日本における人体有鉤嚢虫症(Cysticercus cellulosae hominis)--感染後30年を経過したと考えられる1剖検例と文献的考察(354例)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On June 7, 1978, a 66-year-old unmarried Japanese woman suffering from liver fibrosis and SLE died of hepatic coma. Autopsy revealed cysticercus cellulosae in brain, heart, lung and subcutaneum, which was calcified and old. She had a past history of once living in Manchuria and repatriating in 1946.<BR>Study of literature: 1. 354 cases of cysticercosis, including 302 Japanese, 19 Chinese, 12 Korean, and 18 unknown cases, were reviewed out of 219 literatures. 2. In "Annual of the Pathological Autopsy Cases in Japan, 1958-1975", 6 cases were observed out of about 330, 000 cases (0.002 %) . 3. In Japanese cases, three groups could be classified, namely group-I (53%) —cases in Okinawa, group-II (41%) —cases once in abroad (Manchuria, China & Siberia 94%) and group-III (4.6%) —cases infected in Japan. 4. Historically, the Japanese cases have been observed since the first report in 1908, 3 cases (1908-1915, I-0, II-100, 111-0%), 2 cases (1916-1925, 0, 100, 0%), 12 cases (1926-1935, 25, 58, 17%), 203 cases (1936-1945, 76, 23, 0%), 53 cases (1946-1955, 2, 83, 13%), 17 cases (1956-1965, 6, 76, 18%), 9 cases (1966-1975, 13, 67, 22%) and 3 cases (1975-, 0, 100, 0%) .<BR>Conclusion: Japan had probably no expierince of the contamination of cysticercosis until the Manchurian expedition in the Japanese-Russan War (1904-5) . The expedition and the migration became increased and the contamination of cysticercosis became simultaneously increased like oversea wave from Manchuria. Those phenomena had been continuing untill the end of the World War II (1945) and the final repatriation from Manchuria. In Okinawa, where the habit of pig breeding is common, cysticercosis became endemic. In Japan excluding Okinawa, soon after the disappearance of the contamination, cysticercosis became repidly dissapeared. Recently, the cases of cysticercosis including ours were only accidentally found by X ray films or autopsy, the most of which were supposed to be infested in Manchuria more than 30 years ago.
著者
-
八田 善夫
昭和大学医学部第二内科
-
増田 弘毅
昭和大学医学部第一病理学教室
-
神田 実喜男
昭和大学医学部第1病理
-
塩川 健
昭和大学医学部第一病理学教室
-
新田 増雄
昭和大学医学部第一病理学教室
-
中村 直文
昭和大学医学部第一病理学教室
-
八田 善夫
昭和大学医学部第二内科学教室
-
野津 立秋
昭和大学医学部第二内科学教室
-
工村 裕子
昭和大学医学部第一病理学教室
-
波多野 剛
昭和大学医学部第二内科学教室
関連論文
- 47 ドプラ断層法による肝細胞癌境界部血流の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 477 胆道癌の超音波ドプラ断層像の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 273 肝腫瘍鑑別診断法としてのドプラ断層法の有用性と意義について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-72 ドップラー断層法の肝腫瘍鑑別診断への応用(第31回日本消化器外科学会総会)
- 158 肝腫瘍におけるドップラー断層超音波検査法の臨床経験(第30回日本消化器外科学会総会)
- 354 ドップラー断層法による肝硬変症の門脈血行動態の観察とその意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- シI-8.硬化性非粘液産生細気管支肺胞癌の細胞診像の検討 : シンポジウム〔I〕 : 肺癌細胞の増殖能と細胞診
- 9.多彩な細胞像を呈した胆管細胞癌の1例(消化器3, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- アルコール性肝膵病変についての形態学的検討 : 特に膵線維化を中心に
