Cercariometry for detection of transmission sites for schistosomiasis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-12-01
著者
-
青木 克己
長崎大・熱研・寄生行動制御
-
木村 英作
愛知医科大学
-
Aoki Yoshiki
Department of Parasitology, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University
-
青木 克己
長崎大学熱帯医学研究所 寄生行動制御部門
-
Kimura Eisaku
Department of Parasitology, Aichi Medical University
-
Muhoho N.
Center for Microbiology Research, Kenya Medical Research Institute
-
SATO Katsuyuki
Minamata Public Health Center, Kumamoto Prefecture
-
NODA Shin-ichi
Research Center for the Pacific Island, Kagoshima University
-
Noda Shin-ichi
Research Center For The Pacific Island Kagoshima University
-
Sato Katsuyuki
Minamata Public Health Center Kumamoto Prefecture
-
Muhoho N
Center For Microbiology Research Kenya Medical Research Institute
-
Muhoho N.
Center For Microbiology Research Kenya Medical Research Institute
-
Aoki Yoshiki
Department Of Parasitology Institute For Tropical Medicine Nagasaki University
-
Kimura Eisaku
Department Of Parasitology Aichi Medical University
-
AOKI Yoshiki
Department of Agricultural Chemistry, Gifu University
関連論文
- In vitro effect of current antimalarial drugs on the survival of paired Schistosoma mansoni adult worms and their egg production.
- 内臓リーシュマニア症の尿診断法の開発
- 住血吸虫症流行地に生息する淡水産貝類のミラシジウムの誘引力(Decoy effect)
- Parasite egg contamination of hands in a suburban area of Hanoi, Vietnam
- Proteome approach for identification of schistosomiasis japonica vaccine candidate antigen.
- P116 住血吸虫セルカリア : 脂肪酸刺激による preacetabular gland の Ca 濃度上昇
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討 : 集団治療,安全水供与,中間宿主対策,衛生教育の効果判定
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- 共同研究 23 熱帯病に対するヒト感受性抵抗性遺伝子解析
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- 象皮病患者には何故血中に仔虫が検出されないか
- 現代寄生虫病事情(3)住血吸虫症--貝の脅威
- 住血吸虫症 (10月第1土曜特集 地球規模での寄生虫病対策の時代) -- (おもな寄生虫病とその対策)
- 開発途上国における住血吸虫症の現状と対策
- 海外での感染症対策を経験して
- P117 住血吸虫ミラシジウムの中間宿主貝への chemoklinokinesis
- Production of Recombinant Kinesin-Related Protein of Leishmania donovani and its Application in the Urine-Based ELISA for the Diagnosis of Visceral Leishmaniasis
- The Global Programme to Eliminate Lymphatic Filariasis: History and achievements with special reference to annual single-dose treatment with diethylcarbamazine in Samoa and Fiji
- ジエチルカルバマジン(DEC)によるフィラリア症治療時に見られる発熱の疾患モデルとしてのスナネズミー Brugia pahangi モデルの開発
- P127 核磁気共鳴画像装置を用いた、ネズミ糞線虫感染マウス頭蓋内病変の経時的観察
- 分子寄生虫学入門--分子的アプローチが紐解く生命現象(第1回)対談:生命科学としての寄生虫学
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討 : 集団治療,安全水供与,中間宿主対策,衛生教育の効果判定
- B07 1999年から2004年までに愛知医科大学で同定されたマダニ刺咬症
- リンパ系フィラリア症の低感染地における、尿ELISAによる集団治療効果のモニタリング
- 恙虫病媒介ツツガムシ 3 種, Leptotrombidium akamushi, L. deliense, L. fletcheri の交配実験
- フクロシマリスから得られた内部寄生ダニの 2 新種
- 53 フクロシマリスから得られた内部寄生ダニの 2 新種
- 共同研究 7 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- Brugia pahangiの酵素組織化学-2-蚊(Aedes aegypti)内発育幼虫におけるアセチルコリンエステラ-ゼ活性の局在〔英文〕
- 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- Brugia pahangiのマウスへの感染実験
