赤ちゃんの泣き声の不快さ指数--拡張型ピッチ変動指数の提案と不快さの評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Colic crying, which is a baby's abnormal crying induced by unknown causes, is a typical example of sounds giving unpleasant impressions to listeners. Recently, Mukai <I>et al.</I> suggested that the colic crying would cause the child abuse because of its unpleasantness. In this paper, we propose the extended pitch perturbation quotient (ePPQ) for the evaluation of unpleasantness of crying. It is shown that the ePPQ is an index to quantify instability of fundamental periods, which seems to be cause of unpleasantness of colic crying. The ePPQ for colic crying is significantly higher than that for crying cured by operation. Furthermore, as a result of subjective evaluations, it seems that there is a tendency for the scale of unpleasantness to be high when the ePPQ is high. Therefore, it is considered that the ePPQ is a useful index for evaluating unpleasantness for crying.
著者
-
齋藤 巌
室蘭工業大学保健管理センター
-
長島 知正
室蘭工業大学工学部情報工学科
-
春日 伸予
芝浦工業大学
-
春日 伸予
芝浦工業大学工学部
-
田中 秀典
室蘭工業大学大学院工学研究科
-
今井 順一
室蘭工業大学SVBL
-
長島 知正
室蘭工業大学工学部
-
長島 知正
室蘭工業大学
関連論文
- Webサーフィンが生体に及ぼす影響に関する研究 : 生化学物質による客観評価の試み(感性情報処理)
- 外傷性斜視(外直筋痳痺)に対する筋電図バイオフィードバック・トレーニングの試み
- 顔面の肌色解析による交感神経系活性度の非侵襲的評価(マルチメディア処理)
- 音楽のテンポの変化と心拍の変動
- CAS2000-47 / NLP2000-55 カオスニューラルネットにおける動的連想記憶とGA
- カオスニューラルネットによるリズムのアレンジ手法
- 記憶を更新する連想型力オスニューラルネットワークによる音楽リズム生成
- Web上の評価文書を用いた嗜好記述システムと構築手法の提案 (日本感性工学会研究論文集)
- ユーザの好みに基づく音楽アーティスト推奨システム(「材料データ」)
- 19.洞性頻脈や洞性徐脈の心電図バイオフィードバック訓練でみられたThe Low of Initial Value(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- 演題22.理容師, 美容師にみられた神経痛性筋萎縮症に対する筋電図バイオフィードバックの試み(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題13.システマチックな筋電図バイオフィードバック訓練で判明した子宮筋腫性, 二次性腰痛症(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 演題12.底筋痛の筋電図バイオフィードバック訓練(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 22. うつむき症候群の三症例に対する筋電図バイオフィードバックの試み(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- C-8-16 機能的な嗄声に対する筋電図バイオフィードバック訓練の試み(神経・筋, 免疫)
- テクノストレス症候群に関する研究(第5報) : テクノ症的傾向と職種との関係
- 30)筋電図バイオフィードバックの心血管系への影響について : 低血圧患者の場合(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 20.筋電図バイオフィードバック訓練を契機に改善した機能性の眼痛症(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- IIH-19 大学生にみられた狭心症とその特徴(PTSD等)
- IIF-15 女性セクシュアリティ規定因子の日豪比較研究(第一報)(婦人科・他)
- 29)高血圧BF・トレーニング支援のための認知療法的アプローチ(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 27)初発の痙性斜頚者に対する筋電図バイオフィードバックの試み(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 25)脳梗塞後の更年期障害患者への筋電図バイオフィードバックの応用(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 14)高血圧バイオフィードバックトレーニング支援のための10回呼吸訓練法(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題 口演B(第3会場))
- 地震被災者に対する顔マッサージ・ストレス緩和法の適用(災害・大地震後遺症における自己管理の方法)
- I-F-8 心血管機能測定による自律神経のα-、β-交感神経および副交感神経機能を評価する試み(循環器)
- 唾液中のコルチゾールによるストレス負荷後の音楽による回復効果の評価
- 衝突被害軽減ブレーキシステムの評価に関する研究
- 携帯電話使用による運転行動への影響
- 後方追突防止のための視覚提示システムの評価(機械力学,計測,自動制御)
- 301 衝突軽減ブレーキの評価に関する研究(OS14:人間と機械のインタラクティブな関係,OS14:人間と機械のインタラクティブな関係)
