ケニアの呪術医と西洋の伝承民間療法師に関する史的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-20
著者
-
安田 喜憲
国際日本文化研究センター
-
青木 克己
長崎大・熱研・寄生行動制御
-
青木 克己
長崎大学熱帯医学研究所寄生行動制御
-
青木 克己
長崎大学熱帯医学研究所 寄生行動制御部門
-
牧 純
愛知医科大学
-
藤巻 康教
長崎大・熱研・寄生行動制御
-
牧 純
北里大・医・寄生虫
-
伊藤 洋一
北里大・医・寄生虫
-
牧 純
Department Of Parasitology Kitasato University School Of Medicine
-
安田 喜憲
国際日本文化研究セ
-
伊藤 洋一
Department Of Parasitology Kitasato University School Of Medicine
-
安田 喜憲
国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学文化科学研究科
関連論文
- 日本の間氷期堆積物に含まれるサルスベリ属Lagerstroemia花粉化石の形態
- 自然教育園の泥土の花粉分析的研究(II)
- 韓国済州島における過去3万年間の風成塵とモンスーン変動(レスと風成塵)
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 中国遼寧省新賓市北四平の泥炭層の花粉分析
- 福井県蛇ヶ上池湿原における過去14000年間の環境変遷
- マーカー・グレインを用いた絶対花粉量分析法の検討 : プラスティック・マイクロスフィア利用の有効性
- 年縞湖沼堆積物から復元された三方湖とその周辺の最終氷期最寒冷期の古環境変動
- 福井県・敦賀市, 中池見湿原堆積物の層相と年代-過去5万年間の堆積環境の変遷-
- 福井県敦賀市・中池見湿原堆積物の花粉分析
- 現代文明の行方と生物多様性 (特集 日々の暮らしから考える生物多様性) -- (生物多様性をどうとらえるか)
- 経済的発達と家族・人口パターン (日本学士院・大韓民国学術院学術共同事業 第4回日韓学術フォーラム報告)
- 住血吸虫症流行地に生息する淡水産貝類のミラシジウムの誘引力(Decoy effect)
- P116 住血吸虫セルカリア : 脂肪酸刺激による preacetabular gland の Ca 濃度上昇
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討 : 集団治療,安全水供与,中間宿主対策,衛生教育の効果判定
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- 縄文時代のクリとトチの実の利用と気候
- 象皮病患者には何故血中に仔虫が検出されないか
- 現代寄生虫病事情(3)住血吸虫症--貝の脅威
- 住血吸虫症 (10月第1土曜特集 地球規模での寄生虫病対策の時代) -- (おもな寄生虫病とその対策)
- 開発途上国における住血吸虫症の現状と対策
- 海外での感染症対策を経験して
- P117 住血吸虫ミラシジウムの中間宿主貝への chemoklinokinesis
- 男鹿半島,二ノ目潟・三ノ目潟湖底堆積物の年縞構造と白頭山−苫小牧火山灰(B-Tm)の降灰年代
- 福井県水月湖の完新世堆積物に記録された歴史時代の地震・洪水・人間活動イベント
- ジエチルカルバマジン(DEC)によるフィラリア症治療時に見られる発熱の疾患モデルとしてのスナネズミー Brugia pahangi モデルの開発
- P127 核磁気共鳴画像装置を用いた、ネズミ糞線虫感染マウス頭蓋内病変の経時的観察
- 三方湖 ・ 水月湖 ・ 黒田低地の堆積物の層相と年代 - 三方低地の最終間氷期以降の堆積環境 -
- 三人閑談 時刻表を旅する
- 分子寄生虫学入門--分子的アプローチが紐解く生命現象(第1回)対談:生命科学としての寄生虫学
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討 : 集団治療,安全水供与,中間宿主対策,衛生教育の効果判定
- 共同研究 7 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- Brugia pahangiの酵素組織化学-2-蚊(Aedes aegypti)内発育幼虫におけるアセチルコリンエステラ-ゼ活性の局在〔英文〕
- 開発途上国における土壌伝播寄生虫の伝播疫学
- Brugia pahangiのマウスへの感染実験
- 中国湖南省、城頭山遺跡より産出した約5,600年前のオオアオシノブコケ
- 鳥取県東郷池の年縞堆積物からみた完新世中期の海水準変動
