 「動物の発生」を例に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 観察・実験を通した生命倫理教育の実践的研究 : 看護学科における「動物の発生(魚)」を例に
- 11J-202 小学校理科教科書における内容の扱い : 第5学年「人の誕生」(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11J-201 小学校理科における自然体験・観察を通した生命理解 : 「身近な自然の観察」「昆虫」を例に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 小学校理科における生物教材の分析 : 「動物の誕生(人)」を例に
- 10H-105 理科教育における体験を通した生命理解と生命観育成 : 体験と生命観に関する中学生の調査結果(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))