熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
住血吸虫症,マラリア,フィラリア症,デング熱など熱帯地などの途上国の蔓延する感染症では,感染集団の中に臨床的な重症度のスペクトラムが存在することが知られている。この現象は宿主の遺伝的な素因により引き起こされていると考えられる。代表者らは,上記4疾患について世界各国のフィールドあるいは病院で厳密な臨床基準に基づく患者の重症度分類を行い,遺伝学的に解析を行うことを目的として共同研究を行った。本研究では実験デザインの相談から,倫理審査のサポートデータマネージメントも含めて,サンプリングならびにDNA材料の管理を以下の共同研究者らと行う。1. 太田伸生(名古屋市立大学)マラリア 2.松田肇(独協医科大学)住血吸虫症 3.木村英作(愛知医科大学)フィラリア症 4.Vu Thi Que Huong(ホーチミン市パスツール研究所)デング熱 さらに,これらのDNAサンプルを用いて宿主遺伝子多型解析を上記研究者および特定の遺伝子領域,HLA,KIR,などの専門家が本研究所の施設および利用できる(多型マーカーなどの)試料を用いて施行する。
- 長崎大学の論文
著者
-
松田 肇
獨協医科大学国際教育研究施設
-
平山 謙二
長崎大学熱帯医学研究所疾病生態
-
松田 肇
独協医科大学・医学部
-
太田 伸生
東京医科歯科大学 大学院国際環境寄生虫病学
-
太田 伸生
東京医科歯科大学
-
木村 英作
愛知医科大学
-
Vu Thi
ホーチミン市パスツール研究所(ベトナム)
-
平山 謙二
長崎大学熱帯医学研究所
-
松田 肇
獨協医科大学熱帯病寄生虫学
-
松田 肇
独協医科大学医学部
-
松田 肇
東京大学医科学研究所
-
松田 肇
Department Of Tropical Medicine And Parasitology Dokkyo Medical University School Of Medicine
-
木村 英作
愛知医科大学寄生虫学講座
-
松田 肇
独協医科大学熱帯病寄生虫学教室
関連論文
- 14 フィリピン・東ミンドロ州における日本住血吸虫症の現状 : 中間宿主,保虫宿主を中心に(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 12 カンボジアにおけるタイ肝吸虫症感染に関わる中間宿主調査報告 : その1:Bithynia属の貝(第1中間宿主)について(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 13 カンボジアにおけるタイ肝吸虫症感染に関わる中間宿主調査報告 : その2:コイ科淡水魚(第2中間宿主)について(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- ヴァヌアツのマラリア流行島嶼におけるIL4多型とIgE濃度
- 内臓リーシュマニア症の尿診断法の開発
- 左眼球を自己摘出した重度の知的障害者に発生した眼窩ハエ症
- 総合病院の集中治療室で脳挫傷患者に見られたヒロズキンバエによる口腔内ハエ症
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- 北海道および海外からの畜犬を介するエキノコックス本州侵入の可能性
- シャーガス病の病態に関する免疫遺伝学的研究
- 2 総合病院の集中治療室で発生したハエ症の2症例(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 1 法医解剖で検出された双翅目昆虫について(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 総合病院のICUで発生したセンチニクバエによるハエ症
- 心房細動, 脳梗塞, 下肢切断を有する患者に発生したセンチニクバエによる膣ハエ症
- 総合病院に配達された弁当により惹起されたヒロズキンバエによる無症候性消化器ハエ症疑症
- ラオスにおけるメコン住血吸虫症の現況
- C14 眼球を自己摘出した知的障害者に発生した眼窩内ハエ症
- 静止および流動条件下におけるPlasmodium coatneyi感染赤血球のC32メラノーマ細胞に対する接着性
- 10. 頬部癌組織に発生したヒロズキンバエによる皮膚ハエ症の1症例(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 頬部癌組織に発生したヒロズキンバエによる皮膚ハエ症
- P141 メコン住血吸虫 (Schistosoma mekongi) と日本住血吸虫 (S. japonicum) の交叉抗原性に関する研究
- P125 日本住血吸虫症とメコン住血吸虫症における超音波並びに検査診断学上の相異
- Cryptosporidium parvumによる集団下痢症患児の臨床像 : 医療機関受診例について
- センチニクバエとナミニクバエによる外耳道ハエ症の 2 例
- 寄生虫学教育がめざす方向性
- 駆虫薬--小児の寄生虫駆除の問題点 (特集 子どもの薬--私なら今これをこう使う) -- (小児に日常よく使われる薬とその使い方)
- 抗原虫薬 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (抗菌薬)
- Endemic Tropical Diseases : 取り残された感染症の問題を考える
- 感染症との新たな闘い(19)寄生虫症の現況とその対策・治療
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- P147 アフリカトリパノソーマ症マウスモデルを用いたアスコフラノンの単独投与効果
- P103 Trypanosome alternative oxidase (TAO) に対するモノクローナル抗体の作成とエピトープ解析
- P16 中国湖南省および江西省における日本住血吸虫中間宿主 Oncomelania hupensis の分布に関わる環境要因の解析
- 抗生物質Ascofuranoneのin vivoにおける抗トリパノソーマ作用
- 35)高安病の体質的素因 : 大動脈弁閉鎖不全とHLABW52-DHO : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 共同研究 23 熱帯病に対するヒト感受性抵抗性遺伝子解析
- シャ-ガス病の病態に関する免疫遺伝学的研究
- PP-1473 胃癌におけるHLAクラスI分子の発現に関する研究
- 心気症及びうつ病を伴った糖尿病患者に発生したヒロズキンバエによる耳ハエ症
- シャーガス病の病態に関する免疫遺伝学的研究
- 島根県津和野市の総合病院で発生したクロセンチニクバエ幼虫によるハエ症
