3.EDG-PETによるサル・重症マラリア疾患モデルの病態解析(一般演題,第33回 獨協医学会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松田 肇
獨協医科大学国際教育研究施設
-
川合 覚
獨協医科大学熱帯病寄生虫学教室
-
松田 肇
獨協医科大学熱帯病寄生虫学
-
松田 肇
東京大学医科学研究所
-
松田 肇
Department Of Tropical Medicine And Parasitology Dokkyo Medical University School Of Medicine
-
川合 覚
獨協医科大学熱帯病寄生虫学
-
松田 肇
独協医科大学熱帯病寄生虫学教室
-
松田 肇
獨協医科大学医動物学教室
-
松田 肇
獨協医科大学 国際協力支援センター
-
川合 覚
獨協医科大学 熱帯病寄生虫病室
関連論文
- 14 フィリピン・東ミンドロ州における日本住血吸虫症の現状 : 中間宿主,保虫宿主を中心に(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 12 カンボジアにおけるタイ肝吸虫症感染に関わる中間宿主調査報告 : その1:Bithynia属の貝(第1中間宿主)について(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 13 カンボジアにおけるタイ肝吸虫症感染に関わる中間宿主調査報告 : その2:コイ科淡水魚(第2中間宿主)について(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 左眼球を自己摘出した重度の知的障害者に発生した眼窩ハエ症
- 総合病院の集中治療室で脳挫傷患者に見られたヒロズキンバエによる口腔内ハエ症
- 北海道および海外からの畜犬を介するエキノコックス本州侵入の可能性
- 2 総合病院の集中治療室で発生したハエ症の2症例(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 1 法医解剖で検出された双翅目昆虫について(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 総合病院のICUで発生したセンチニクバエによるハエ症
- 心房細動, 脳梗塞, 下肢切断を有する患者に発生したセンチニクバエによる膣ハエ症
- 総合病院に配達された弁当により惹起されたヒロズキンバエによる無症候性消化器ハエ症疑症
- ラオスにおけるメコン住血吸虫症の現況
- C14 眼球を自己摘出した知的障害者に発生した眼窩内ハエ症
- 静止および流動条件下におけるPlasmodium coatneyi感染赤血球のC32メラノーマ細胞に対する接着性
- 10. 頬部癌組織に発生したヒロズキンバエによる皮膚ハエ症の1症例(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 頬部癌組織に発生したヒロズキンバエによる皮膚ハエ症
- P141 メコン住血吸虫 (Schistosoma mekongi) と日本住血吸虫 (S. japonicum) の交叉抗原性に関する研究
- P125 日本住血吸虫症とメコン住血吸虫症における超音波並びに検査診断学上の相異
- センチニクバエとナミニクバエによる外耳道ハエ症の 2 例
- 共同研究 23 熱帯病に対するヒト感受性抵抗性遺伝子解析
- 心気症及びうつ病を伴った糖尿病患者に発生したヒロズキンバエによる耳ハエ症
- 島根県津和野市の総合病院で発生したクロセンチニクバエ幼虫によるハエ症
- 日本住血吸虫感染マウスの虫卵特異IgMおよびIgGサブクラス抗体応答のELISAとImmunoblottingによる検討
- 虫卵周囲沈降 (COP) 反応および酸素抗体法 (ELISA) における日本住血吸虫とマンソン住血吸虫の虫卵抗原に対するマウス抗体反応性の検討
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- (寄生虫病学)Plasmodium coatneyi感染ニホンザルの重症化にともなって増加する血漿中soluble(s)ICAM-1およびsVCAM-1濃度の推移
- P187 重症マラリア疾患モデルにおける自己免疫応答の解析 : Plasmodium coatneyi 感染アカゲザルにおける自己抗体産生の推移
- P41 メコン住血吸虫症の血清疫学調査
- フィリピン・ミンドロ島における小学校児童および保虫宿主動物の日本住血吸虫感染状況
- B08 精神科疾患及び精神科的問題点を有する患者に発生したハエ症の 4 例
- 1 アルコール依存症患者に発生したハエ症の一例
- アルコール依存症と痴呆を伴った患者に発生したヒロズキンバエによるハエ症
- 酵素抗体法(ELISA)による日本住血吸虫由来の循環抗原の検出
- 分子生物学的手法による患者由来 Cyclospora (サイクロスポーラ)株の種の同定
- ヒロズキンバエとミドリキンバエによる傷症ハエ症の 2 例
- 中間宿主および終宿主におけるフィラリア感染数の分布に関する研究(第 20 回大会講演要旨)