- 後方追突防止システムの評価(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 制動における運転者の安全認知の領域(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 前走車の車幅の視角変化による制動開始タイミング(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- ドライバーの先急ぎ衝動が運転に及ぼす影響に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 車間距離がドライバーに与える心理的影響 : ドライバーの苛立ち(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 後方追突防止システムの評価(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 制動における運転者の安全認知の領域(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 前走車の車幅の視角変化による制動開始タイミング(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- ドライバーの先急ぎ衝動が運転に及ぼす影響に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 車間距離がドライバーに与える心理的影響 : ドライバーの苛立ち(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- CAS2000-47 / NLP2000-55 カオスニューラルネットにおける動的連想記憶とGA
- カオスニューラルネットによるリズムのアレンジ手法
- CAS2000-46 / NLP2000-54 時系列型連想記憶モデルにおける動的連想特性
- CAS2000-46 / NLP2000-54 時系列型連想記憶モデルにおける動的連想特性
- CAS2000-41 / NLP2000-49 母音ゆらぎに関する一考察
- CAS2000-41 / NLP2000-49 母音ゆらぎに関する一考察
- 確率共振型ニューラルネットワークによる音声信号の再構成
- ニワトリ胚の心拍ゆらぎに関連した胚動脈圧信号の力学系理論による解析(「動物の心拍リズム」国際シンポジウム発表論文選集)
- 確率共振型ニューラルネットワークによるカオス的時系列のスパイクコーディング
- 確率共振型ニューラルネットワークによるカオス的時系列のスパイクコーディング
- 対称性のある連想型カオスニューラルネットにおけるパターンスイッチングの性質
- 対称性のある連想型カオスニューラルネットにおけるパターンスイッチングの性質
- ランダム更新規則を用いたニューラルネットにおけるメモリーパタンのスイッチング現象
- 確率共鳴ネットワークによる時系列再構成
- 最適化問題を解くカオス的力学系の学習
- ニューラルネットによる非直交パタンの動的連想記憶
- ニューラルネットによる非直交パタンの動的連想記憶
- 最適化問題を解くカオスニューラルネットワークの学習
- 最適化問題を解くカオスニューラルネットワークの学習
- 最適化問題を解くカオス的力学系の大域的分岐のシナリオとその最適化手法の検証
- 10. 洞性頻脈の心拍バイオフィドバック訓練時にみられた一過性徐脈 : 冬眠時の徐脈を思わせる原始的徐脈反応(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 19. 心拍バイオフィードバック訓練に見られる血管攣縮性欠脈とその自己コントロール(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 7.「超音波法尿量測定装置NS-3」の自己コントロール系心身医療への応用の可能性(1)(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- Learning Disorderと思われる大学生の読書障害とバイオフィードバック訓練・行動療法の試み (平成13年度 第23回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--21世紀のキャンパスメンタルヘルス)
- 長期留年生にみられた心身症と認知行動療法(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- ヒトの心臓血管系の機能障害における自己コントロールの試み(「動物の心拍リズム」国際シンポジウム発表論文選集)
- IID-30 ペット飼育が奏功した長期留学生の一例 : Single subject control study(うつ関連II)
- C-8-17 筋電図バイオフィードバックトレーニングを試みた外傷性外直筋痲痺(斜視)の一例(神経・筋, 免疫)
- 最適化問題を解くカオス的力学系の大域的分岐構造とその最適化手法の検証
- 画像による開眼度計測を客観的指標とした居眠り因子の推定
- 画像による開眼度計測を客観的指標とした居眠り因子の推定(顔とコミュニケーション及び一般)
- 自動車の車室内環境が乗員の心身状態に与える影響についての調査研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 自動車の車室内環境が乗員の心身状態に与える影響についての調査研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 芝浦工業大学生のテクノストレス傾向に関する調査研究--他大学生との比較
- 9.コンピュータ上の反社会的行為とテクノ依存傾向との関連性について(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 芝浦工業大学生のインターネット依存に関する調査研究
- 芝浦工大生の心理特性に関する調査研究 第1報:孤独感と自我状態--他校との比較
- 25.ハンドベル合奏における呼吸及び心拍の変化(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- ドライバー心理に関する調査研究 : 若年ドライバーの苛立ちや敵対心
- 自律神経的2重制御性による複雑システム制御の時空間構造
- 19)音レベル提示による近隣騒音の相互制御の試み(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 最適化問題を解くカオス的力学系の学習
- 「自動車の安全運転支援と安全教育の最前線活動」特集にあたって
- 安全運転の自己管理における重要点
- 個別安全教育と横断的協力体制
- 3)味・匂いに対する指尖容積脈波応答からの感覚情報(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題 口演A)
- II F-6 聴診器を使ったバイオフィードバック・コントロールの可能性(心身医学的治療I)
- カオス的最適化のための適応的アニーリング法
- Noise-Enhanced Neuronal Coding of Chaotic Dynamics
- 生物情報処理システムの実現へ向けて : ニューラルネットを例として
- 感性メディアと生命情報
- 生体における自己組織化とカオス
- 28a-RA-10 補間公式の一般化とその応用II
- 文献間の関係を可視化する知的文献検索システム
- 赤ちゃんの泣き声の不快さ指数--拡張型ピッチ変動指数の提案と不快さの評価
- 音楽のテンポと心拍の同期現象--Synchrogramによる同期状態の検出とリラクセーション効果への影響