成人にみられた先天性総胆管拡張症に合併した胆嚢良性腫瘍の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 40-year-old woman was admitted to our hospital with the chief complaint of right hypochondralgia. Biochemically, there were no abnormal findings, but D. I. C, CT scan, and abdominal echography showed a tumor of the gallbladder and dilatation of the common bile duct. Then, E. R. C. P. was performed and the diagnosis was confirmed as a tumor of the gallbladder and cystic dilatation of the common bile duct with an abnormality in the union between the choledochus and the main pancreatic duct. (The main pancreatic duct 15 joined with the common bile duct just below the site of cystic dilatation and both the ducts form a long common terminal duct entered at the major papilla of Vater) . Cholecystectomy and choledochotomy were performed. Microscopically, the tumor of the gallbladder was an inflammatory polyp without evidence of malignancy, and choledochus showed no abnormal findings. The patient recovered completely after the operation. Finally, abdominal echography was assumed to be valuable in the differential diagnosis of gallbladder tumors and stones.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
高橋 正一郎
昭和大学医学部第二内科
-
八田 善夫
昭和大学医学部第二内科
-
新井 一成
昭和大学医学部外科
-
石井 淳一
昭和大学医学部外科
-
幡谷 潔
昭和大学医学部外科
-
片岡 徹
昭和大学医学部外科
-
斉藤 博文
昭和大学医学部第二内科
-
清水 盈行
昭和大学医学部第二内科
-
横山 新一郎
昭和大学医学部第二内科学教室
-
奥村 邦彦
昭和大学医学部第二内科学教室
-
小笠原 寛
昭和大学医学部第二内科学教室
-
善山 鉱
昭和大学医学部外科学教室
-
片岡 徹
昭和大学医学部外科学教室
-
清水 盈行
昭和大学医学第二内科学教室
関連論文
- 47 ドプラ断層法による肝細胞癌境界部血流の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 276 胆のう結石症に対する体外衝撃波結石破砕療法の臨床的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 80 胃癌術前化学療法におけるアポトーシスと遺伝子異常(第50回日本消化器外科学会総会)
- 516 stageII〜IIIb胃癌に対する大動脈周囲リンパ節郭清の検討 : 多変量解析による予後因子としての検討
- 37 胃底腺領域における pm 胃癌の形態学的特徴 : スキルス胃癌との関連について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 155 胃癌における浸潤増殖様式 (INF) の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 281 胃癌における浸潤増殖様式 (INF) の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- I-144 腫瘍占拠率からみた大腸癌肝転移切除例と動注例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 477 胆道癌の超音波ドプラ断層像の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 273 肝腫瘍鑑別診断法としてのドプラ断層法の有用性と意義について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-72 ドップラー断層法の肝腫瘍鑑別診断への応用(第31回日本消化器外科学会総会)
- 示-25 新しい2つのモノクローナル抗体による消化器癌患者尿中の細胞接着ドメインを有する Fibro-nectine Fragment 量測定の臨床的意義 (第31回日本消化器外科学会総会)
- 158 肝腫瘍におけるドップラー断層超音波検査法の臨床経験(第30回日本消化器外科学会総会)
- 354 ドップラー断層法による肝硬変症の門脈血行動態の観察とその意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- W2-6 モノクロナール抗体 B72・3 により認識される CA72 の消化器癌 : 殊に胃癌患者における腫瘍マーカーとしての臨床的意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- W5-5 膵・胆管合流異常症における膵管走行異型の臨床的意義について(第50回日本消化器外科学会総会)
- Digital Biplain 装置を用いた回転式胆管造影法の有用性について
- 440 Digital biplain 装置を用いた回転式胆管造影法の有用性について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌における proliferating cell nuclear antigen および argyrophilic nucleolar organizer regions 染色法を用いた細胞増殖能の検討