- Approaches to the Elimination of Schistosomiasis on Bohol Island, Philippines
- 17 フィリピン・東ミンドロ州でツノアカニクバエにより健常人に発生しかけた消化器ハエ症の一例
- フィリピン・東ミンドロ州でツノアカニクバエにより健常人に発生しかけた消化器ハエ症
- 脳梗塞患者に発生したシリグロニクバエによるハエ症
- 39 センチニクバエとナミニクバエによる外耳道ハエ症の 2 症例
- ツェツェバエ, Glossina morsitans morsitans の寿命と体重の関係
- フィリピン・東ミンドロ州・サンナルシソ村における腸管寄生虫感染に関する調査
- 234 ツェツェバエに関する研究 : (2) Glossina morsitans の生殖について
- B-22 ツェツェバエに関する研究 : (1) Glossina morsitans の寿命について
- 4 ある種の昆虫幼虫が原因と考えられるアナフィラキシーショックの一症例
- Monoclonal Antibodies against UV Attenuated Cercariae of Schistosoma japonicum-2-Analysis of Progressive Changes of Surface Antigens along Developmental Stages
- スナネズミ皮下に移入されたDipetalonema viteae成虫の体内移動
- ヌ-ドマウスに感染したLitomosoides cariniiに対するdiethylcarbamazineの抗ミクロフィラリア効果
- 住血吸虫症の歴史と現状 (日本住血吸虫発見100年)
- 3.EDG-PETによるサル・重症マラリア疾患モデルの病態解析(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 12 セアカゴケグモの毒腺における微細構造とα- Latrotoxin の抗原局在性に関する研究
- 11 セアカゴケグモの毒腺に関する微細構造の観察
- P124 フィリピン共和国・東ミンドロ州の日本住血吸虫症流行地住民患者の肝臓超音波画像の経年的変化
- Infection of Schistosome in the Japanese Expatriate in Zambia: Man-made Lake May be Possible Source of Infection
- 1.近年に熱帯病寄生虫学教室が取り扱った検査・診断事例の動向(一般演題,第35回獨協医学会)
- 熱帯熱マラリア研究におけるサル・疾患モデルの役割
- 熱帯熱マラリア研究におけるサル類の役割
- JS5 マトリックスメタロプロテアーゼ・インヒビターによるマラリア原虫の増殖抑制効果(寄生・生存適応の分子機構 : 寄生虫学・衛生生物学研究の最前線)
- P113 日本住血吸虫に存在するマウス MHC クラス I の配列
- 山梨における治療された日本住血吸虫症・軽症感染群の23年間の病態追跡調査
- リモートセンシングおよびGPSによるフィリピンの日本住血吸虫症有病地の解析
- スナネズミに感染したコトンラットフィラリアに対するDiethylcarbamazineの効果
- Detection of Antibodies in schistosoma japonicum Infections by a Micro-technigue of Enzyme-linked Immunosorbent Assay(ELISA)
- 93 奄美におけるハブの生息密度の研究
- 関東地方の日本住血吸虫症の分布とその制限要因に関する研究-1-浸淫地分布とその特徴
- 日本住血吸虫感染ウサギにおける虫卵および成虫抗原に対するIgM,IgG抗体出現の推移とpraziquantel駆虫前後のELISA反応の経過
- ペルオキシタ-ゼ標識抗体,O-フェニレンジアミン基質を用いた日本住血吸虫症のELISA反応の研究
- ペルオキシダ-ゼ標識抗体,5-アミノサリチル酸基質を用いた日本住血吸虫症のELISA反応の研究
- 2日本住血吸虫症に関する実験的研究-3-マウスによる抗住血吸虫剤のスクリーニングテスト
- 日本住血吸虫感染ウサギにおけるニリダゾール治療後の補体結合,卵沈降反応の経過
- 日本住血吸虫症に関する実験的研究-2-中間宿主ミヤイリガイの稚貝産生条件とその諸種の累代飼育成績
- 日本住血吸虫症に関する実験的研究-1-ミヤイリガイの実験室における飼育繁殖方法について
- コトンラット糸状虫Litomosoides cariniiの生体外飼育とこれによる抗フィラリア剤の検定
- 生シラスの生食による感染が疑われたクジラ複殖門条虫症の1 例
- メコン河のメコン住血吸虫症と中間宿主貝
- フィリピン・東ミンドロ州の脳症型日本住血吸虫症
- カンボジアにおけるメコン住血吸虫症の現状と問題点
- 寄生虫性疾患の海外流行地調査を考慮した新規遺伝子診断法の開発
- 当院で検出された三日熱マラリアの1例
- 住血吸虫症の遺伝子診断法改良の試み