食品における腸管出血性大腸菌O157およびO26の検査法
スポンサーリンク
概要
著者
-
工藤 由起子
国立医薬品食品衛生研究所
-
工藤 由起子
国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部
-
工藤 由起子
山梨県衛生公害研究所
-
工藤 由起子
お茶の水女子大学生活環境教育研究センター
-
高鳥 浩介
国立医薬品食品衛生研究所・衛生微生物部
関連論文
- 石鹸成分オレイン酸ナトリウムの浴室主要真菌に対する影響
- 平成20年度 厚生労働科学研究(食品の安心・安全確保推進研究) 清涼飲料水における微生物を原因とする苦情
- DNA塩基配列を利用した真菌の同定 : 国産玄米から分離された Fusarium の種レベルの同定
- 食中毒細菌の穀類加工品での生残とカテキン類の効果
- 清涼飲料水における微生物を原因とする苦情事例の解析
- Vibrio vulnificus の清水港湾内における分布
- Byssochlamys spp. 同定のための遺伝子指標の評価
- 腸管出血性大腸菌Ol57およびサルモネラ汚染種子における保存期間での菌の生存とその発芽野菜における汚染
- 酸性条件下における腸炎ビブリオO3:K6株の生残性
- 免疫磁気ビーズ法および酵素基質培地を用いたTDH産生性腸炎ビブリオO3:K6の自然汚染貝からの検出
- 腸管出血性大腸菌O157 : H7によって実験的に汚染した野菜種子に関する研究
- 香辛料におけるサルモネラの生残性と調理食品中での増殖性
- 平成18年度 厚生労働科学研究(食品の安心・安全確保推進研究) 細菌性食中毒の予防に関する研究
- 季節と食中毒 夏場の腸炎ビブリオ対策
- P278 小児気管支喘息患者の家庭における環境整備と寝具の真菌汚染との関係(アレルゲン,抗原, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS10-6 小児気管支喘息における防ダニ枕の臨床効果と枕のダニと真菌による汚染度(小児喘息,ミニシンポジウム10,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 免疫磁気ビーズ法と寒天重層法の併用による損傷したYersinia enterocolitica O:8の検出(公衆衛生学)
- 国内の海産物の調査研究と腸炎ビブリオ対策
- 発色酵素基質を用いた腸管出血性大腸菌026の選択分離培地に関する検討
- 醤油及び醤油構成成分中における腸管出血性大腸菌O157:H7の消長
- ウサギにおける抗生物質投与による下痢の発症とclostridiaの増加
- 液卵製造工程のモニタリングによる微生物学的問題点の調査とその改善について
- 魚介類からの Vibrio vulnificus の定量検出方法の検討
- 特論 食品危害真菌とマイコトキシン規制の現状と今後
- 国産玄米の真菌調査と分離された Penicillium islandicum の毒素産生能
- 腐生性真菌の深在性真菌症誘発の可能性
- 飼料から分離した Fusarium 代謝産物の遺伝毒性
- 潜在的感染能を有する腐生性真菌の生物学的特性
- P003 v-Ha-ras導入BALB/c3T3細胞(Bhas 42細胞)を用いる形質転換試験におけるFusarium由来マイコトキシンおよび関連物質の活性(ポスターセッション)
- 炭素源資化性分析を用いた環境汚染糸状菌の同定および同定精度の向上
- 糸状菌の流動パラフィン重層法による長期保存後の生存性
- 長崎県沿岸における Vibrio vulnificus の分布と環境因子
- 18 寝具を敷くことによる真菌の動態(アレルゲン, 抗原(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Aspergillus 角膜真菌症に対する治療的角膜移植後1年で Penicillium 感染を起こした1例
- データでみるカビ情報・知識(vol.5)最小発育阻止濃度(MIC)測定試験の課題(1)希釈段階の検討
- データでみるカビ情報・知識(vol.6)最小発育阻止濃度(MIC)測定試験の課題(2)接種菌数の検討、MIC値の評価
- わたしのカビ相談事例(Vol.5)カビ相談の動向--2008年〜
- 日本における液卵の微生物品質とサルモネラ感染についての解析
- 食品における腸管出血性大腸菌O157およびO26の検査法に関する通知法に向けての取り組みについて
- 有害真菌(カビ)の生態および制御に関する研究
- 石鹸の主要浴室真菌の発育に及ぼす影響
- バイオエアロゾルウ゛ィジュアル
- 室内環境微生物としてのカビ
- 食品における腸管出血性大腸菌O157およびO26の検査法
- 真菌症原因菌に対する抗酸化剤の影響評価(平成18年度共同利用研究報告)
- 住環境にみる普遍的な真菌
- 醤油及び醤油構成成分中における腸管出血性大腸菌O157:H7の消長
- 麺および野菜からの腸管出血性大腸菌O157損傷菌の検出に関する検討
- 市販の生食用カット野菜, カット果実およびスプラウトの微生物汚染調査
- 技能試験データに基づく細菌数の不確かさの推定
- シリコーンシーラントにおける Cladosporium の侵入形態変化
- ブラックタイガーエビに接種したSalmonella WeltevredenおよびS. Senftenbergの冷凍保存下における生残性
- Cladosporium trichoides による非定型的な角膜真菌症の1例
- サルモネラ感染に対する液性及び細胞性免疫防御へのデオキシニバレノールの影響
- サルモネラ・エンテリティディスの感染に対する deoxynivalenol の影響
- 05-29 真菌症起因菌に対する抗酸化剤の影響評価(平成17年度共同利用研究報告)
- 食品の安全性確保のための規格基準と検出法の重要性 (総特集 培養不能細菌--VNC研究の現状と課題) -- (4章 VNC状態を想定した基準作りの考え方)
- 衣食住にみるカビのはなし
- 惣菜中のセレウス菌芽胞の制御における加熱処理の効果
- 生活環境中の真菌とその生態
- 日本における液卵の微生物品質とサルモネラ感染についての解析
- 桐たんすの変色部に生育した糸状菌の分離および同定
- シリアルにおける細菌の生残と損傷菌に関する研究
- バイオエアロゾルヴィジュアル
- バイオエアロゾルヴィジュアル
- アルテルナリア、アルタナリア
- アクレモニウム
- 浴室
- 各種pH,塩濃度および温度条件によるVibrio parahaemolyticus 03:K6の増殖動態
- 生活環境中の真菌と健康被害(セミナー,生活環境と生体応答)
- 細菌毒, 真菌毒, 自然毒
- カビ毒にかかわるカビとその制御 (特集:カビ毒と食品の安全性)
- 生活環境中の真菌とその生態
- 日本産海産魚におけるヒスタミン生成魚種および凍結保存によるヒスタミン生成の低減の検討
- 惣菜中のセレウス菌芽胞の制御における加熱処理の効果
- 食品微生物学分野の向上と食品の安全をめざして
- 腸管出血性大腸菌の分子生物学的研究と食品での検査法の発展
- 食品における腸管出血性大腸菌O157およびO26の検査法に関する通知法に向けての取り組みについて