Gardner症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gardner's syndrome (a familial disease, characterized by colonic polyposis, osteoma and soft tissue tumor) was categorized by Gardner (1950) . To the best of our knowlage, 14 cases of this disease were reported in Japan. A case of 28-year-old man of Gardner's syndrome was presented. He was admitted with complaints of gastric discomfort, abdominal pain and diarrhea. Gastrointestinal endoscopiy and X-ray examination showed colonic polyposis, gastric polyposis and osteosclerotic change of the right mandibles bone, no tumor was found in soft tissue. Total resection of the colon was performed. Colectomized specimen showed ulcerated lesions in transvers colon and diffuse polyposis. It was demonstrated that the ulcerated lesions was adenocarcinoma and diffuse polyposis were adenomatous polyp, histologically differentiation of Gardner's syndrome from familial polyposis coli was discussed.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
諸星 利男
昭和大学第一病理学教室
-
諸星 利男
昭和大学第1病理
-
八田 善夫
昭和大学医学部第二内科
-
斉藤 博文
昭和大学医学部第二内科
-
田中 宣男
昭和大学医学部第二内科学教室
-
児玉 秀文
昭和大学医学部第二内科学教室
-
奥村 邦彦
昭和大学医学部第二内科学教室
-
竹内 治男
昭和大学医学部第二内科学教室
-
中浜 誠
昭和大学医学部第二内科学教室
-
伊礼 正剛
京浜総合病院胃腸科
関連論文
- 239.妊娠に合併して認められたMyxoid Ieiomyosarcoma of the uterusの一症例(婦人科20 : 妊娠・絨毛性疾患, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 膵嚢胞性リンパ管腫の1切除例
- 5)初発症状発現後11年を経過し,急性肺水腫で死亡した大動脈炎症例群の一剖検例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 全内臓逆位症にみられた膵体尾部癌の1剖検例 : 文献的検索と合わせて
- 悪性膵内分泌腫瘍の一切除例 : スタンプ細胞診の免疫組織学的検索と合せて : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器VII
- P-2-444 膵体部mixed ductal-endocrine carcinomaの1切除例(膵 内分泌腫瘍,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 67 穿刺吸引細胞診で診断し得た分泌癌の一例(乳腺 3)
- 18. 胸腔鏡下に切除した径 8mm の肺 Sclerosing Hemangioma の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- DP-013-1 浸潤性膵管癌の悪性度とニューロトロフィンレセプターp75NGFRの発現性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 179 肺実質内に腫瘤を形成した悪性中皮腫の一例
- 47 ドプラ断層法による肝細胞癌境界部血流の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 328 画像上石灰化を認め良性腫瘍との鑑別に苦慮した粘表皮癌の一切除例
- 内頸動脈背側部効の成因に関する一考察-最近の6症例から-
- 多発性胃カルチノイドの1例
- 165 乳癌におけるアロマターゼの発現
- 痴呆類似症状を呈し, 高齢者に発生した膵外発育性 insulinoma の1剖検例
- 悪性線維性組織球腫と子宮体癌の重複癌の1例
- 477 胆道癌の超音波ドプラ断層像の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 273 肝腫瘍鑑別診断法としてのドプラ断層法の有用性と意義について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-72 ドップラー断層法の肝腫瘍鑑別診断への応用(第31回日本消化器外科学会総会)
- 158 肝腫瘍におけるドップラー断層超音波検査法の臨床経験(第30回日本消化器外科学会総会)
- 354 ドップラー断層法による肝硬変症の門脈血行動態の観察とその意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 303 実験的食物アレルギーマウスにおける即時相における腸管病理組織及びサイトカインの基礎的研究
- 294 実験的食物アレルギーラットにおける抗原投与後の遅発相における腸管透過性及び病理学的研究
- 89 実験的食物アレルギーラットの腸管の経時的病理組織学的基礎検討
- PP172 膵および十二指腸粘膜下に腫瘍を認めた多発性内分泌腺腫瘍症(MEN1)の一例
- 99.細胞診断に苦慮した肺肉腫の1例(呼吸器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 44 診断に苦慮したbiphasic pulmonary blastomaの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 172 類上皮肉腫剖検例の捺印細胞像
- 297 診断に苦慮したワルチン腫瘍の1例
- 腺様基底癌の組織像を伴った子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の1例