- 406 膵癌切除例の病理学的ならびに免疫組織学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 127.睾丸腫瘍の捺印細胞診について(泌尿器II(睾丸・前立腺,その他), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 87.Cystic Fibrosisの肺細胞診(第20群:呼吸器〔3〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 79.腹水により診断し得た悪性リンパ腫の一症例(第20群:総合〔体腔液2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 279.木村氏病の一症例(軟部5:網内系, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 先天性胆道閉鎖症における肝内胆管周囲間葉系細胞群の動向について
- 89.Subependymal giant cell tumorの1症例(総合8 : 神経(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 202.左副腎原発褐色細胞腫の1症例(総合7:神経, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 9. 膵癌の腹水細胞診について : 細胞診結果と病理解剖組織像(第2群 : 消化器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 210.甲状腺穿刺吸引細胞診とその組織像について : 中国山西医学院及び昭和大学における合計171例の検索(第44群 : 総合(甲状腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 電気Shockによる円錐部領域のドプラー変化に関する研究 : その1
- 比較的稀な膵腫瘍の臨床病理像と分子生物学検討
- 23.胃有茎性ポリープの1症例(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 化学物質(特にSaponin)による腎糸球体硬化性病変の病理学的考察 (第一回毒作用研究会記事)
- A Case of Fetus in Fetu
- (5)胆汁酸動態
- アルコール性肝障害における血漿アミノ酸組成の変動 : 特に Tyrosine の低下について
- 人類の生態と疾患の発現様式 : 東アフリカ・ケニアにおける風土病の地理病理学を中心として
- ラットの成長に伴う膵外分泌と小腸の negative feedback regulation の発達
- 胆石症における胆汁酸動態
- 急性虫垂炎における非特異的血管炎について
- 重症急性膵炎死因の解析
- 急性肝炎の回復期に発症した急性化膿性閉塞性胆管炎の1例
- 冠状動脈瘤破裂を伴った小児結節性動脈周囲炎(Kussmaul-Maier型)の1剖検例
- 硬口蓋原発の円柱腫の1剖検例
- Endolymphatic stromal myosisの1例
- 胆石症例を中心とした肝・胆道系,腎臓および膵臓の相関性についての臨床病理学的並びに病理形態学的研究
- 肝硬変における血清胆汁酸の臨床的意義
- ヒト膵癌の膵液膵組織中の糖タンパクについて
- Amylaseに関する研究
- 肝潅流法による胆汁酸の取り込み機構
- 慢性膵炎における膵液hexosamineの臨床的意義
- 肺瘢痕癌の1症例
- 胆道系疾患における超音波検査の有用性について
- 日本における人体有鉤嚢虫症(Cysticercus cellulosae hominis)--感染後30年を経過したと考えられる1剖検例と文献的考察(354例)
- 内視鏡的に摘出し得た胆道内回虫症の1例
- Changes of collagen and non-collagen protein metabolisms in rat acute pancreatitis induced by ethionine.
- Collagen metabolism in ethionine induced rat chronic pancreatic injury.
- 全身性アミロイド症を伴った慢性関節リウマチの2剖検例
- 本邦における剖検からみた深在性真菌症の統計的観察〔英文〕
- 腎形成不全に亜急性腎炎像を示した一剖検例
- 心嚢炎および胸膜炎を主症状とした急性骨髄性白血病の1例
- 十二指腸癌の三剖検例
- 慢性下痢を主訴とした胆嚢結腸瘻の1例
- 先天性骨形成不全症の1剖検例
- Gardner症候群の1例
- 僧帽筋原発と考えられる横紋筋肉腫の一剖検例
- 糖尿病患者における胆嚢機能および膵機能について
- 重複奇形(胸部結合体)の一剖検例
- 虫垂カルチノイドの1例
- 若年者にみられる悪性卵巣奇形腫の一剖検例
- 急性化膿性胆管炎の1例
- 肝硬変難治腹水症および癌性腹水症における濃縮腹水環流装置での治療
- Ampicillin投与による出血性腸炎の1例
- 成人にみられた先天性総胆管拡張症に合併した胆嚢良性腫瘍の1例
- 左肋間動脈肺動脈瘻を合併した胸腔内良性嚢胞性奇形腫の1治験例
- 膵石症4例
- 当教室〔昭和大学第2内科学教室〕における膵疾患,肝腫瘍の腹部超音波検査
- 胃癌の肺転移に伴う汎小葉性肺気腫の一症例
- 糖負荷における血中amylaseの変動について
- 4-Dimethylaminoazobenzen-4′-Arsonic acidおよびAflatoxin B1によって誘発された総胆管の増殖性変化について〔英文〕
- 卵巣皮様嚢腫の悪性化による扁平上皮癌の1例
- ビマン性慢性汎細気管支炎の一剖検例
- 高度石灰沈着の見られる卵巣漿液性嚢腺癌の1例
- 閉塞性黄疸の超音波診断
- 血管肉腫を合併したvon Recklinghausen氏病の1剖検例
- 巨大なる後腹膜脂肪腫の一例
- 広範な肺内転移をきたした細気管支肺胞上皮癌の1例
- 軟脳膜原発性悪性黒色腫の一剖検例
- 好酸球増多症を伴った膵炎(膵障害)の3症例
- Post-mastectomy Lymphangiosarcomaの1例
- リバノールにより惹起されたと考えられる中毒性肝炎の一剖検例
- 肝硬変(肝生検病理シリ-ズ-4-)
- 胆汁うっ滞症
- 女性***における三重複腫瘍(原発性卵管癌・卵巣線維腫・子宮筋腫)の一剖検例
- Endocardial fibroelastosisの一剖検例
- わが教室における重複癌について
- 脂肪肉腫の1例及び脂肪組織由来腫瘍について〔英文〕
- 慢性膵炎の2剖検例
- 肝炎(肝生検病理シリ-ズ-3-)
- 螢光旭体法により同定された汎発性クリプトカッカス症の一剖検例(症例)
- 先天性心疾患の統計的考察 当教室剖検例を中心として
- 肝疾患における血清amylaseの臨床的検討
- 先天性両側副腎血管腫の1剖検例
- 筋萎縮性側索硬化症の3剖検例(症例)
- タイトル無し
- Clinical evaluation of per-rectal portal scintigraphy in patients with liver cirrhosis.
- タイトル無し
- Serum and ascitic phospholipase A2 activities and their heat stabilities in taurocholate induced rat acute pancreatitis.
- タイトル無し
- タイトル無し