ビスタマイシンの生化学検査および聴力検査におよぼす影響について
スポンサーリンク
概要
著者
-
岸本 誠司
京都大学医学部耳鼻咽喉科教室
-
伊藤 信輔
京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
丘村 煕
京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
松岡 出
京都大学医学部耳鼻咽喉科
-
宮本 和雄
京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
暁 清文
京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
矢沢代 四郎
京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
岸本 誠司
京都大学医学部耳鼻咽喉科
-
伊藤 信輔
京都大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 平衡感覚のあいまいさ(「感覚のあいまいさ」)
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 前庭薬理学
- 精神分裂病患者の考想可視体験時における眼球運動
- 慢性アルコール中毒患者と断酒者の平衡障害について
- 扁桃摘出術後炎症・疼痛に対するボルタレン坐剤の薬効検定
- 前庭神経内側核の同側前庭神経外側核に対する影響--電気生理学的,Horseradish Peroxidase法による研究 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- von Recklinghausen病にみられた咽頭神経線維腫の1症例
- 神経薬理の立場からみためまい治療
- 眼筋深部受容器の身体平衡維持における役割;特に視運動刺激に対する眼球及び体平衡反射の変化を指標とする分析 (天理よろづ相談所病院耳鼻咽喉科開設15周年記念論文集)
- 耳右器と頚部深部受容器--眼振発現における両者の協応-1-ウサギの頚捻転でみられる眼球運動-2-ウサギの頭部背屈でみられる眼球運動 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- めまい症例におけるセロクラ-ルの使用経験
- 頚部にみられた異所性胸腺組織の1例 (天理よろづ相談所病院耳鼻咽喉科開設15周年記念論文集)
- セファメジン点滴時の組織内濃度
- 鼻アレルギ-に対する2%Disodium Cromoglicate液剤の治療効果
- 輻輳眼振を伴った特発性脊柱側彎の一症例:その神経耳科学的検討
- 頭頚部癌患者の難治性術後感染症に対するGamma-Veninの効果--免疫学的パラメ-タ-を指標とした検索
- 特発性両側性感音難聴--発症年令と聴力変化 (天理よろづ相談所病院耳鼻咽喉科開設15周年記念論文集)
- 喉頭亜全剔出術
- セレスタミンの鼻アレルギ-に対する効果--抗ヒスタミン剤とステロイド剤およびその合剤に対する二重盲検法による統計学的比較検討
- 前庭神経内側核および外側核に対するジフェンヒドラミンの作用 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- ネコ三半規管膨大部に対する遠心線維--Horseradish Peroxidase法による研究 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- Pure type blowout fractureの経上顎洞および経眼窩整復法の比較--耳鼻科医の立場から (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 原発性上皮小体機能亢進症に対する治療経験--最近の手術例より
- 前庭神経外側核ニュ-ロン活動に対するアセチルコリンおよびアトロピンの作用
- 前庭小脳におけるプルキェ細胞のカロリック反応とその反復刺激効果について
- ビスタマイシンの生化学検査および聴力検査におよぼす影響について
- 慢性アルコ-ル中毒症と平衡機能異常
- 眩暈症に対する循環系ホルモン剤Rozagood-30の効果
- 前庭系の神経路と神経薬理 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 姿勢と眼振:正常ウサギの頚捻転で誘発される眼振を指標とする観察
- 頭頚部外傷によるめまい・平衡失調の予後;心因性めまい検出を意図した平衡試験と上肢小脳症状検査成績を指標とする観察
- 耳下腺脂肪腫の2例
- 甲状腺未分化癌症例の検討
- 脊柱側彎症と車酔い
- 中枢性筋緊張弛緩剤Muscalmのめまいに対する治療効果:頭頚部外傷25症例における検討
- におい刺激で誘発されるめまい・平衡失調の神経耳科学的考察:頭頚部外傷症例における観察 (天理よろづ相談所病院耳鼻咽喉科開設15周年記念論文集)
- 胸骨,縦隔に伸展した甲状腺癌症例に対する治療
- 喉頭癌患者の免疫学的パラメ-タ-に関する観察
- 興味ある異常眼運動を呈した脊髄小脳変性症の1例--その神経耳科学的検討
- 耳鳴に対するロイン細粒の治療効果;頭頚部外傷25症例における観察
- 巨口症
- 四肢の皮膚への圧刺激で誘発される眼球運動;側臥位のウサギの四肢筋,深層項筋筋電図と眼振電図を指標とする観察 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 頚捻転頭位で誘発される正常ウサギの眼球運動:その成因に関する研究補遺
- Rosenthal管の破壊と蝸牛管各細胞の変化
- Glomus Jugular Tumor
- 耳鼻咽喉科領域における表面麻酔剤2%ベノキシール・スプレーの使用経験
- 喉頭造影透視の診断的意義 附:cinelaryngogramによる声帯位の客観化
- 鼻アレルギーに対するHistaglobinの使用経験
- 嗄声の分類記載法と喉頭疾患
- 前庭神経核ネウロンの発火の様式について コンピューターによる分析
- 空間における眼球運動の測定
- 交代性眼振の12症例
- 眩暈症に対するE220Betahistine dimethyl sulfonateの試用経験
- タイトル無し
- Neurophysiology and Pharmacology of Vomiting and Vertigo
- Evaluation of Drug Effects in Medical Treatment of Peripheral Vestibular Disorders:With Special Reference to the Double-Blind Test for Adenosine Triphosphate (ATP)
- 蝸牛神経核および前庭神経核ニュ-ロン活動に及ぼす青斑核由来ノルアドレナリン性神経の影響
- Evaluation of Surgical Treatment for Hypopharyngeal Cancer
- 前庭神経系のコリンエステラーゼ C14放射性同位元素使用による定量
- セファドールの中枢神経系に及ぼす影響について
- Clinical Evaluations of "EMPYNASE" for Subjective Complaints of Chronic Nasal and Paranasal Inflammations
- Hydrostatic pressure in experimentally induced endolymphatic hydrops in the guinea pig.
- 脳脊髄圧の内耳への伝達
- 皮膚圧反射と頚捻転性眼振--眼球運動発現における表在受容器と深部受容器の協応 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- Eye movements of hippocampal origin in relation to neurotransmitters in the central nervous system; Changes in EEG's and ENG following injection of carbachol and adrenaline into the hippocampus