エレクトロニクス実装におけるマイクロ接合の潮流と将来展望
スポンサーリンク
概要
著者
-
荘司 郁夫
群馬大学工学部
-
小林 紘二郎
若狭湾エネルギー研究センター
-
荘司 郁夫
日本アイ・ビー・エム株式会社野洲事業所電子回路部品技術:(現)群馬大学工学部
-
荘司 郁夫
日本アイ・ビ・エム(株)野洲事業所
関連論文
- Sn-0.7Cu鉛フリーはんだの低サイクル疲労特性および画像を用いた疲労被害評価
- フェムト秒レーザによる純鉄表層の衝撃硬化
- 亜鉛インサートによる鋼とアルミニウム合金との異種材料接合
- Sn-3.5Ag, Sn-0.7Cu鉛フリーはんだの表面変形度合による低サイクル疲労寿命の定義
- 234 Sn-Ag系鉛フリーはんだの引張特性
- 446 有機-銀複合ナノ粒子を用いた銅接合特性に及ぼす熱特性及び有機物含有量の影響(マイクロ接合(I),平成20年度秋季全国大会)
- 446 フェムト秒レーザー照射による高配向性グラファイトからのダイヤモンド多形体の合成(レーザ加工(I),平成19年度秋季全国大会)
- 337 アルミニウム合金/鋼異材接合の接合性に及ぼす合金元素の影響(固相接合,平成19年度秋季全国大会)
- 複合型銀ナノ粒子を用いた接合技術(金属ナノ粒子を応用したマイクロファブリケーション)
- 低融点はんだのためのBi-In-Sn合金の特性評価
- 高速化合物化反応を利用した高融点マイクロ接合部の形成
- 複合型ナノ粒子の焼成機構とSiチップ実装への適用
- 金属のフェムト秒レーザーアブレーションに及ぼす結晶粒界の影響
- フェムト秒レーザー駆動衝撃波によるチタン高圧相凍結
- アルミニウム合金/鋼異材接合の界面構造および接合強度に及ぼす合金元素の影響
- 自動車用溶接・接合技術
- 複合型銀ナノ粒子を用いた新しい接合プロセス (特集/ナノテク材料の実用化と応用)
- 有機-銀複合ナノ粒子のエレクトロニクス実装への適用
- 銀ナノ粒子を用いた高温対応鉛フリー接合プロセス(マイクロマテリアル)
- 221 Al合金/鋼異材接合における接合性に及ぼすSi、Mgの影響(異材溶接)
- 415 有機-銀複合ナノ粒子を用いた新接合法の確立(マイクロ接合)
- 318 アルミニウム合金/鋼ハイブリッド自動車車体のための異材接合部の界面構造と継手強度(異材接合)
- Sn-Ag-Bi-Inはんだの接合特性
- Sn-8Zn-3BiはんだとNi/Auめっき電極を用いたCSP接合部の界面組織と接合信頼性
- Sn-Ag-Bi-Inはんだを用いたBGA接合部の継手特性と界面組織
- ナノ粒子を用いた新しい接合技術(新しいパターン形成における材料・プロセス技術)
- Sn-Zn-Bi系鉛フリーはんだとCu電極との界面反応現象の解明
- Sn-Ag系鉛フリーはんだ実装における微細界面構造と継手信頼性 (特集 電子デバイス実装における鉛フリー化の最新動向)
- Sn-Ag系鉛フリーはんだ接合部の信頼性に及ぼす銅表面めっきの影響
- 248 自動車用歪時効硬化型高張力鋼およびそのレーザ溶接部の強度予測
- 247 自動車用歪時効硬化型高張力鋼レーザ溶接継手の強度評価
- 230 銀ナノ粒子を用いた接合プロセス : 高温はんだ代替プロセスの検討
- 228 Sn8Zn3Bi と Ni/Au めっきの界面反応と接合強度に関する基礎的検討
- 227 Sn-8Zn-3Bi はんだを用いた CSP 実装における継手特性
- 225 無電解 Ni-P/Au めっきと Sn-Ag 系鉛フリーはんだの界面反応層と接合部強度
- 無電解Ni-P/AuめっきとSn-Ag系鉛フリーはんだの界面反応と接合部強度
- Incone1 718のレーザー表面溶体化プロセスのモデリングと予測
- 鉛フリーはんだを用いた QFP 接合部の強度と組織
- 窒素添加レーザ溶融焼入れによる自動車用鋼板の高強度化 (特集 レーザ加工における金属組織および機械的性質)
- レーザ表面溶体化処理によるNi基超合金の水素脆化感受性改善 (特集 レーザ加工における金属組織および機械的性質)
- 解説:自動車へのアルミニウム合金適用の動向とその接合技術の現状 (連載特集 自動車用アルミニウム合金接合技術の現状と将来動向)
- 308 Sn-Ag系鉛フリーはんだを用いたQEP接合継手の強度と接合部組織
- 148 Ni基超合金のレーザークラッディング
- 134 Inconel718のレーザー表面溶体化プロセス予測手法の確立
- 133 シールドガスに窒素を用いたレーザー溶融焼入れによる極低炭素鋼の高強度化と強度予測
- 314 一方向凝固Nil基超合金の溶接部におけるHAZ割れ発生機構とその防止
- 120 Ni基精密鋳造合金学結晶材料のレーザー溶接
