30)筋電図バイオフィードバックの心血管系への影響について : 低血圧患者の場合(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本バイオフィードバック学会の論文
- 1996-12-24
著者
-
山田 弘司
酪農学園大・酪農学
-
山田 弘司
酪農学園大学心理学科
-
奥瀬 哲
札幌明和病院 内科
-
八代 信義
札幌明和病院心療内科
-
奥瀬 哲
札幌明和病院
-
奥瀬 哲
医療法人明和会札幌明和病院
-
齋藤 巌
室蘭工業大学保健管理センター
-
八代 信義
札幌明和病院
-
八代 信義
北海道大学 医学部 神経内科
-
斎藤 巌
光風会篠路病院
-
奥瀬 哲
札幌明和病院 心療内科
-
山田 弘司
酪農学園大・酪農
関連論文
- P-129 無酸素性作業閾値以下の運動時にペパーミント香・グレープフルーツ香が呼吸代謝に及ぼす影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-126 デスクワーク作業時の呼吸代謝及び脳血流に及ぼす香りの研究(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-145 デスクワーク作業時の呼吸代謝に及ぼすワイン香・青葉香の影響(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-114 デスクワーク作業時におけるニオイが及ぼす代謝への影響(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-128 運動後回復時のニオイおよび呼吸法の違いが代謝におよぼす影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 無酸素性作業閾値以下の運動時にペパーミント香・グレープフルーツ香が呼吸代謝に及ぼす影響
- Helicobacter pylori の内視鏡消毒に対する強酸性電解生成水の効果
- 大腸・脾転移を来した肺大細胞癌の1例
- 心療内科から精神科病院への紹介患者の分析 : 心療内科と精神科の連携
- IE-21 心療内科と精神科の連携 心療内科から精神科病院への紹介患者の分析(リエゾンI)
- 1.心身医学における心療内科と精神神経科の連携について(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 14. 頸部矯正訓練,動作法などを併用して改善を示した妄想性障害から痙性斜頸へ転じた1例(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 13. 心療内科に想う(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 19.洞性頻脈や洞性徐脈の心電図バイオフィードバック訓練でみられたThe Low of Initial Value(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- IIC-14 心身症疾患の中枢性セロトニン作動系機能について : 第2報 恐慌性障害に対するスマトリプタン負荷試験の検討(パニック障害)
- ID-31 筋電図バイオフィードバックにおける低血圧者の心・血管系の変容(2) : 脈圧差とコロトコフ音図から(治療技法)
- 高校生の心身症傾向に関する心理学的研究
- IG-9 心身症疾患の中枢性セロトニン作動系機能について : 第1報 恐慌性障害に対するフルボキサミン負荷誠験の検討(パニック)
- 演題10.全身性チックに対するバイオフィードバックによる自己コントロールの試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- IID-17 心身症疾患の中枢性ドーパミン作動系機能の分離・定量化について : 第3報タリペキソール負荷試験のhGH反応に及ぼすSRIHの影響について(心理療法III)
- 演題22.理容師, 美容師にみられた神経痛性筋萎縮症に対する筋電図バイオフィードバックの試み(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- IID-6 心身症疾患の中枢性ドーパミン作動系機能の分離・定量化について : 第2報タリペキソール負荷試験のhGH反応に及ぼすIGFIの影響について(内分泌I)
- 演題13.システマチックな筋電図バイオフィードバック訓練で判明した子宮筋腫性, 二次性腰痛症(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 演題12.底筋痛の筋電図バイオフィードバック訓練(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- C-11-19 心身症疾患における中枢性ドーパミン作動系機能の分離・定量化について : 第1報ブロモプリクチン負荷試験とタリペキソール負荷試験との比較検討から
- C-8-16 機能的な嗄声に対する筋電図バイオフィードバック訓練の試み(神経・筋, 免疫)
- 数字抹消課題中のニオイ呈示に伴う緊張状態と認知の生理学的反応
- P-134 数字抹消課題中のニオイ呈示に伴う緊張状態と認知の生理学的反応(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-127 足浴時における異なるニオイ呈示が生体に与える影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 30)筋電図バイオフィードバックの心血管系への影響について : 低血圧患者の場合(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 心身症患者における心理・行動特徴と中枢性ドーパミン作動系機能との関連性 : MMPI, エゴグラムおよび新たに構成した質問項目リストによる検討
- P-112 近赤外分光法によるストループ課題・逆ストループ課題時の香りの認知機能への作用分析(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-066 空腹時及び中腹時の違いによるワインの香に対する印象と嗜好の変化について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-115 階層分析法によるワインの嗜好に対する意思決定について(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-085. 筋電図・サーモグラフを用いた、デスクワーク (タイピング) 中の腰部疲労に対するニオイ効果の研究(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P2-24 認知処理作業負荷時の事象関連電位に対する香の影響(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P2-11 筋電図を用いたデスクワーク (タイピング) 疲労に対するニオイ効果の研究(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P2-23 デスクワーク作業後の疲労回復に対するにおいの効果について
- P2-21 寒冷刺激時の分泌型免疫グロブリンA濃度に及ぼす香りの影響
- 演題18. Post viral infection chronic fatigue syndrome患者に対する筋電図バイオフィードバックなど多元的アプローチの試み(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- POSTER PRESENTATION(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- I-F-8 心血管機能測定による自律神経のα-、β-交感神経および副交感神経機能を評価する試み(循環器)
- I-C-33 指端紅痛症に対するバイオフィードバック療法など行動療法の試み(慢性疼痛I)
