ミクフロィラリア末梢血内出現の季節的消長に関する研究 : 特に環境温度の仔虫出現に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many investigators of the past discussed on the seasonal fluctuation in the number of microfilaria emigrating into the peripheral circulation. To study this seasonal change, the author calculated monthly the exact population density of D. immitis microfilaria. Microfilaria density was expressed by a total number of the larva in the blood which was taken at every two hour for 24 hours. Monthly fluctuation pattern of the population showed a peak count in the summer season, usually around July and August, and then it gradually went down to the minimum at the coldest winter season, in January and February, approximately one-tenth or one-twentieth of the maximum count. It was confirmed, therefore, that microfilaria density in the peripheral blood markedly varied according to the season as other investigators already reported. However, the reasonable explanation for this phenomenon has not appeared in the past. In this observation, increase and decrease in the number of microfilaria seemed to depend on the atmospheric temperature. As part of studies on this subject, therefore, the influence of environmental temperature to the density of emigrating microfilaria was experimentally investigated by changing the temperature of the room where the animals were kept. When the room temperature was suddenly raised and maintained at 25.0℃ for about one month in winter, microfilaria increased in the number as many as several times of the initial count within two weeks and continued the same high level throughout the period of exposure to the temperature, when the temperature was lowered from 25.0℃ to 5.0℃, the microfilaria density rapidly dropped down to the initial level. The animals always maintained their normal body temperature without regard to change of the room temperature. On the other hand, raising of the room temperature has brought a significant increase of respiratory rate of animals being about twenty to thirty per minutes. Increase in the number of microfilaria caused by raising of temperature was more significant at night and the nocturnal periodicity seemed to be rather distinct. Blood of the infected dog containing the numerous larva was transfused intravenously into some non-infected dogs and rabbits in which the microfilaria could survive for long time showing a nocturnal periodicity. On this fresh hosts, there was also demonstrated a similar effect of the atmospheric temperature upon the number of emigrating microfilaria. These findings may indicate that raising of the atmospheric temperature stimulates the emigration of microfilaria into the peripheral circulation from lung capillaries and the seasonal variation in the number of microfilaria is attributed to the seasonal change of atmospheric temperature.著者は1ケ年に亘り,末梢血内に出現するD. immitis仔虫の数の季節的消長と日内周期性を観察し,更に自然感染犬,仔虫を移注した未感染犬,家兎について出現仔虫数と環境温度との関係を実験的に追究した.自然感染犬での出現仔虫数は季節により,著明な差がみられ,1,2月に最も少く,7,8月にはその約10乃至20倍に激増する.自然感染犬を入れた室温を5℃から25℃に上昇させると仔虫数はすみやかに増加し,20日前後のきわめて短期間に5℃の時の約6~50倍に増加する.再び室温を5℃に下げると仔虫数は急激な減少を示し,5℃の時の値にかえる傾向がみられる.しかしこの間,24時間内の仔虫の出現は常に正常の夜間出現性が認められる.室温の上昇で犬の呼吸数は著明に増加するが,体温は一定に保たれている.仔虫を移注した未感染犬や家兎でも同様の仔虫数に対する環境気温の影響がみられる.以上の実験結果から, D. immitis仔虫の数の季節的変動は環境温度の変動に原因することが確証された.
- 長崎大学熱帯医学研究所,Institute of Tropical Medicine, Nagasaki Universityの論文
- 1971-03-15
著者
関連論文
- 住血吸虫症流行地に生息する淡水産貝類のミラシジウムの誘引力(Decoy effect)
- P116 住血吸虫セルカリア : 脂肪酸刺激による preacetabular gland の Ca 濃度上昇
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討 : 集団治療,安全水供与,中間宿主対策,衛生教育の効果判定
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- 象皮病患者には何故血中に仔虫が検出されないか
- 現代寄生虫病事情(3)住血吸虫症--貝の脅威
- 住血吸虫症 (10月第1土曜特集 地球規模での寄生虫病対策の時代) -- (おもな寄生虫病とその対策)
- 開発途上国における住血吸虫症の現状と対策
- 海外での感染症対策を経験して
- P117 住血吸虫ミラシジウムの中間宿主貝への chemoklinokinesis
- ジエチルカルバマジン(DEC)によるフィラリア症治療時に見られる発熱の疾患モデルとしてのスナネズミー Brugia pahangi モデルの開発
- P127 核磁気共鳴画像装置を用いた、ネズミ糞線虫感染マウス頭蓋内病変の経時的観察
- 分子寄生虫学入門--分子的アプローチが紐解く生命現象(第1回)対談:生命科学としての寄生虫学
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討 : 集団治療,安全水供与,中間宿主対策,衛生教育の効果判定
- 共同研究 7 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- Brugia pahangiの酵素組織化学-2-蚊(Aedes aegypti)内発育幼虫におけるアセチルコリンエステラ-ゼ活性の局在〔英文〕
- 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- Brugia pahangiのマウスへの感染実験
- 開発途上国における寄生虫病の対策研究の動向 (特集 感染・免疫研究)
- 再興感染症としての高病原性鳥インフルエンザについて
- ベトナムハノイ近郊における土壌媒介寄生虫の伝播疫学研究 : 野菜および手指爪垢の寄生虫卵による汚染状況
- 共同研究 8 ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハイツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- P118 酵素による糸状虫感染型幼虫の宿主血清への走化性抑制
- ビルハルツ住血吸虫の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ラットにおける血漿中ジエチルカルバマジン (DEC) のBrugia pahangiミクロフィラリア血症に及ぼす影響 (短報)
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討:これまで注目されなかった病変
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫ー抗住血吸虫作用
- バンクロフト糸状虫症に対するより効果的なジエチルカルバマジンと重曹の併用療法
- Cercariometry for detection of transmission sites for schistosomiasis
- バンクロフト糸状虫検査時に偶然血液中に見つかったビルハルツ住血吸虫卵
- ケニアの呪術医と西洋の伝承民間療法師に関する史的考察
- 犬糸状虫仔虫の走査電子顕微鏡的観察
- フィラリア仔虫の脱鞘現象について(II)
- フィラリア仔虫の脱鞘現象について(I)
- ミクフロィラリア末梢血内出現の季節的消長に関する研究 : 特に環境温度の仔虫出現に及ぼす影響
- 6章 蠕虫疾患 : 住血吸虫症,糸状虫症,肝吸虫症(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- 知っておきたい熱帯病の知識-1-寄生虫感染症