眼瞼痙撃に対する筋電図バイオフィードバック療法など多元的なアプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
EMG - Biofeedback training and multidisciplinary approach was attempted on 12 patients (pts.) suffering from blephalospasm. The pts. were excluded in this report who were treated successfully only with pharmacological therapy. These pts were treated stepwise with EMG - BFT, autogenic training, desensitization treatment (DST) and / or cognitive therapy (CT) if these were not sufficiently effective. Results showed that 7 pts improved and came back in social activity, 3 were moderately improved without full social comeback, 1 was minimumly improved and 1 dropped out. 11 of 12 pts were characterized with behavior pattern of overuse of eyes and / or ophthalogical fatigue. Psychological factors were one of main causes in 10 pts. In regard to treatment modality, admission therapy was better than out - patient therapy in our clinical results. As for the number of sessions, pts treated more than 10 sessions showed better results than those who were treated between 3 and 9 sessions. In the strategy of EMC-BFT, when BFT was jointly used with cognitive approach, pts seemed more successful in the self-regulation of involuntary orbital muscle spasm than BFT solely oriented to muscle relaxation (Fig.3). Although each of single treatment modality is not sufficiently effective in blephalospasm, with joint interventions which have proper therapeutic mechanism, it becomes possible for therapists to improve various biosocio-behavioral pathological causes of refractory blephalospasm.
- 日本バイオフィードバック学会の論文
- 1995-07-31
著者
-
斎藤 康子
札幌複十宇健診センター
-
奥瀬 哲
札幌明和病院 内科
-
八代 信義
札幌明和病院心療内科
-
齋藤 康子
室蘭工業大学保健管理センター(産婦人科心療内科)
-
奥瀬 哲
札幌明和病院
-
奥瀬 哲
医療法人明和会札幌明和病院
-
八代 信義
札幌明和病院
-
八代 信義
北海道大学 医学部 神経内科
-
斎藤 康子
室工大保健管理センター
-
斎藤 巌
光風会篠路病院
-
太田 耕平
札幌太田病院
-
大西 祥子
札幌太田病院
-
斎藤 巌
室工大保健管理センター
-
奥瀬 哲
札幌明和病院 心療内科
関連論文
- 戦闘活動による心的外傷後ストレス障害に対する眼球運動性脱感作と再構成法(EMDR)
- 外傷性斜視(外直筋痳痺)に対する筋電図バイオフィードバック・トレーニングの試み
- Helicobacter pylori の内視鏡消毒に対する強酸性電解生成水の効果
- 大腸・脾転移を来した肺大細胞癌の1例
- 心療内科から精神科病院への紹介患者の分析 : 心療内科と精神科の連携
- IE-21 心療内科と精神科の連携 心療内科から精神科病院への紹介患者の分析(リエゾンI)
- 1.心身医学における心療内科と精神神経科の連携について(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 14. 頸部矯正訓練,動作法などを併用して改善を示した妄想性障害から痙性斜頸へ転じた1例(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 13. 心療内科に想う(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 19.洞性頻脈や洞性徐脈の心電図バイオフィードバック訓練でみられたThe Low of Initial Value(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- IIC-14 心身症疾患の中枢性セロトニン作動系機能について : 第2報 恐慌性障害に対するスマトリプタン負荷試験の検討(パニック障害)
- ID-31 筋電図バイオフィードバックにおける低血圧者の心・血管系の変容(2) : 脈圧差とコロトコフ音図から(治療技法)
- 高校生の心身症傾向に関する心理学的研究
- IG-9 心身症疾患の中枢性セロトニン作動系機能について : 第1報 恐慌性障害に対するフルボキサミン負荷誠験の検討(パニック)
- 演題10.全身性チックに対するバイオフィードバックによる自己コントロールの試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- IID-17 心身症疾患の中枢性ドーパミン作動系機能の分離・定量化について : 第3報タリペキソール負荷試験のhGH反応に及ぼすSRIHの影響について(心理療法III)
- 演題22.理容師, 美容師にみられた神経痛性筋萎縮症に対する筋電図バイオフィードバックの試み(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- IID-6 心身症疾患の中枢性ドーパミン作動系機能の分離・定量化について : 第2報タリペキソール負荷試験のhGH反応に及ぼすIGFIの影響について(内分泌I)