- 演題13.血管容積脈波を用いたバイオフィードバック・コントロール(1) : 肢端紅痛症患者への試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題12 洞性頻脈の心拍バイオフィードバック・コントロールにおける性差の検討(第1報)(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-F-27 慢性疲労症候群患者群に対するバイオフィードバック療法など心療内科的な多元的治療の試み(治療・フィードバック)
- 過換気症候群に対する筋電図バイオフィードバック療法の試み
- 12.呼吸困難症状に対する筋電図バイオフィードバック訓練および腹筋マッサージの呼吸機能に与える影響について(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- II-EP-10 慢性的下腹部筋痛症に対する筋電図バイオフィードバック・トレーニングの試み : グループ コントロール スタディ(ポスターセッション)
- マイクロバイブレーション (MV) を用いたバイオフィードバック・コントロールの試み : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- III-4 高齢老人にみられたoral dyskinesiaの筋電図バイオフィードバックトレーニングの試みについて
- マイクロバイブレーション(MV)を用いたバイオフィードバック・コントロールの試み(診療の実際 II)
- IIC-22 神経・筋疾患への筋電図バイオフィードバックトレニングの応用について(第一報)
- 心拍バイオフィードバック・トレーニングにおける神経内分泌学的機序について(基礎・精神生理ほか(5))
- 筋電図バイオフィードバック療法が奏効した高齢者の口・舌不随意症(オーラル・ジスキネジア)の3例
- 眼瞼痙撃に対する筋電図バイオフィードバック療法など多元的なアプローチ
- 演題12. Breavementにみられた機能性心血管異常に対する心拍biofeedback training(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 5.循環器科医としての透析医療7年の経験 : 全人的医療の必要性(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 4.不安による血圧の不安定化に対する過剰な降圧が抑うつ状態をきたしていた脳血管性痴呆合併高血圧症の1例(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 寒冷刺激ストレス後の生理指標に及ぼす香りの効果 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 演題20 文献数からみた本邦バイオフィードバックの研究動向(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題13 文献数からみた本邦バイオフィードバックの研究(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- ヒトにおける時間割引率の種間連続性の確認(2)(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- B-I-2 ヒトにおける時間割引の種間連続性の確認(日本動物心理学会第53回大会発表要旨)
- ヒツジおよびヤギとの接触が小学生の気分に及ぼす効果(2003年度春季研究発表会)
- 3. 血圧バイオフィードバックコーントロールにおける有効性とBaroreflex Sensitivityとの関係(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 1.パソコンによる生体情報処理システム : 測定の信頼性の検討(第15回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 人間のニオイ刺激に対する感覚の因果分析
- 寒冷刺激時の自律神経系に及ぼす香りの効果
- 猫が好む排泄用砂および排泄箱
- 行動生態学と擬人化(日本動物心理学会第58回大会)
- P-3-8 ハスキー犬の問題行動と飼育環境要因の日米比較(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- 犬および猫の問題行動
- PB22 コンパニオン・アニマルの問題行動の実態および飼い主と飼育環境が行動に及ぼす心理的要因(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- 研究資料集 行動心理学と認知心理学 (I)
- モデル化による時間弁別機構へのアプロ-チ--動物実験からの展望
- 認知心理学における"内部(inside)"とはなにか (行動心理学と認知心理学-1-)
- 動物とヒトにおける時間弁別機構についての研究法とそのモデル
- オペラントのパラダイムによる実験ゲーム行動へのアプローチ : 動機水準の効果(第3回大会発表要旨)
- オペラントのパラダイムによる実験ゲーム行動へのアプローチ(V.第2回大会発表要旨)
- オペラントのパラダイムによる基礎心理学における諸問題へのアプローチ(V.第2回大会発表要旨)
- イヌの情動行動と皮膚温、瞳孔径との関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 幼齢子ウシにおける刺激反応特性の週齢に伴う変化
- 神経性嘔吐の1例 : 心理神経内分泌学的考察
- Diazepam睡眠療法 : Diazepam鎮静閾値の治療応用(治療(4))
- 11年間続いた神経性嘔吐症例における心理-神経-内分泌動態とその治療(消化器(3))
- IB-23 がん患者をめぐる心身医学的研究(2) : 治療者・家族を含む心理学的考察(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- がん患者をめぐる心身医学的研究(2)(がん) : 治療者・家族を含む心理学的考察
- II E-4 投球肩障害と胸郭出口症候群を発症した女性アクション歌手の一症例(慢性疼痛I)
- IG-12 上腕や肩のとう痛, 筋力低下や萎縮を伴う神経痛性筋萎縮症に対するバイオフィードバック療法など心身医学的な試み(内科一般)
- 演題17 姿勢のバイオフィードバック・コントロール(その3) : 肩の左右差について(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-1 慢性筋収縮性頭痛における筋電図バイオフィードバック療法の心血管系への影響について(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 脳波と脳酸素飽和濃度を用いた数字ストループ課題実施中の間欠的ニオイ呈示の影響 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- 足浴時(36度:不感温度と40度)におけるラベンダー香が生体に与える影響 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- II G-13 心身しょうの心理行動特性に関する研究(第8報) : MMPI失感情尺度による検討(心理テスト)
- II G-7 パニックディスオーダーの心理学的研究 : 多面的感情状態尺度による検討(臨床心理)
- IIG-25 高校生における心身症傾向に関する一調査(第3報) : 思春期心身症と心理的特徴の関連について(ストレスII)
- P-117 脳波と脳酸素飽和濃度を用いた数字ストループ課題実施中の間欠的ニオイ呈示の影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-101 足浴時(36度:不感温度と40度)におけるラベンダー香が生体に与える影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-183 暗算課題中の心理・生理的状態への香り提示の効果(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)