- 湖沼年縞堆積物に記録された最終氷期以降の急激な気候・海水準変動
- 鳥取県東郷池湖底堆積物の層序と年縞
- 開発途上国における寄生虫病の対策研究の動向 (特集 感染・免疫研究)
- 再興感染症としての高病原性鳥インフルエンザについて
- ベトナムハノイ近郊における土壌媒介寄生虫の伝播疫学研究 : 野菜および手指爪垢の寄生虫卵による汚染状況
- 共同研究 8 ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハイツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- P118 酵素による糸状虫感染型幼虫の宿主血清への走化性抑制
- ビルハルツ住血吸虫の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- 日本海沿岸,北陸地方における最終氷期 : 完新世変動に伴う気温と季節性の変動と復元 (人類進化と新生代後期の環境変化特集号)
- 表層花粉データベースを用いた気候の定量的復元の手法と応用
- 表層花粉データセットを用いた新しい植生復元の方法と第四紀堆積物の花粉分析データへの応用
- 「国民性」はあるのか? (特集 国民性を学際的に見る)
- 74. 東郷池 (鳥取県) の年縞粘土層の花粉分析学的研究
- ギリシャ南東部の最終氷期におけるキク科花粉群集-トルコのデータとの比較-
- ギリシア南東部コパイ湖における更新世末期および完新世堆積物に対する花粉分析
- ギリシャ南東部のコパイ湖から産出した Pediastrum 化石の細分の結果について
- ヒマラヤスギ属(マツ科)の花粉形態
- ラットにおける血漿中ジエチルカルバマジン (DEC) のBrugia pahangiミクロフィラリア血症に及ぼす影響 (短報)
- Dacrydium pierrei(マキ科)の花粉形態
- Taiwania flousiana(スギ科)の花粉形態
- 中国雲南省に自生するマツ属の花粉形態
- 中国雲南省〓海周辺の植生変遷
- 住血吸虫症に対する水圧振動殺傷効果による感染予防法
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討:これまで注目されなかった病変
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫作用
- 熱帯地域で使用される伝統薬の抗糸状虫ー抗住血吸虫作用
- 「森の民」は今や少数民族 : 安易なグローバル化は自滅につながる
- 里山と稲作農業 (特集 里山となりわい)
- 古代都市の荒廃--メソポタミア文明の場合 (特集 森は都市を守る)
- 稲作漁労文明の特徴と水循環機能の再生
- 大型植物遺体分析からみた湖南省城頭山遺跡の稲作環境
- モンスーンアジアの環境変動と文明の興亡 - 総論 -
- 文明の盛衰と化学
- 鳥居龍蔵博士と保柳睦美博士
- 山火事が植生に及ぼす影響について : エーゲ海周辺と瀬戸内海沿岸の比較 : 「森林と国土論 : 地理学からのアプローチ」 : 昭和62年度秋季学術大会シンポジウム
- 歴史の常識が覆る! 世界最古「長江文明」発掘記--日本文明の起源は五千年前の長江流域にあった!興味津々の発掘調査秘話
- バンクロフト糸状虫症に対するより効果的なジエチルカルバマジンと重曹の併用療法
- Cercariometry for detection of transmission sites for schistosomiasis
- バンクロフト糸状虫検査時に偶然血液中に見つかったビルハルツ住血吸虫卵
- ケニアの呪術医と西洋の伝承民間療法師に関する史的考察
- 犬糸状虫仔虫の走査電子顕微鏡的観察
- フィラリア仔虫の脱鞘現象について(II)
- フィラリア仔虫の脱鞘現象について(I)
- ミクフロィラリア末梢血内出現の季節的消長に関する研究 : 特に環境温度の仔虫出現に及ぼす影響
- 膨張する一神教文明 中国の害毒から日本の山河を守れ
- 福井県水月湖の完新世堆積物に記録された歴史時代の地震・洪水・人間活動イベント
- 年縞環境史による国際貢献
- P-207 中国雲南省エルハイと韓国済州島西帰浦マール堆積物の磁気的性質 : 東アジアにおける過去 10 万年間の古地磁気と環境磁気の記録
- 6章 蠕虫疾患 : 住血吸虫症,糸状虫症,肝吸虫症(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- 中国産生薬の膣トリコモナスに対するin vitroの効果
- Ma-Klua抽出物の駆虫効果に関する作用機序の生理・生化学的検討(短報)〔英文〕
- 知っておきたい熱帯病の知識-1-寄生虫感染症
- ヒマラヤの気候変動とインダス文明の盛衰