ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
スポンサーリンク
概要
著者
-
平山 謙二
長崎大学熱帯医学研究所疾病生態
-
青木 克己
長崎大・熱研・寄生行動制御
-
青木 克己
長崎大学熱帯医学研究所
-
平山 謙二
長崎大学熱帯医学研究所
-
青木 克己
長崎大学熱帯医学研究所寄生行動制御
-
青木 克己
長崎大学熱帯医学研究所 寄生行動制御部門
-
青木 克己
熱帯医学研究所
-
菊池 三穂子
長崎大学熱帯医学研究所
関連論文
- ヴァヌアツのマラリア流行島嶼におけるIL4多型とIgE濃度
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- 住血吸虫症流行地に生息する淡水産貝類のミラシジウムの誘引力(Decoy effect)
- シャーガス病の病態に関する免疫遺伝学的研究
- Cryptosporidium parvumによる集団下痢症患児の臨床像 : 医療機関受診例について
- P116 住血吸虫セルカリア : 脂肪酸刺激による preacetabular gland の Ca 濃度上昇
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討 : 集団治療,安全水供与,中間宿主対策,衛生教育の効果判定
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- P16 中国湖南省および江西省における日本住血吸虫中間宿主 Oncomelania hupensis の分布に関わる環境要因の解析
- 共同研究 23 熱帯病に対するヒト感受性抵抗性遺伝子解析
- シャ-ガス病の病態に関する免疫遺伝学的研究
- PP-1473 胃癌におけるHLAクラスI分子の発現に関する研究
- シャーガス病の病態に関する免疫遺伝学的研究
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- Malaria Pressure Influenced the Frequency of a Susceptible Allele of TNF-alpha Promoter Region in Vanuatu
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- デング出血熱の重症化を決定する宿主要因の解析
- シャーガス病の病態に関する免疫遺伝学的研究
- P185 ヘムオキシゲナーゼ-1 遺伝子のプロモーター領域に存在するマイクロサテライト多型と脳マラリア感受性との相関
- P67W1-1 日本住血吸虫感染後の肝線維化の重症度を規定する HLA クラス II アレルの免疫学的機能解析
- 223 発生環境の異なる 3 種ユスリカとコナヒョウヒダニ抗原の IgE 反応性抗原に関する検討
- SSCP(一本鎖DNA高次構造多型)法を用いたクルーズトリパノソーマのシステインプロテアーゼ(クルジパイン)の種内変異の解析
- 102 ツヤユスリカおよびコナヒョウヒダニ抗原のIgE反応性抗原に関する検討
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- P46 糞線虫感染者における、Western blotting 法を用いた糞線虫抗体の解析
- 象皮病患者には何故血中に仔虫が検出されないか
- 現代寄生虫病事情(3)住血吸虫症--貝の脅威
- 住血吸虫症 (10月第1土曜特集 地球規模での寄生虫病対策の時代) -- (おもな寄生虫病とその対策)
- 開発途上国における住血吸虫症の現状と対策
- 海外での感染症対策を経験して
- P117 住血吸虫ミラシジウムの中間宿主貝への chemoklinokinesis
- ジエチルカルバマジン(DEC)によるフィラリア症治療時に見られる発熱の疾患モデルとしてのスナネズミー Brugia pahangi モデルの開発
- P127 核磁気共鳴画像装置を用いた、ネズミ糞線虫感染マウス頭蓋内病変の経時的観察
- 分子寄生虫学入門--分子的アプローチが紐解く生命現象(第1回)対談:生命科学としての寄生虫学
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討 : 集団治療,安全水供与,中間宿主対策,衛生教育の効果判定
- 共同研究 7 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- Brugia pahangiの酵素組織化学-2-蚊(Aedes aegypti)内発育幼虫におけるアセチルコリンエステラ-ゼ活性の局在〔英文〕
- 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- Brugia pahangiのマウスへの感染実験
- 中近東・アフリカでかかる寄生虫症 (特集 プライマリケアのための寄生虫症および動物媒介疾患) -- (世界の寄生虫症)
- よくみられる吸虫症の疑いから治療まで (特集 寄生虫症とペット病--新たな認識と実地診療) -- (寄生虫症の実地診療)
- P120 Trichinella spiralis 感染マウスの二相性 Hypothermia 変化の特徴
- 開発途上国における寄生虫病の対策研究の動向 (特集 感染・免疫研究)
- 再興感染症としての高病原性鳥インフルエンザについて
- ベトナムハノイ近郊における土壌媒介寄生虫の伝播疫学研究 : 野菜および手指爪垢の寄生虫卵による汚染状況
- 共同研究 8 ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハイツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- P118 酵素による糸状虫感染型幼虫の宿主血清への走化性抑制
- ビルハルツ住血吸虫の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- 研究集会報告 1 医学研究における倫理に関する国際セミナー
- 研究集会報告 1 医学研究における倫理に関する国際セミナー
- ラットにおける血漿中ジエチルカルバマジン (DEC) のBrugia pahangiミクロフィラリア血症に及ぼす影響 (短報)
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討:これまで注目されなかった病変
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫ー抗住血吸虫作用
- バンクロフト糸状虫症に対するより効果的なジエチルカルバマジンと重曹の併用療法
- Cercariometry for detection of transmission sites for schistosomiasis
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- バンクロフト糸状虫検査時に偶然血液中に見つかったビルハルツ住血吸虫卵
- ケニアの呪術医と西洋の伝承民間療法師に関する史的考察
- 犬糸状虫仔虫の走査電子顕微鏡的観察
- フィラリア仔虫の脱鞘現象について(II)
- フィラリア仔虫の脱鞘現象について(I)
- ミクフロィラリア末梢血内出現の季節的消長に関する研究 : 特に環境温度の仔虫出現に及ぼす影響
- マラリア (新興・再興感染症(後篇))
- 6章 蠕虫疾患 : 住血吸虫症,糸状虫症,肝吸虫症(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- 知っておきたい熱帯病の知識-1-寄生虫感染症
- デング出血熱の感受性遺伝子の解明
- 住血吸虫症を悪化させる宿主側の遺伝要因 (日本住血吸虫発見100年)
- 現代寄生虫病事情(6)Chagas病--中南米の厄病神
- ヘムオキシゲナーゼー1と脳マラリア感受性
- 感染症の遺伝解析 (〔2002年〕9月第1土曜特集 多因子疾患--遺伝要因の解明と現状) -- (臨床疾患へのアプローチ)
- 平成10年度教育振興会議主催 国内外医学教育実状調査ミッション報告書
- 寄生虫感染の重症化に関与する遺伝子 (10月第1土曜特集 地球規模での寄生虫病対策の時代) -- (対寄生虫病戦略の展開)
- ヒト免疫応答の遺伝子支配
- O29-7 デングウイルス感染症とマスト細胞活性化(O29 マスト細胞(肥満細胞)・好塩基球,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)