パソコン活用による算数拡大教科書の使用評価に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 大学における視覚障害学生支援 : ニーズに即した効果的な支援のあり方を考える(自主シンポジウム48,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特集 全国で進んでいる「科学へジャンプ 全国ネットワーク構築事業」
- インターネットを利用した行動の簡易遠隔観察に関する試み
- 一般高校での視覚障害生徒の受け入れに関する実践的研究--筑波大学附属盲学校と筑波大学附属高校との交流学習を通じて
- 質問紙法による女子短期大学生の精神健康調査(2)
- 子供の生活時間に関する研究 : その1 子どものTV視聴を中心に
- 子どもの生活時間に関する研究 (その2) :保育者の生活時間と保育におけるTV・VTRの利用について
- 質問紙法による女子短期大学生の精神健康調査(1)
- 読み書き障害のない大学生におけるScotopic Sensitivity Syndrome (Irlen syndrome) の実態 : 大学生20名を対象にした予備調査
- イギリス視覚障害教育における教育改革構想としてのバーノン報告(1972年)に関する研究
- 岐阜県における視覚障害関係機関ネットワーク活動の現状と課題 : 岐阜視覚障害研究会の活動からみた特別支援教育ネットワークの形成
- 全国盲学校児童生徒の視力と使用文字との関係
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(4) : 特別支援学校の教員を志す学部学生の講義への活用
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(3) : 特別支援教育特別専攻科の講義配信
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(2) : 大学における専門講演の特別支援学校への配信
- 特別支援教育コーディネーターに関する教師の実践的な行動形成への支援 : 特別支援教育コーディネーター実践講座3年目の取組から ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(1)
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(6) : 特別支援教育コーディネーター実践講座の取り組み (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 教育学部学部生への障害児支援実習に基づく特別支援教育の教授
- 小学校通常学級に在籍する軽度発達障害児への成果活用型・支援環境構築に関する検討
- 聴覚障害児をもつ保護者支援の在り方 : 全国聾学校調査からみた保護者支援
- 社会生活への移行援助に関する一考察(その1) :学校-施設間の申し送りの現状と課題を中心に
- 社会生活への移行援助に関する一考察(その2) :申し送りに関する学校と家庭の意識の違いを中心に
- <資料>南インドの視覚障害児教育 : チェンナイの盲学校教育とコインバトルのインクルーシブ教育に焦点を当てて
- 全国盲学校児童生徒の視覚障害原因等の実態とその推移 : 2005年度全国調査結果を中心に
- 〈資料〉 2000年における全国視覚障害者更生施設入所者の実態調査
- 全国小・中学校弱視学級児童生徒の視覚障害原因等の実態とその推移--2000年度全国調査結果を中心に
- 全国盲学校児童生徒の視覚障害原因等の実態とその推移--2000年度全国調査結果を中心に
- 養護学校のセンター的役割に関する一研究
- 総合的な学習と特殊教育 : その1通常教育における障害関連の教育実践と介護等体験の課題(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 看護における視覚障害シミュレーションの有用性II : 自己評価と他者評価の相関関係
- 看護における視覚障害シミュレーションの有用性
- 障害児教育に関する教育研究文献の動向分析 : データベース : EDMARSを用いて
- 障害乳幼児とその家族をめぐる現状と課題 : その1 岐阜県障害乳幼児実態調査の結果概要を中心にして
- 視覚障害児の色の表現力を育てる(その1) :盲学校小学部における生活の中の色とその指導について
- 盲学校児童生徒の視覚障害原因の推移 : 医学的障害原因調査100年の推移を中心に
- 全国盲学校児童生徒の重複障害の実態とその推移
- 特集 特別支援教育の時代の視覚障害教育の専門性--イギリスの現状から何を学ぶか
- パソコン活用による算数拡大教科書の使用評価に関する研究
- 教育研究文献情報検索の現状と課題 : データベース : EDMARSを用いて
- 「生きる力」を育む教員の資質向上施策について
- 岐阜大学教育学部におけるアクトプランと特別支援教育の専門性
- 特集 視覚特別支援学校(盲学校)の機能維持・発展のために
- 視覚障害教育の研究者をめざして--サフラン賞受賞の青柳まゆみさん (特集 第5回チャレンジ賞サフラン賞受賞者決まる)
- 盲児童に対する測定及び作図の基礎指導
- パソコン活用による算数拡大教科書作成の研究
- 戦後盲学校理科教育における実験・観察学習の展開過程に関する文献的研究
- 筑波大学特別支援教育センターに期待すること--イギリスの視覚障害教育の現状から、センターの役割を考える (平成16年度心身障害学系研究交流セミナー)
- 今を走る 子どもの成長待って大学院に入学--視覚障害者の美術鑑賞を研究する半田こづえさん
- 漢字が苦手な高等部弱視生に対する漢字指導実践
- 台湾における視覚障害児の統合教育形態の変遷--リソースルームを基盤とする巡回指導への改革を中心として
- 〈資料〉 台湾における視覚障害児の巡回指導制度に対する教員養成センターの役割について
- 博物館の専門家を迎えての生物の授業
- 特集 視覚障害教育の専門性と盲学校のセンター構想
- 視覚障害児の教育の将来像の構築(自主シンポジウム17,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- <資料>知的障害養護学校小・中学部に在籍する児童・生徒の視機能評価の実態に関する研究
- 海外トピックス スウェーデンの視覚障害教育
- 資料(視覚障害者のための化学教育)
- 共生の時代を担う人材育成をめざして--筑波大学の障害学生支援プログラム (特集 大学における障害学生への支援)
- 幼稚園等における発達障害のある幼児に対する支援教室に関する研究 : 全国市区町村教育委員会への質問紙調査の検討から
- 視覚障害教育・研究の現状・課題・展望-FOR NEXT 50 : そのI:教員養成、特別支援学校、福祉・リハビリテーションの現状と課題(自主シンポジウム15,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 中途視覚障害者のリハビリテーションに関する研究 : その1視覚障害者更正施設理療育課程入所者の視覚障害原因を中心に
- <原著>視覚障害児童・生徒に対する動物の観察指導に関する一研究 : 哺乳類を中心として
- 盲生徒に対する自然観察の指導 ; 木の葉の観察から山の景観把握まで
- イギリスの視覚障害者に対する自然科学教育(諸外国における視覚障害者の化学教育 : アメリカ・西ドイツ・イギリスの事例, 高等学校での実践)(視覚障害者のための化学教育)
- 実験を中心とした盲学校の化学教育(高等学校での実践)(視覚障害者のための化学教育)
- 盲学生の中和滴定実験 : 日・米・英・西独における実験方法(実験)(日本の化学教育と世界の化学教育)
- 盲学校における理科 I の授業(第 II 部 理科 I をどうするか : 化学領域における教育の問題点とその解決法)(高校と大学の化学教育の一貫性を求めて)
- 化学史教材を使った中学校での授業例 : 質量保存の法則を中心にして(中学校における化学史教材)(化学史 II)
- 発達障害のある幼児に対する幼稚園等の支援教室の効果に関する研究 : 幼児のもつ困難さのタイプと園担任の評価の分析を中心として
- 幼稚園における障害のある幼児への対応に関する研究 : 全国公立幼稚園への質問紙調査の検討から
- 障害新生児の生命倫理に関する一考察 : 周産期医学における医の倫理を中心に
- 発達障害のある幼児の就学後の適応に関する追跡調査 : 幼稚園等の支援教室への通級児を対象として
- 平仮名音読に困難を示す小児への解読指導の効果に関する研究