談話タグ標準化の現状(チュ-トリアル講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- No News規準が有効な条件 : 誘導教示の意味学習場面での実験的検討(エージェントデザイン,人とエージェントのインタラクション論文)
- 新聞記事にみるインターネット・イメージの日韓中比較
- Railsフレームワークを用いたマルチモーダル対話システム
- マルチモーダル対話システムのための階層的アーキテクチャの提案
- キーワード抽出に基づく意味解析による音声対話システム
- チュートリアル&パネル 対話システム研究の進め方
- WWW検索行動における「戻る」行動と検索方針の変化との関係
- 第2回 音声対話システムの開発方法論とプラットフォーム
- 日本語地図課題対話コーパスの設計と特徴
- 地図課題コーパス(中間報告)
- TIP階層モデルに基づくMMI記述言語
- LK-012 広報へのユニバーサル・ユビキタスアクセスの実現(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ユーザの嗜好を学習するエージェントを用いた広報配信システム (テーマ:ロボット・エージェントとのコミュニケーションおよび一般)
- ラジオ番組収録のための音声インタフェースの設計と評価 (テーマ:一般(第11回 社会言語科学研究大会と部分共催))
- 発話単位タグ標準化案の作成
- 階層的MMIアーキテクチャに基づくプラットフォーム実装方法の検討
- 合意形成型の多人数インタラクションにおける会話構造について(ワークショップ,言語・非言語コミュニケーション及び一般)
- 遠隔講義機器設定タスクにおける発話内容の抽象化
- 相互行為分析のための単位に関する検討(分析、生成と評価)(音声とコミュニケーション及び一般)
- 音声対話システムのための対話の認知プロセスモデル
- 対話コーパスにおける発話単位タグの一推定手法
- 対話研究に「意図」は必要か(意図研究のスペクトル)
- 対話課題の分類試案
- 音声インタフェースのための対話負荷測定法(音声,聴覚)
- 相互行為分析のための単位に関する検討
- 様々なデバイスに適応するマルチモーダル出力分化手法
- 隠れマルコフモデルを用いたアクセント型の認識
- 会話における合意形成と相互信頼感形成
- 会話・対話におけるまとまりに関する一考察
- 多人数会話における談話構造と視線配布パターンの関係について
- コミュニケーションの科学へ向けて(レクチャーシリーズ : 「AI研究者が学ぶ言語学の新展開」〔第6回〕)
- タグ付きコーパスの共有化 (コーパス言語学) -- (データとしてのコーパス)
- チャット対話における関連発言同定のための表層情報の分析 (テーマ:一般(第11回 社会言語科学研究大会と部分共催))
- 時間情報を共有可能なインターネットチャットシステムの構築 (テーマ:一般(第11回 社会言語科学研究大会と部分共催))
- 「特集:言語コミュニケーションの科学に向けて」編集にあたって
- チャット対話の話題推移に関する特徴分析 (テーマ:一般)
- ユーザの視点を考慮に入れた社会情報可視化システムの構築
- ユーザの視点を考慮に入れた社会情報可視化システムの構築
- 音声対話コーパスの共有化へ向けて
- 日本語地図課題対話における主導権についての試論 (テーマ:社会的相互行為研究と対話理解研究の接点を探る)
- 多人数対話の特徴分析--情報交換パターンと主導権の観点から
- エージェントとの対話によってユーザの操作を支援するVoiceWebシステム(対話(1))(第6回音声言語シンポジウム)
- エージェントとの対話によってユーザの操作を支援するVoiceWebシステム(対話(1))(第6回音声言語シンポジウム)
- エージェントとの対話によってユーザの操作を支援するVoiceWebシステム(対話(1))(第6回音声言語シンポジウム)
- 音声対話を用いた点字学習システムの開発(福祉と音声処理,一般)
- 遠隔講義・会議での利用を目的とした音声によるAV制御システムの作成
- タスクに依存しない音声対話の制御方式(音声, 聴覚)
- 擬人化音声対話エージェントのためのタスク管理機能
- 対話における雰囲気の分析
- 対話における雰囲気の分析
- 電話音声応答システムにおける効果音の役割
- VoiceXMLのマルチモーダル化の検討
- TD-PSOLA方法を用いた中国語音声システム
- 対話コーパスからの対話制御情報の取得
- 適応素片を用いた感情音声の合成
- 機械学習を用いた談話タグ推定手法 (テーマ:コーパスを利用した談話・対話研究)
- XML-VoiceXML変換ツールの開発
- XML-VoiceXML変換ツールの開発
- XML-VoiceXML変換ツールの開発
- 非同期型音声会議システムAVMの設計と評価(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- 2000-SLP-32-11 タスクに依存しないフレーム駆動型対話制御方式
- 対話システムのための意味解析ツールの開発
- 非同期型バーチャル会議システムAVM
- Dialogue System Generator from the World Wide Web
- 確認対話の制御方式の効率と音声認識システムの性能との関係
- 対話システムにおける知識の相違および認識誤りの解消
- 目的指向型対話における対話交渉モデル
- 対話による協調的問題解決のモデリング
- 文頭からの意味的区切りの抽出による意味表現の生成
- 断片的発話からの増進的な意味解析
- 対話の構造と単語の概念を利用した発話の理解
- 概念階層構造を持つネットワークを用いた漸進的音声言語理解
- 音声対話理解のためのネットワーク上のMessage Passingに基づく部分文解析
- 会話音声認識における探索へのネットワークによる意味制約の利用
- 音声インタフェースにおける認知的負荷測定法とその評価
- LF-3 XMLスキーマ言語からの音声対話システムの自動生成(F. 音声・音楽)
- XMLスキーマ言語と対話例を用いた音声対話システムの自動構築手法 (テーマ:一般(第11回 社会言語科学研究大会と部分共催))
- マルチモ-ダル作図システムにおける文脈知識を利用した発話理解
- 音声・ジェスチャ・図像を統合したマルチモ-ダル情報の理解 (言語・音声理解と対話処理研究会(第17回))
- マルチモーダル対話システムのためのユーザ/デバイスモデルの構築
- SIGdial 2009, Young Researchers' Roundtable on Spoken Dialogue Systems 2009参加報告
- コンテンツのメタデータを利用した質問応答手法の提案
- 音声対話システムにおけるユーザ適応技術の統合手法の提案
- オントロジーを利用した音声入力質問文の解析
- パーソナルロボットとの感動共有インタラクション
- パーソナルロボットとの感動共有インタラクション
- 音声対話エージェント実用化への課題(ヒューマン・エージェントインタラクション : 擬人化/顔インタフェース再考)
- 音声対話エージェント実用化への課題(パネル討論)
- ボイスウェブの可能性 : VoiceXML概説
- 音声インタフェースのための認知的負荷測定法の検討
- 意味主導型パーサによる自由発話の解析
- 対話データベースへの意味情報の付与
- 表層表現パターンを用いた対話構造の認識
- 対話課題の分類試案
- 談話タグ標準化の現状(チュ-トリアル講演)
- 言語・談話タグの標準化への取り組み
- 音声対話コーパスを用いた言い直しの分析
- コミュニケーションによる誤解の解消
- 音声翻訳システムにおける文 (特集 文とは何か)
- 保健指導対話を対象とした相互信頼感形成過程の分析 (一般セッションと「法と社会のインタフェース」関する特別セッション)