- 日本住血吸虫感染マウスの虫卵特異IgMおよびIgGサブクラス抗体応答のELISAとImmunoblottingによる検討
- 虫卵周囲沈降 (COP) 反応および酸素抗体法 (ELISA) における日本住血吸虫とマンソン住血吸虫の虫卵抗原に対するマウス抗体反応性の検討
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- Malaria Pressure Influenced the Frequency of a Susceptible Allele of TNF-alpha Promoter Region in Vanuatu
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- デング出血熱の重症化を決定する宿主要因の解析
- シャーガス病の病態に関する免疫遺伝学的研究
- P185 ヘムオキシゲナーゼ-1 遺伝子のプロモーター領域に存在するマイクロサテライト多型と脳マラリア感受性との相関
- P67W1-1 日本住血吸虫感染後の肝線維化の重症度を規定する HLA クラス II アレルの免疫学的機能解析
- 223 発生環境の異なる 3 種ユスリカとコナヒョウヒダニ抗原の IgE 反応性抗原に関する検討
- SSCP(一本鎖DNA高次構造多型)法を用いたクルーズトリパノソーマのシステインプロテアーゼ(クルジパイン)の種内変異の解析
- 102 ツヤユスリカおよびコナヒョウヒダニ抗原のIgE反応性抗原に関する検討
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- (寄生虫病学)Plasmodium coatneyi感染ニホンザルの重症化にともなって増加する血漿中soluble(s)ICAM-1およびsVCAM-1濃度の推移
- P187 重症マラリア疾患モデルにおける自己免疫応答の解析 : Plasmodium coatneyi 感染アカゲザルにおける自己抗体産生の推移
- アルコール依存症と痴呆を伴った患者に発生したヒロズキンバエによるハエ症
- P46 糞線虫感染者における、Western blotting 法を用いた糞線虫抗体の解析
- 象皮病患者には何故血中に仔虫が検出されないか
- Production of Recombinant Kinesin-Related Protein of Leishmania donovani and its Application in the Urine-Based ELISA for the Diagnosis of Visceral Leishmaniasis
- P5-8-5 高度の好酸球増多を呈した在日タイ人の肺吸虫症の一例(P5-8その他,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- B07 1999年から2004年までに愛知医科大学で同定されたマダニ刺咬症
- リンパ系フィラリア症の低感染地における、尿ELISAによる集団治療効果のモニタリング
- 恙虫病媒介ツツガムシ 3 種, Leptotrombidium akamushi, L. deliense, L. fletcheri の交配実験
- フクロシマリスから得られた内部寄生ダニの 2 新種
- 53 フクロシマリスから得られた内部寄生ダニの 2 新種
- 共同研究 7 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- Brugia pahangiの酵素組織化学-2-蚊(Aedes aegypti)内発育幼虫におけるアセチルコリンエステラ-ゼ活性の局在〔英文〕
- 分子生物学的手法による患者由来 Cyclospora (サイクロスポーラ)株の種の同定
- ヒロズキンバエとミドリキンバエによる傷症ハエ症の 2 例
- 中近東・アフリカでかかる寄生虫症 (特集 プライマリケアのための寄生虫症および動物媒介疾患) -- (世界の寄生虫症)
- よくみられる吸虫症の疑いから治療まで (特集 寄生虫症とペット病--新たな認識と実地診療) -- (寄生虫症の実地診療)
- Approaches to the Elimination of Schistosomiasis on Bohol Island, Philippines
- P120 Trichinella spiralis 感染マウスの二相性 Hypothermia 変化の特徴
- 17 フィリピン・東ミンドロ州でツノアカニクバエにより健常人に発生しかけた消化器ハエ症の一例
- フィリピン・東ミンドロ州でツノアカニクバエにより健常人に発生しかけた消化器ハエ症
- 脳梗塞患者に発生したシリグロニクバエによるハエ症
- 39 センチニクバエとナミニクバエによる外耳道ハエ症の 2 症例
- ツェツェバエ, Glossina morsitans morsitans の寿命と体重の関係
- 研究集会報告 1 医学研究における倫理に関する国際セミナー
- 研究集会報告 1 医学研究における倫理に関する国際セミナー
- 住血吸虫症の歴史と現状 (日本住血吸虫発見100年)
- 3.EDG-PETによるサル・重症マラリア疾患モデルの病態解析(一般演題,第33回 獨協医学会)
- P124 フィリピン共和国・東ミンドロ州の日本住血吸虫症流行地住民患者の肝臓超音波画像の経年的変化
- Infection of Schistosome in the Japanese Expatriate in Zambia: Man-made Lake May be Possible Source of Infection
- P113 日本住血吸虫に存在するマウス MHC クラス I の配列
- Cercariometry for detection of transmission sites for schistosomiasis
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- マラリア (新興・再興感染症(後篇))
- アフリカにおけるメジナ虫症について
- デング出血熱の感受性遺伝子の解明
- 住血吸虫症を悪化させる宿主側の遺伝要因 (日本住血吸虫発見100年)
- 現代寄生虫病事情(6)Chagas病--中南米の厄病神
- O29-7 デングウイルス感染症とマスト細胞活性化(O29 マスト細胞(肥満細胞)・好塩基球,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 中国の Oncomelania 属貝と日本住血吸虫症の動向
- フィリピン・東ミンドロ州の脳症型日本住血吸虫症
- 演題タイトル CETP欠損症の日本住血吸虫感染抵抗性