精神分裂病患者の考想可視体験時における眼球運動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relationship between the seeing of his own thoughts and the oculomotor function was studied in a schizophrenic who experienced the seeing of his own thoughts (Gedankensichtbarwemden). This patholgical experience was analysed in comparison with that in one case reported in Japan.<BR>1) The patient could actually see his own thoughts or images which occurred in his mind and could change the scene or the things seen in front of his eyes according to his own will. However, he could not recognize things seen as they existed in the real world, nor see highly abstract ideas such as philosophy, realism, etc.<BR>2) The experience of the seeing of his own thoughts was considered to be an eidetic image, but he did not appear to be a man with an eidetic disposition.<BR>3) Upward eye movements were observed concomitant with the seeing of his own thoughts. However, such eye movements did not occur at the time when he did not experience such visions. Duning close observation for over 2.5 years, there was an apparent relationship between the pathological experience of these visions and the eye movements.<BR>4) A large nystagmus to the left was apparent regardless of the absence or presence of the vision.<BR>5) The slow eye deviation in the OKP test was inhibited when he experienced the seeing of his own thoughts, but was normally produced when he did not have such experiences. Smooth pursuit in the eye tracking test and normal responses in the caloric test were obtained regardless.<BR>These findings suggest that the pathological experience of the seeing of his own thoughts is closely related to abnormal functions of the oculomotor system.
著者
関連論文
- ドーパミンD1/D2受容体の相互作用(発表論文抄録(1991年))
- 2G-7 自然発症性てんかんラットにおける脳内神経ペプチドの異常について : ソマトスタチン(SRIF)、ニューロペプチド(NPY)、CRFの検討
- 背側縫線核由来セロトニンおよび5-HT_受容体アゴニストのSM-3997による海馬CA_1ニューロンの抑制(発表論文抄録(1990年))
- 新規抗不安薬・3aα,4β,7β,7aα-Hexahydro-2-(4-(4-(2-pyrimidinyl)-1-piperazinyl)-butyl)-4,7-methano-1 H-isoindole-1,3(2H)-dione dihydrogen citrate (SM-3997)の中枢作用に関する脳波学的検索(発表論文抄録(1989年))
- 回転行動により検討されたD-2受容体のD-1受容体より急速な感受性増大の進展(発表論文抄録(1991年))
- ラット副腎クロム親和性細胞におけるムスカリン性興奮に関するパッチクランプ法による研究(発表論文抄録(1990年))
- ラット副腎クロム親和性細胞のムスカリン性およびニコチン性興奮に関する膜電位と膜電流固定法による研究(発表論文抄録(1990年))
- In Vitroにおける自発活動性内側前庭神経核ニューロンのムスカリン性調節(発表論文抄録(1989年))
- 排尿反射における中枢ノルアドレナリン系の役割
- 排尿反射における中枢ノルアドレナリン系の役割(第37回中部総会)
- 中枢ドーパミンによる排尿反射抑制機構(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 1D-15 自然発症てんかんラット海馬CA3錐体細胞における異常カルシウム電流
- 平衡感覚のあいまいさ(「感覚のあいまいさ」)
- 新規抗不安薬・3aα,4β,7β,7aα-Hexahydro-2-(4-(4-(2-pyrimidiny1)-1-piperazinyl)-butyl)-4,7-methano-1 H-isoindole-1,3(2H)-dione dihydrogen citrate(SM-3997)の中枢作用に関する脳波学的検索
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 青斑核を介する排尿反射に対する八味地黄丸の抑制作用
- 前庭神経外側核ニューロンに対するIfenprodilの作用
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 前庭薬理学
- 精神分裂病患者の考想可視体験時における眼球運動
- 慢性アルコール中毒患者と断酒者の平衡障害について
- 扁桃摘出術後炎症・疼痛に対するボルタレン坐剤の薬効検定
- 前庭神経内側核の同側前庭神経外側核に対する影響--電気生理学的,Horseradish Peroxidase法による研究 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 神経薬理の立場からみためまい治療
- Clinical evaluation of MK212G in the treatment of pharyngitis and tonsillitis. A randomized double-blind trial to compare the clinical usefulness of MK212G and isodine gargle.
- セレスタミンの鼻アレルギ-に対する効果--抗ヒスタミン剤とステロイド剤およびその合剤に対する二重盲検法による統計学的比較検討
- 前庭神経内側核および外側核に対するジフェンヒドラミンの作用 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- ネコ三半規管膨大部に対する遠心線維--Horseradish Peroxidase法による研究 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- Pure type blowout fractureの経上顎洞および経眼窩整復法の比較--耳鼻科医の立場から (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 前庭神経外側核ニュ-ロン活動に対するアセチルコリンおよびアトロピンの作用
- 前庭小脳におけるプルキェ細胞のカロリック反応とその反復刺激効果について
- ビスタマイシンの生化学検査および聴力検査におよぼす影響について
- 慢性アルコ-ル中毒症と平衡機能異常
- 眩暈症に対する循環系ホルモン剤Rozagood-30の効果
- 前庭系の神経路と神経薬理 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- Glomus Jugular Tumor
- 前庭神経核ネウロンの発火の様式について コンピューターによる分析
- 空間における眼球運動の測定
- 交代性眼振の12症例
- 眩暈症に対するE220Betahistine dimethyl sulfonateの試用経験
- タイトル無し
- Effects of Prednisolone on Neuronal Activity of Medial Vestibular Neucleus
- Neurophysiology and Pharmacology of Vomiting and Vertigo
- Evaluation of Drug Effects in Medical Treatment of Peripheral Vestibular Disorders:With Special Reference to the Double-Blind Test for Adenosine Triphosphate (ATP)
- 蝸牛神経核および前庭神経核ニュ-ロン活動に及ぼす青斑核由来ノルアドレナリン性神経の影響
- Evaluation of Surgical Treatment for Hypopharyngeal Cancer
- 前庭神経系のコリンエステラーゼ C14放射性同位元素使用による定量
- セファドールの中枢神経系に及ぼす影響について
- Clinical Evaluations of "EMPYNASE" for Subjective Complaints of Chronic Nasal and Paranasal Inflammations
- 抗ウイルス薬Acyclovirの薬物動態
- Pharmacokinetics of single and multiple doses of oral aciclovir, an antiviral drug.