好酸球増多症を伴った膵炎(膵障害)の3症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Here are reported three cases of pancreatitis with eosinophilia. To date, there have been only a few papers concerning pancreatitis accompanied by eosinophilia, and a reasonable explanation for its existence has not yet been established. Among the cases in this study, some gastrointestinal distress, especially diarrhea, was noted. It seemed that eosinophilic gastroenteritis might have some relation to pancreatitis accompanied by eosinophilia. Although, the detailed mechanism is still unknown, some possible causalities are discussed.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
八田 善夫
昭和大学医学部第二内科
-
日野 研一郎
昭和大学医学部血液内科
-
荒井 誠
昭和大学医学部第2内科
-
清水 盈行
昭和大学医学部第二内科
-
波多野 剛之
昭和大学医学部第二内科学教室
-
舩冨 等
昭和大学医学部第二内科学教室
-
斉木 賢治
昭和大学医学部第二内科学教室
関連論文
- 60)著明な肺高血圧と冠動脈硬化を合併した混合結合組織病(MCTD)の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 47 ドプラ断層法による肝細胞癌境界部血流の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 血球貪食症候群様の病態を経て発症した肝炎後再生不良性貧血
- 477 胆道癌の超音波ドプラ断層像の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 273 肝腫瘍鑑別診断法としてのドプラ断層法の有用性と意義について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-72 ドップラー断層法の肝腫瘍鑑別診断への応用(第31回日本消化器外科学会総会)
- 158 肝腫瘍におけるドップラー断層超音波検査法の臨床経験(第30回日本消化器外科学会総会)
- 354 ドップラー断層法による肝硬変症の門脈血行動態の観察とその意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 急性リンパ性白血病の完全寛解後, 同一クローンから発症したと考られる急性骨髄性白血病
- 上顎部に発症し消化管および全身に腫瘤を形成した髄外性形質細胞腫
- 心嚢内浸潤を認めた鼻咽頭腔原発natural killer cell lymphomaの1例
- THP-COP療法が著効を奏した皮下原発 mantle cell lymphoma
- 2001年1-6月の昭和大学病院における真菌分離状況
- 皮膚に骨髄芽球性腫瘤を形成した末分化芽球性急性転化慢性骨髄性白血病
- 急激な経過をとり病理学的にlymphoid interstitial pneumonia が証明されたmulticentric Castleman's disease
- 多発性骨髄腫における血中可溶性interleukin-2受容体の臨床的意義
- All-trans retinoic acad 療法とhyperleukocytosis : 分化誘導におけるサイトカインの役割
- 分化誘導療法 (第34回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (難治性貧血の臨床とその問題点(シンポジウム))
- 造血器腫瘍に合併した急性呼吸不全の臨床像と治療成績
- 四塩化炭素慢性肝障害モルモットにおける胆嚢結石発生機序 - 胆嚢収縮能の検討 -
- Shay顆粒球肉腫のin vitro軟寒天培養
- T-COP-E療法および摘脾術が有効であった劇症型Epstein-Barr virus感染血球貧食症候群
- (5)胆汁酸動態
- アルコール性肝障害における血漿アミノ酸組成の変動 : 特に Tyrosine の低下について
- ラットの成長に伴う膵外分泌と小腸の negative feedback regulation の発達
- 胆石症における胆汁酸動態
- 重症急性膵炎死因の解析
- 急性肝炎の回復期に発症した急性化膿性閉塞性胆管炎の1例
- 肝硬変における血清胆汁酸の臨床的意義
- ヒト膵癌の膵液膵組織中の糖タンパクについて
- Amylaseに関する研究
- 肝潅流法による胆汁酸の取り込み機構
- 慢性膵炎における膵液hexosamineの臨床的意義
- 家兎骨髄細胞の核酸,蛋白合成
- Shay顆粒球肉腫のRNA合成におよぼす諸物質の影響
- 胆道系疾患における超音波検査の有用性について
- 日本における人体有鉤嚢虫症(Cysticercus cellulosae hominis)--感染後30年を経過したと考えられる1剖検例と文献的考察(354例)
- 内視鏡的に摘出し得た胆道内回虫症の1例
- Changes of collagen and non-collagen protein metabolisms in rat acute pancreatitis induced by ethionine.
- Collagen metabolism in ethionine induced rat chronic pancreatic injury.
- アスペルギルス心筋炎により死亡した急性骨髄性白血病の1例
- Hairy cell leukemiaの1例
- 四肢末端壊死を伴ったT細胞リンパ腫(Tγ)の1例
- Atlas Occipitalisationを伴ったBasilar Impressionの一例(症例報告)
- 三尖弁血栓の剥離により肺塞栓をきたした急性骨髄性白血病の1例
- 慢性下痢を主訴とした胆嚢結腸瘻の1例
- 濾胞性リンパ腫の臨床病理学的検討
- Gardner症候群の1例
- 糖尿病患者における胆嚢機能および膵機能について
- 骨髄に多数のringed sideroblastを認めた赤白血病の1症例
- 当科における過去10年間の白血病臨床統計
- 興味ある胆嚢癌の1剖検例
- 虫垂カルチノイドの1例
- Felty症候群と思われる1例
- 急性化膿性胆管炎の1例
- 肝硬変難治腹水症および癌性腹水症における濃縮腹水環流装置での治療
- Ampicillin投与による出血性腸炎の1例
- 発症後25年を経て再燃をみた発作性夜間血色素尿症の1例
- 著明な寒冷凝集を示したEvans型自己免疫性溶血性貧血の一例
- Systemic lupus erythematosus(SLE)にthrombotic thrombocytopenic purpura(TTP)を合併した1症例
- 成人にみられた先天性総胆管拡張症に合併した胆嚢良性腫瘍の1例
- 膵石症4例
- 当教室〔昭和大学第2内科学教室〕における膵疾患,肝腫瘍の腹部超音波検査
- 糖負荷における血中amylaseの変動について
- 閉塞性黄疸の超音波診断
- 寒冷凝集素価の上昇を認め,巨大空洞の穿孔により気胸を惹起した単球性白血病の1例
- 広範な肺内転移をきたした細気管支肺胞上皮癌の1例
- 慢性肝疾患および慢性骨髄増殖性疾患における血清鉄,フェリチン,セルロプラスミンの意義
- 好酸球増多症を伴った膵炎(膵障害)の3症例
- 核型分析からみたShay顆粒球肉腫細胞の増殖と臓器分布
- 肝硬変(肝生検病理シリ-ズ-4-)
- Haemoneticsによる血液成分分離の実際--各種疾患での使用経験
- 肝疾患における血清amylaseの臨床的検討
- タイトル無し
- Clinical evaluation of per-rectal portal scintigraphy in patients with liver cirrhosis.
- Serum and ascitic phospholipase A2 activities and their heat stabilities in taurocholate induced rat acute pancreatitis.
- タイトル無し
- タイトル無し