Haemoneticsによる血液成分分離の実際--各種疾患での使用経験
スポンサーリンク
概要
著者
-
清水 盈行
昭和大学医学部第二内科
-
横山 新一郎
昭和大学医学部第二内科学教室
-
香川 宗也
昭和大学医学部第二内科学教室
-
野津 立秋
昭和大学医学部第二内科学教室
-
佐野 元春
昭和大学医学部第二内科学教室
-
鶴岡 延熹
昭和大学医学部第二内科学教室
関連論文
- 上顎部に発症し消化管および全身に腫瘤を形成した髄外性形質細胞腫
- Waldenstrom マクログロブリン血症にみられた免疫グロブリンH鎖遺伝子再構成
- 高齢者のMRSA感染症に対するVancomycin Hydrochlorideの使用法
- 急激な経過をとり病理学的にlymphoid interstitial pneumonia が証明されたmulticentric Castleman's disease
- 多発性骨髄腫における血中可溶性interleukin-2受容体の臨床的意義
- 免疫グロブリン異常症の主要症候の病態と対策免疫異常
- 白血病細胞の分化誘導 -細胞の基本的属性を踏まえて-
- (5)胆汁酸動態
- 白血病における病像の推移と多様性--自験例の分類と考察
- Wallenberg症候群の3症例
- 白血性細網症の2例
- 好中球過分葉を認めたク-ムス試験陰性自己免疫性溶血性貧血の1例
- 家兎骨髄細胞の核酸,蛋白合成
- Shay顆粒球肉腫のRNA合成におよぼす諸物質の影響
- 日本における人体有鉤嚢虫症(Cysticercus cellulosae hominis)--感染後30年を経過したと考えられる1剖検例と文献的考察(354例)
- 内視鏡的に摘出し得た胆道内回虫症の1例
- アスペルギルス心筋炎により死亡した急性骨髄性白血病の1例
- Hairy cell leukemiaの1例
- ヘパリンによる出血凝固系諸検査成績の改善をみた前骨髄球性白血病の1例
- 末期に頭蓋内腫瘤を認めた慢性骨髄性白血病の一剖検例
- 四肢末端壊死を伴ったT細胞リンパ腫(Tγ)の1例
- 心嚢炎および胸膜炎を主症状とした急性骨髄性白血病の1例
- Atlas Occipitalisationを伴ったBasilar Impressionの一例(症例報告)
- 三尖弁血栓の剥離により肺塞栓をきたした急性骨髄性白血病の1例
- 慢性下痢を主訴とした胆嚢結腸瘻の1例
- 濾胞性リンパ腫の臨床病理学的検討
- 続発性ヘモクロマト-シスによる心筋障害で死亡した発作性夜間血色素尿症の1例
- 各種疾患におけるCeruloplasminとApo-ceruloplasmin
- 骨髄に多数のringed sideroblastを認めた赤白血病の1症例
- 当科における過去10年間の白血病臨床統計
- 興味ある胆嚢癌の1剖検例
- 虫垂カルチノイドの1例
- Felty症候群と思われる1例
- 急性化膿性胆管炎の1例
- 発症後25年を経て再燃をみた発作性夜間血色素尿症の1例
- 著明な寒冷凝集を示したEvans型自己免疫性溶血性貧血の一例
- β-Thalassemia minorの1家系
- 成人にみられた先天性総胆管拡張症に合併した胆嚢良性腫瘍の1例
- 膵石症4例
- 当教室〔昭和大学第2内科学教室〕における膵疾患,肝腫瘍の腹部超音波検査
- 閉塞性黄疸の超音波診断
- 寒冷凝集素価の上昇を認め,巨大空洞の穿孔により気胸を惹起した単球性白血病の1例
- 慢性肝疾患および慢性骨髄増殖性疾患における血清鉄,フェリチン,セルロプラスミンの意義
- 著明な腹水と低γ-globulin血症を認め結核を併発した原発性骨髄線維症の一剖検例
- 好酸球増多症を伴った膵炎(膵障害)の3症例
- 核型分析からみたShay顆粒球肉腫細胞の増殖と臓器分布
- Haemoneticsによる血液成分分離の実際--各種疾患での使用経験
- タイトル無し