- 多彩な組織像をした子宮頸癌の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部V
- 診断に苦慮した肺原発悪性リンパ腫の一切除例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 呼吸器V
- 乳頭部局所切除を施行した4症例の検討(胆道11, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PP805 胆嚢癌切除例の検討 : 早期胆嚢癌を中心に
- 飲酒者膵の病理形態学的特徴について
- 肺原性悪性リンパ腫の一切除例
- 悪性膵内分泌腫瘍の一切除例 : 擦過塗抹細胞標本の免疫細胞学的検索と合せて
- 肝内増生細胆管周囲線維化と伊東細胞の動向について : 劇症肝炎における免疫組織学的および電顕的検討
- アルコール多飲者にみられる膵小葉内線維化について
- 粘液産生膵癌の1剖検例
- アルコール性肝膵病変についての形態学的検討 : 特に膵線維化を中心に
- 生後6ヵ月までの栄養とアディポサイトカイン, 血清コレステロール, 身体発育に関する検討
- 腸間膜脂肪肉腫の1例
- 406 膵癌切除例の病理学的ならびに免疫組織学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 胸水貯留にて発見された右精巣複合組織型胚細胞腫瘍の1例
- 膵 solid cystic tumor 4 例の細胞像
- 300 女性尿道clear cell adenocarcinoma
- 441 膵胆管合流異常症に合併した異時性胆嚢炎・膵3重複癌の1切除例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 先天性胆道閉鎖症における肝内胆管周囲間葉系細胞群の動向について
- 術前膵内分泌腫瘍と鑑別困難であった転移性腎細胞癌の1切除例 : 腎摘後22年目の膵限局転移例
- 270.乳腺アポクリン癌の一症例(乳腺2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 129.腹壁原発のClear cell sarcomaと考えられた一剖検例(総合17 : 肉腫・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- Mixed acinar-endocrine carcinoma の1剖検例 : 膵外分泌腫瘍における内分泌細胞発現の意義についての考察を加えて
- Nested variant of urothelial carcinoma の一例(泌尿器3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 膵内分泌腫瘍の病理学的悪性度は予後を反映するか
- 189.子宮体部に発生した癌線維腫の一例(子宮体部8)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 内分泌腫傷の病理学的悪性度は予後を反映するか : 膵内分泌腫傷
- 先天性横隔膜ヘルニアを合併した新生児結節性硬化症の1剖検例
- 膵管内管状腺癌, 膵管内乳頭粘液腺癌および通常型膵管癌の組織学的, 免疫組織学的検討
- 腟小細胞癌の1生検例
- 十二指腸温存膵頭切除を施行しえた膵管内乳頭腺腫の1例
- B-2. EMG症候群の同胞発生例の経験(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 粘液性嚢胞腺腫と鑑別困難であった膵管内乳頭腺腫の一例
- 絨毛癌の1症例 : 細胞診像と免疫細胞化学的および電顕的観察
- 9. 膵癌の腹水細胞診について : 細胞診結果と病理解剖組織像(第2群 : 消化器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 選択的動脈内 Ca 注入後肝静脈採血法が診断に有用であった low-grade malignant insulinoma の1例
- 胎仔および新生仔ラット膵腺房の発育について : 免疫組織化学的および電顕的検討
- ワI-1 膵良悪性境界病変の組織像と増殖能について
- 73 ミューラー管混合腫瘍の一例(子宮体部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 210.甲状腺穿刺吸引細胞診とその組織像について : 中国山西医学院及び昭和大学における合計171例の検索(第44群 : 総合(甲状腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 肝炎(肝生検病理シリ-ズ-3-)
- 胆汁うっ滞症
- アルコ-ル性肝障害
- 4-Dimethylaminoazobenzen-4′-Arsonic acidおよびAflatoxin B1によって誘発された総胆管の増殖性変化について〔英文〕
- 「教育講演」より 病理からみた生活習慣病 (第42回日本成人病(生活習慣病)学会)
- 膵神経内分泌腫瘍の病理 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (膵内分泌腫瘍)
- 比較的稀な膵腫瘍の臨床病理像と分子生物学検討
- (5)胆汁酸動態
- 膵管内管状腫瘍 : 発生と分化について
- アルコール性肝障害における血漿アミノ酸組成の変動 : 特に Tyrosine の低下について
- ラットの成長に伴う膵外分泌と小腸の negative feedback regulation の発達
- 胆石症における胆汁酸動態
- 第54回昭和医学会総会教育講演 膵腫瘍の病理組織学特徴とその予後について
- コレステロール結晶塞栓症で透析導入になり, 肺血栓塞栓症により死亡した1剖検例
- 重症急性膵炎死因の解析
- 急性肝炎の回復期に発症した急性化膿性閉塞性胆管炎の1例
- 肝硬変における血清胆汁酸の臨床的意義
- ヒト膵癌の膵液膵組織中の糖タンパクについて
- Amylaseに関する研究
- 肝潅流法による胆汁酸の取り込み機構
- 慢性膵炎における膵液hexosamineの臨床的意義
- 胆道系疾患における超音波検査の有用性について
- 日本における人体有鉤嚢虫症(Cysticercus cellulosae hominis)--感染後30年を経過したと考えられる1剖検例と文献的考察(354例)
- 内視鏡的に摘出し得た胆道内回虫症の1例
- Changes of collagen and non-collagen protein metabolisms in rat acute pancreatitis induced by ethionine.
- Collagen metabolism in ethionine induced rat chronic pancreatic injury.
- 慢性下痢を主訴とした胆嚢結腸瘻の1例
- Gardner症候群の1例
- 糖尿病患者における胆嚢機能および膵機能について