Pure type blowout fractureの経上顎洞および経眼窩整復法の比較--耳鼻科医の立場から (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The results of the transorbital approach (17 cases) and transmaxillary approach (13 cases) to orbital blowout fractures were compared. Double vision disappeared in 11 patients by the transorbital procedure and in 9 by the transmaxillary procedure. But both procedures had little effect on enophtalmos. In the transmaxillary approach, the fracture site of the orbital floor was widely exposed and repair was easier.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
本田 孔士
京都大学医学部付属病院眼科
-
柏井 聡
京都大学医学部 ・ 眼科
-
細見 泰敏
京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
松岡 出
京都大学医学部耳鼻咽喉科
-
後藤 まゆき
京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
沖波 聡
京都大学医学部眼科学教室
-
小林 博
京都大学医学部眼科学教室
-
細見 泰敏
京都大学医学部形成外科学教室
-
本田 孔士
京都大学医学部眼科学教室
-
柏井 聡
京都大学医学部眼科学教室
-
後藤 まゆき
京都大学医学部形成外科学教室
関連論文
- 虚血網膜の病態,その細胞・分子レベルでの解明
- 乳頭低形成に鞍上部腫瘍を認めた幼児について
- 重症筋力症に甲状腺機能亢進症を認めた症例
- 赤く腫脹した眼瞼
- 網膜中心静脈閉塞症に伴う嚢胞様黄斑浮腫へのtPA硝子体腔注入
- 黄斑円孔網膜剥離に対するインドシアニングリーンを用いた内境界膜剥離術
- 11. ビタミンB_6の網膜ニューロン保護作用について
- 脳磁図(MEG)による大脳視覚系の解析
- バセドウ病眼症に合併した外眼筋の Malignant Lymphoma
- ヒト運動視における刺激面積と部位の影響
- 小児淋菌性眼窩隔膜前部蜂巣炎の1例 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 13. ビタミンB_6の網膜神経細胞の保護作用について
- 両側外転神経麻痺にうっ血乳頭を認めた乳児について
- うっ血乳頭を呈した全身性エリテマトーデスの2例
- 培養網膜細胞におけるNMDA受容体の一酸化窒素による抑制作用
- 122チャンネル脳磁計によるパターン反転視覚誘発脳磁界の測定
- 鼻性視神経炎を疑われたレーバー遺伝性視神経症の一例
- 第99回 日本眼科学会総会 宿題報告III 活性酸素・フリーラジカルと網膜疾患 虚血網膜における一酸化窒素の役割について
- 縮瞳を伴った(ホルネル症候群プラス)外転神経麻痺の症例について
- 特発性黄斑円孔に対する硝子体手術 : 術後視力に影響する因子の解析
- 眼内レンズ硝子体腔脱臼の予後
- 高含水(ポリビニルアルコール)ゴムの用途探索 : ERG電極(殺菌・臨床評価)
- 網膜静脈閉塞症に合併した黄斑浮腫に対する高圧酸素療法 : 螢光眼底造影所見と視力予後
- 平衡感覚のあいまいさ(「感覚のあいまいさ」)
- 虚血網膜における一酸化窒素の役割について
- 網膜神経細胞への1酸化窒素の役割
- 網膜における遅発性神経細胞死研究の現状
- ホルネル症候群と動眼神経麻痺の共存
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 前庭薬理学
- 精神分裂病患者の考想可視体験時における眼球運動
- 慢性アルコール中毒患者と断酒者の平衡障害について
- 非動脈硬化性脳網膜小血管病の1例
- タイトル無し
- 扁桃摘出術後炎症・疼痛に対するボルタレン坐剤の薬効検定
- 前庭神経内側核の同側前庭神経外側核に対する影響--電気生理学的,Horseradish Peroxidase法による研究 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 神経薬理の立場からみためまい治療
- 甲状腺手術後の甲状腺機能について (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 声門横隔膜を伴なう先天性声門下狭窄症 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 頭頚部癌患者の難治性術後感染症に対するGamma-Veninの効果--免疫学的パラメ-タ-を指標とした検索
- セレスタミンの鼻アレルギ-に対する効果--抗ヒスタミン剤とステロイド剤およびその合剤に対する二重盲検法による統計学的比較検討
- 前庭神経内側核および外側核に対するジフェンヒドラミンの作用 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- ネコ三半規管膨大部に対する遠心線維--Horseradish Peroxidase法による研究 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- Pure type blowout fractureの経上顎洞および経眼窩整復法の比較--耳鼻科医の立場から (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 前庭神経外側核ニュ-ロン活動に対するアセチルコリンおよびアトロピンの作用
- 前庭小脳におけるプルキェ細胞のカロリック反応とその反復刺激効果について
- ビスタマイシンの生化学検査および聴力検査におよぼす影響について
- 慢性アルコ-ル中毒症と平衡機能異常
- 眩暈症に対する循環系ホルモン剤Rozagood-30の効果
- 前庭系の神経路と神経薬理 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 口蓋裂患者の中耳疾患--ことに中耳滲出液について
- Glomus Jugular Tumor
- 前庭神経核ネウロンの発火の様式について コンピューターによる分析
- 空間における眼球運動の測定
- 交代性眼振の12症例
- 眩暈症に対するE220Betahistine dimethyl sulfonateの試用経験
- タイトル無し
- タイトル無し
- Neurophysiology and Pharmacology of Vomiting and Vertigo
- Evaluation of Drug Effects in Medical Treatment of Peripheral Vestibular Disorders:With Special Reference to the Double-Blind Test for Adenosine Triphosphate (ATP)
- 蝸牛神経核および前庭神経核ニュ-ロン活動に及ぼす青斑核由来ノルアドレナリン性神経の影響
- Evaluation of Surgical Treatment for Hypopharyngeal Cancer
- 前庭神経系のコリンエステラーゼ C14放射性同位元素使用による定量
- セファドールの中枢神経系に及ぼす影響について
- Clinical Evaluations of "EMPYNASE" for Subjective Complaints of Chronic Nasal and Paranasal Inflammations
- タイトル無し
- Postoperative early application of plain facial prostheses.
- Orbital floor reconstruction with porus hydroxyapatite ceramics.
- タイトル無し