- 演題13.システマチックな筋電図バイオフィードバック訓練で判明した子宮筋腫性, 二次性腰痛症(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 演題12.底筋痛の筋電図バイオフィードバック訓練(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 22. うつむき症候群の三症例に対する筋電図バイオフィードバックの試み(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- C-11-19 心身症疾患における中枢性ドーパミン作動系機能の分離・定量化について : 第1報ブロモプリクチン負荷試験とタリペキソール負荷試験との比較検討から
- C-8-16 機能的な嗄声に対する筋電図バイオフィードバック訓練の試み(神経・筋, 免疫)
- 30)筋電図バイオフィードバックの心血管系への影響について : 低血圧患者の場合(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 心身症患者における心理・行動特徴と中枢性ドーパミン作動系機能との関連性 : MMPI, エゴグラムおよび新たに構成した質問項目リストによる検討
- 疼痛や筋萎縮など癌手術後遺症に対する多種バイオフィードバック療法による集約的アプローチの試み
- I-3 皮膚温, 筋電図バイオフィードバック訓練や軽マッサージにより, 歩行障害および慢性疼痛が改善した癌手術後遺症の一例(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 20.筋電図バイオフィードバック訓練を契機に改善した機能性の眼痛症(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- 不妊治療後妊娠と母子保健(精神的ケア)
- 更年期障害(ホルモン補充療法も含めて)
- IIH-19 大学生にみられた狭心症とその特徴(PTSD等)
- IIF-15 女性セクシュアリティ規定因子の日豪比較研究(第一報)(婦人科・他)
- 29)高血圧BF・トレーニング支援のための認知療法的アプローチ(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 27)初発の痙性斜頚者に対する筋電図バイオフィードバックの試み(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 25)脳梗塞後の更年期障害患者への筋電図バイオフィードバックの応用(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 14)高血圧バイオフィードバックトレーニング支援のための10回呼吸訓練法(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題 口演B(第3会場))
- 地震被災者に対する顔マッサージ・ストレス緩和法の適用(災害・大地震後遺症における自己管理の方法)
- 「更年期障害の治療に対する選択要因ーホルモン治療と心理治療と無治療の比較」Hunter MS, Liao L-M, Determinants of treatment choice for menopausal hot flushes, Hormonal versus psychological versus no treatment. J Psychosom Obstet Gynecol 16,101-108,1995
- 演題18. Post viral infection chronic fatigue syndrome患者に対する筋電図バイオフィードバックなど多元的アプローチの試み(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- POSTER PRESENTATION(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- I-F-8 心血管機能測定による自律神経のα-、β-交感神経および副交感神経機能を評価する試み(循環器)
- 6. 患者の意志に反した入院生活のため, 心理的危機に陥った症例に見られた糞便による「汚す」行為とその対策(社会的不利)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- I-C-33 指端紅痛症に対するバイオフィードバック療法など行動療法の試み(慢性疼痛I)
- 演題13.血管容積脈波を用いたバイオフィードバック・コントロール(1) : 肢端紅痛症患者への試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題12 洞性頻脈の心拍バイオフィードバック・コントロールにおける性差の検討(第1報)(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-F-27 慢性疲労症候群患者群に対するバイオフィードバック療法など心療内科的な多元的治療の試み(治療・フィードバック)
- 過換気症候群に対する筋電図バイオフィードバック療法の試み
- 12.呼吸困難症状に対する筋電図バイオフィードバック訓練および腹筋マッサージの呼吸機能に与える影響について(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- II-EP-10 慢性的下腹部筋痛症に対する筋電図バイオフィードバック・トレーニングの試み : グループ コントロール スタディ(ポスターセッション)
- マイクロバイブレーション (MV) を用いたバイオフィードバック・コントロールの試み : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- III-4 高齢老人にみられたoral dyskinesiaの筋電図バイオフィードバックトレーニングの試みについて
- マイクロバイブレーション(MV)を用いたバイオフィードバック・コントロールの試み(診療の実際 II)
- IIC-22 神経・筋疾患への筋電図バイオフィードバックトレニングの応用について(第一報)
- I-2 喘息に対する自助的な頸部マッサージの試み(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 心拍バイオフィードバック・トレーニングにおける神経内分泌学的機序について(基礎・精神生理ほか(5))
- 筋電図バイオフィードバック療法が奏効した高齢者の口・舌不随意症(オーラル・ジスキネジア)の3例