- Al-Mg-Si系合金レーザ溶接部における時効処理に関する検討 : Al-Mg-Si系合金のCO_2レーザ溶接(第2報)
- イオンビームスパッタリング法により形成したAg-Cu合金薄膜を用いたTiの接合
- 408 Ag-Cuスパッタ薄膜を用いたTiの接合
- 4 金属基複合材料及び金属間化合物のレーザ溶接(レーザ溶接の材料科学的アプローチ (II))
- 131 溶接欠陥低減のためのレーザ溶接プロセスの検討 : Ni基精密鋳造合金のレーザ溶接(第2報)
- 130 Inconel625を重ね材に用いたレーザ溶接 : Ni基精密鋳造合金のレーザ溶接(第1報)
- 232 Al合金A6061のCO_2レーザーによる突合せ溶接
- 燃焼合成法によるNi-Al-Si系金属間化合物の作製とそのコーティングへの応用
- Cu-7 mass%PろうによるSUS316鋼のろう付組織と機械的特性
- 430 りん銅ろうを用いたSUS444鋼のろう付
- 410 りん銅ろうを用いたSUS316鋼のろう付け
- 鉄鋼材料のフェムト秒レーザ衝撃硬化機構の一考察
- 熱交換器用ステンレス鋼のNiろう接合継手の強度と組織
- Sn/Ag多層めっきCuコアはんだボールとNi/AuめっきパッドとのBGA接合性評価
- 306 Sn/Ag多層めっきしたCuコアPbフリーはんだボールの作製とBGAパッケージへの適用
- 無電解 Ni/Au めっきパッドを用いた BGA 接合部組織と強度に及ぼすはんだボール中の Cu コアの影響
- Cu コア Sn-3.5Ag はんだを用いた BGA 接合部組織とせん断強度
- 357 Cuコアはんだボールを用いたBGA接合部のせん断強度に及ぼすCuコアの影響 : 無電解メッキパッドとの接合について
- 356 Cuコアはんだボールを用いたBGA接合部のせん断強度に及ぼすCuコアの影響 : 電解メッキパッドとの接合部について
- BGA 接合部組織と強度に及ぼすはんだボール中の Cu コアの影響
- Au と In-Sn 系はんだの界面における金属間化合物成長過程
- 208 In-Sn系はんだAuとのマイクロ接合部における金属間化合物成長過程
- Auバンプを用いたフリップチップ接合部の組織と熱疲労特性
- フリップチップ接合用はんだ材のせん断特性
- 523 フリップチップ接合用はんだ材のせん断特性と熱疲労寿命値との関連性
- 304 樹脂系プリント配線板を用いたフリップチップ接合部の熱疲労
- アルミニウムのフェムト秒レーザー駆動衝撃硬化
- 237 BGAマイクロ接合部組織に及ぼすSn-Pb, Sn-Ag系はんだ中へのCu添加の影響
- 329 Cuコアを有するSn-Agはんだを用いたBGA接合部の組織と強度
- メカニカルアロイング粉末を用いた燃焼合成法によるCu基材へのAl_3Ti厚膜形成
- 球状黒鉛鋳鉄へのNi-Al系金属間化合物厚膜の合成及びSi添加による緻密化挙動
- 311 Sn-Zn系鉛フリーはんだ/Cu接合体の時効組織
- 2段抵抗ろう接による継手品質の向上
- 抵抗ろう付したチタン合金継手の電流測定による強度推定
- 350 Ni-Al 系自己燃焼焼結法によって作製した鋳鉄と銅合金との接合部組織
- 高周波巻線チップコイル用被覆銅線の超音波接合
- 431 減圧プラズマ溶射による超微細金属間化合物Ti_3Al層の形成
- 443 レーザ溶融処理による極低炭素鋼板の高強度化 : 硬さと組織に及ぼすTiの影響
- 122 シールドガスを変化させたレーザー溶融部の硬さに及ぼす後熱処理の影響
- ホウ珪酸ガラスを介したシリコンとセラミックスの陽極接合プロセス
- ソルダ供給量に及ぼすソルダペースト中の平均粉径の影響
- Ti-Ni糸形状記憶合金と純Tiの異材接合
- 361 Ti-Ni系形状記憶合金と純Tiの異材接合
- 328 Ti-Ni形状記憶合金とステンレス鋼とのろう付による異材接合性
- AuとIn-48Snはんだの界面における金属間化合物成長過程
- 522 In-48Sn共晶はんだとAuのマイクロ接合部における金属間化合物成長過程
- 高密度実装基板におけるフリップチップリワーク法
- 359 Solder capped bumpを用いたFlip chipl rework法の開発
- 合金としてのウィスカ抑制Pbフリーはんだ
- 「激動の世紀を生きて」, ロバートW.カーン著, 小岩昌宏訳, アグネ技術センター, A5判, 定価2000円+税
- 群馬大学 工学部機械システム工学科 荘司研究室(研究室訪問)
- 5. エレクトロニクス分野におけるマイクロ接合・実装技術動向(II 溶接・接合プロセスとシステム化技術, 第II部 溶接・接合工学の最近の動向, 溶接・接合をめぐる最近の動向)
- エレクトロニクス実装におけるマイクロ接合の潮流と将来展望