- Molecular phylogenetic relationships among seven Japanese species of Cercopithifilaria
- Parasite egg contamination of water and air in a suburban area of Hanoi, Vietnam
- 開発途上国における寄生虫病の対策研究の動向 (特集 感染・免疫研究)
- 再興感染症としての高病原性鳥インフルエンザについて
- ベトナムハノイ近郊における土壌媒介寄生虫の伝播疫学研究 : 野菜および手指爪垢の寄生虫卵による汚染状況
- 共同研究 8 ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハイツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- P118 酵素による糸状虫感染型幼虫の宿主血清への走化性抑制
- ビルハルツ住血吸虫の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- Distribution of filarial elephantiasis and hydrocele in Matara district, Sri Lanka, as reported by local leaders, and an immunological survey in areas with relatively high clinical rates
- Presence and gradual disappearance of filaria-specific urinary IgG4 in babies born to antibody-positive mothers : A 2-year follow-up study
- Effect of communal piped water supply on pattern of water use and transmission of schistosomiasis haematobia in an endemic area of Kenya
- Parasite egg contamination of hands in a suburban area of Hanoi, Vietnam
- The miniature pig : a unique experimental model for Schistosoma japonicum infection
- The effect of sodium bicarbonate on a single dose of diethylcarbamazine therapy in patients with bancroftian filariasis in Kenya
- In Vitro Killing of Schistosomula of Schistosoma Haematobium by Eosinophils from Individuals Living in Endemic Areas
- ラットにおける血漿中ジエチルカルバマジン (DEC) のBrugia pahangiミクロフィラリア血症に及ぼす影響 (短報)
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討:これまで注目されなかった病変
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫ー抗住血吸虫作用
- バンクロフト糸状虫症に対するより効果的なジエチルカルバマジンと重曹の併用療法
- Cercariometry for detection of transmission sites for schistosomiasis
- バンクロフト糸状虫検査時に偶然血液中に見つかったビルハルツ住血吸虫卵
- ケニアの呪術医と西洋の伝承民間療法師に関する史的考察
- 犬糸状虫仔虫の走査電子顕微鏡的観察
- フィラリア仔虫の脱鞘現象について(II)
- フィラリア仔虫の脱鞘現象について(I)
- ミクフロィラリア末梢血内出現の季節的消長に関する研究 : 特に環境温度の仔虫出現に及ぼす影響
- INTERACTION BETWEEN BULINUS GLOBOSUS AND CLEOPATRA FERRUGINEA AT A TRANSMISSION SITE OF SCHISTOSOMIASIS IN KWALE, KENYA
- Differential effects of diethylcarbamazine, tetracycline and the combination on Brugia pahangi adult females in vitro
- Chiasma analyses of the parasite flukes, Schistosoma and Paragonimus(Trematoda), by using the chiasma distribution graph
- In vitro effect of current antimalarial drugs on the survival of paired Schistosoma mansoni adult worms and their egg production
- 6章 蠕虫疾患 : 住血吸虫症,糸状虫症,肝吸虫症(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- Visceral Larva Migrans Due to Ascaris suum Which Presented with Eosinophilic Pneumonia and Multiple Intra-hepatic Lesions with Severe Eosinophil Infiltration : Outbreak in a Japanese Area Other than Kyushu
- 知っておきたい熱帯病の知識-1-寄生虫感染症
- Filariasis in Japan Some 25Years after its Eradication
- アフリカにおけるメジナ虫症について
- Electron Microscopic Observations of Orientia tsutsugamushi in Salivary Gland Cells of Naturally Infected Leptotrombidium pallidum Larvae during Feeding
- Effect of Sugars and Sugar Analogs on Autoxidation of Methyl Linoleate and Safflower Oil