- 小児腹部超音波検査の工夫 : 7.5 MHz 探触子の開発とその応用
- 先天性十二指腸閉塞症と新生児黄疸の内視鏡
- 19.十二指腸膜様狭窄症の内視鏡的治療とその適応 (ビデオ)(第21回日本小児内視鏡研究会)
- 152 乳児肥厚性幽門狭窄症の超音波診断
- 473 早期胃癌における静脈侵襲の検討 : 特に sm 癌について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 68 アドリアマイシンの血中及び肝組織内濃度 (第4報) : 固有肝動脈結紫時の動注と門脈内注入の比較について
- 9) 表層拡大型食道癌の2例(第31回食道色素研究会)
- 9.先天性十二指腸膜様狭窄症の内視鏡検査(第13回日本小児内視鏡研究会)
- 281 ERCPによる乳児黄疸例の診断
- I-S-1 新生児胃破裂の病態特にその原因に対する検討(I. 胃破裂の病態と治療)
- 47.心嚢内ヘルニアを伴った Cantrell 症候群の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 23.胃有茎性ポリープの1症例(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 小児における血清および尿中カルニチン濃度の基準値とその変動
- 458 Dilator 型内腔式温熱アプリケータによる食道癌治療(第29回日本消化器外科学会総会)
- 11.保存的に軽快したと考えられる先天性胆道拡張症穿孔の1例(ポスター抄録, 第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 28.先天性食道閉鎖症術後にみられた乳糜胸の1例(第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 333 出生前診断と小児外科 : 巨大仙尾部奇形腫とそのPit-Fall
- 99 アドリアマイシンの頻回肝動注による影響
- 97 肝芽細胞腫の樹立とその性状
- 94 異常漏出体液中のカルニチン濃度
- (5)胆汁酸動態
- アルコール性肝障害における血漿アミノ酸組成の変動 : 特に Tyrosine の低下について
- ラットの成長に伴う膵外分泌と小腸の negative feedback regulation の発達
- 胆石症における胆汁酸動態
- 胃線状潰瘍の変遷〔英文〕
- 重症急性膵炎死因の解析
- 急性肝炎の回復期に発症した急性化膿性閉塞性胆管炎の1例
- 肝硬変における血清胆汁酸の臨床的意義
- ヒト膵癌の膵液膵組織中の糖タンパクについて
- Amylaseに関する研究
- 肝潅流法による胆汁酸の取り込み機構
- 慢性膵炎における膵液hexosamineの臨床的意義
- 食道癌術後合併症--とくに肺合併症を中心にして
- 胆道系疾患における超音波検査の有用性について
- 心臓手術におけるSodium Nitroprussideの使用経験
- 腎疾患を有する患者の一般外科手術--術前・術中・術後管理
- 日本における人体有鉤嚢虫症(Cysticercus cellulosae hominis)--感染後30年を経過したと考えられる1剖検例と文献的考察(354例)
- 内視鏡的に摘出し得た胆道内回虫症の1例
- Changes of collagen and non-collagen protein metabolisms in rat acute pancreatitis induced by ethionine.
- Collagen metabolism in ethionine induced rat chronic pancreatic injury.
- 重症弁膜症に対する外科治療の考察
- 心臓弁置換術に対する考察
- 胸部外傷の検討 特にFlail chest症例について
- 外科におけるショックとその対策
- 慢性下痢を主訴とした胆嚢結腸瘻の1例
- 乳癌を含む重複癌の2例
- 教室〔昭和大学外科学教室〕における原発性肺癌外科治療の検討
- Propranolol(Inderal)とFallot氏四徴症(綜説)
- 当教室〔昭和大学外科学教室〕における過去11年間の新生児外科症例の臨床的検討
- Gardner症候群の1例
- 超音波内視鏡の臨床経験
- 経口避妊薬服用中に発見された進行乳癌
- 糖尿病患者における胆嚢機能および膵機能について
- 虫垂カルチノイドの1例
- 急性化膿性胆管炎の1例
- 肝硬変難治腹水症および癌性腹水症における濃縮腹水環流装置での治療
- Ampicillin投与による出血性腸炎の1例
- 内視鏡的逆行性膵・胆管造影の臨床的研究--特に乳頭像,胆管系・膵管系の部位別造影率および管腔径について
- 開腹創瘢痕内の異所性骨形成の一例
- 成人にみられた先天性総胆管拡張症に合併した胆嚢良性腫瘍の1例
- 膵石症4例
- 当教室〔昭和大学第2内科学教室〕における膵疾患,肝腫瘍の腹部超音波検査
- 糖負荷における血中amylaseの変動について
- 閉塞性黄疸の超音波診断
- 同時性食道・肺重複癌の1例
- 外科的治療を行った上腸間膜動脈性十二指腸閉塞症の3例
- 広範な肺内転移をきたした細気管支肺胞上皮癌の1例
- 術後腎不全--教室〔昭和大学外科学教室〕例を中心として
- 当教室における,最近4年間の小児虫垂炎の統計的観察(症例)
- 好酸球増多症を伴った膵炎(膵障害)の3症例
- 肝硬変(肝生検病理シリ-ズ-4-)
- 肝疾患における血清amylaseの臨床的検討
- タイトル無し
- A case of congenital biliary dilatation with choledochoduodenal fistula.
- A case of plasma cell granuloma of the stomach combined with hepatocellular carcinoma.
- Clinical evaluation of per-rectal portal scintigraphy in patients with liver cirrhosis.
- 先天性アンチトロンビンIII(ATIII)欠乏症に伴う上腸間膜静脈 門脈血栓症の1例
- Serum and ascitic phospholipase A2 activities and their heat stabilities in taurocholate induced rat acute pancreatitis.
- A case of superficial spreading type of early gastric carcinoma associated with eosinophilia.
- タイトル無し
- タイトル無し