- 眼瞼痙撃に対する筋電図バイオフィードバック療法など多元的なアプローチ
- 演題10 眼瞼痙攣に対する筋電図Biofeedback Trainingなど多元的なアプローチ(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 10. 洞性頻脈の心拍バイオフィドバック訓練時にみられた一過性徐脈 : 冬眠時の徐脈を思わせる原始的徐脈反応(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 19. 心拍バイオフィードバック訓練に見られる血管攣縮性欠脈とその自己コントロール(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 7.「超音波法尿量測定装置NS-3」の自己コントロール系心身医療への応用の可能性(1)(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- Learning Disorderと思われる大学生の読書障害とバイオフィードバック訓練・行動療法の試み (平成13年度 第23回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--21世紀のキャンパスメンタルヘルス)
- 長期留年生にみられた心身症と認知行動療法(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- ヒトの心臓血管系の機能障害における自己コントロールの試み(「動物の心拍リズム」国際シンポジウム発表論文選集)
- IID-30 ペット飼育が奏功した長期留学生の一例 : Single subject control study(うつ関連II)
- C-8-17 筋電図バイオフィードバックトレーニングを試みた外傷性外直筋痲痺(斜視)の一例(神経・筋, 免疫)
- 演題12. Breavementにみられた機能性心血管異常に対する心拍biofeedback training(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 隣人の騒音が気になる学生に対する認知行動療法的アプロ-チ
- 5.循環器科医としての透析医療7年の経験 : 全人的医療の必要性(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 4.不安による血圧の不安定化に対する過剰な降圧が抑うつ状態をきたしていた脳血管性痴呆合併高血圧症の1例(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 演題20 文献数からみた本邦バイオフィードバックの研究動向(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題13 文献数からみた本邦バイオフィードバックの研究(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 神経性嘔吐の1例 : 心理神経内分泌学的考察
- Diazepam睡眠療法 : Diazepam鎮静閾値の治療応用(治療(4))
- 11年間続いた神経性嘔吐症例における心理-神経-内分泌動態とその治療(消化器(3))
- IB-23 がん患者をめぐる心身医学的研究(2) : 治療者・家族を含む心理学的考察(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- がん患者をめぐる心身医学的研究(2)(がん) : 治療者・家族を含む心理学的考察
- II E-4 投球肩障害と胸郭出口症候群を発症した女性アクション歌手の一症例(慢性疼痛I)
- IG-12 上腕や肩のとう痛, 筋力低下や萎縮を伴う神経痛性筋萎縮症に対するバイオフィードバック療法など心身医学的な試み(内科一般)
- 演題17 姿勢のバイオフィードバック・コントロール(その3) : 肩の左右差について(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-1 慢性筋収縮性頭痛における筋電図バイオフィードバック療法の心血管系への影響について(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- II G-13 心身しょうの心理行動特性に関する研究(第8報) : MMPI失感情尺度による検討(心理テスト)
- II G-7 パニックディスオーダーの心理学的研究 : 多面的感情状態尺度による検討(臨床心理)
- IIG-25 高校生における心身症傾向に関する一調査(第3報) : 思春期心身症と心理的特徴の関連について(ストレスII)
- IIG-24 心身症の心理行動特性に関する研究(第7報) : 心身症用心理検査作成の試み(3)(ストレスII)
- 284. 高校生における心身症傾向に関する一調査(第2報) : 失体感傾向について(ストレス・メンタルヘルスII)
- 283. 高校生における心身症傾向に関する一調査(第1報) : 基本的生活習慣との関連について(ストレス・メンタルヘルスII)
- 視床下部・下垂体系のドーパミン作動系機能を手がかりとした心身症の心理行動特徴測定の試み(心理テストからみた心身症)(第34回日本心身医学会総会)
- PII-1 視床下部・下垂体系のドーパミン作動系機能を手がかりとした心身症の心理行動特徴測定の試み(心理テストからみた心身症)
- I-F-39 心身症の心理行動特性に関する研究(第6報) : 心身症用心理検査作成の試み(2)(臨床心理・行動特性)
- I-G1-21 心身症の心理行動特性に関する研究(第5報) : 中枢神経機能に基づく心身症用心理検査作成の試み(臨床心理)(ポスターセッション)
- MMPI 失感情尺度の検討 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- I-E-23 心身症の心理行動特性に関する研究(第4報) : JAS、MMIと中枢神経機能の関連について(臨床心理II)
- II-F-40 絶食療法の心身医学的看護 : 絶食療法にみられた一過性の浮腫について(看護・摂食障害)
- 不妊治療後妊娠と母子保健(精神的ケア)
- マイクロバイブレーション(MV)を用いた自律神経機能自動診断装置の試作(基礎・精神生理ほか(2))
- IIG-20 夕鶴症候群に関する研究(ストレスI)
- 54. 札幌市を主とする高校生の摂食障害に関する実態調査(摂食障害I)
- IE-24 絶食療法が神経性過食症患者に及ぼす心理的影響(第1報) : エゴグラムを中心として(臨床心理II)
- IIA-23 斜頸用バイオフィードバック・トレーニング装置の試作について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)