有明海におけるシマフグとナシフグの雑種出現〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Six unidentifiable pufferfishes of the genus Takifugu collected in Ariake Bay, Kyushu, Japan in 1985 and 1986, were examined enzyme electrophoretically and morphologically. Electrophoretic analysis showed these specimens to be natural F1 hybrids between T. xanthopterus and T. vermicularis, since they were heterozygous of having one allele from T. xanthopterus and another from T. vermicularis at all the eight diagnostic loci. Morphological examinations showed intermediacy of the hybrid specimens, and supported the findings of the electrophoretic analysis: (a) mean values of five meristic characters of the hybrids fell between those of the parental species, hybrid indices ranging from 16.7 to 73.3, with a mean of 44.4; (b) the first principal component (PC1) extracted from the values for three meristics and seven morphometrics clearly separated T. vermicularis from T. xanthopterus, with the hybrids situated between them; and (c) coloration and body prickles of the hybrids were intermediate between those of the parent species. The incidence of hybridiza-tion was quite low (0.4%), as recorded for some other marine fishes.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- GBIFについて : 利用とデータ提供
- 鹿児島湾産アカカマスの年齢,成長および年級群組成
- 相模灘産魚類目録および黒潮流域の沿岸性魚類の動物地理
- ベトナム沖の南シナ海から採集されたフグ科キタマクラ属の希種ホクロキンチャクフグ(西太平洋地域の生物多様性インベントリー 第2期:インドネシア及びマレーシア)
- 1K4 国際科学プロジェクトによる分散型データベースの著作権処理と活用(著作権の動向,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 八丈島の魚類相
- トラフグ属の学名はなぜ Takifugu Abe, 1949 となるのか
- 長崎県橘湾の魚類
- 附属海洋資源環境教育研究センター共同研究プロジェクト : トコブシの資源管理に関する研究
- 耳石横断薄層切片を用いた魚類の年齢査定の薦め
- 標識放流結果から推定した遠州灘におけるトラフグ成魚の移動・回遊
- 周防灘西部および八代海南部海域産コチ属2種の形態学的および遺伝生化学的比較
- 耳石横断薄層切片を用いた鹿児島県近海産ヒラメの年齢と成長
- 本州から採集されたカワハギ科の稀種メガネウマヅラ
- 自然史系博物館のGBIFへの貢献
- 先達に聞く
- ヨシノボリ8型の遺伝的分化〔英文〕
- トラック諸島,ポナペ島およびマジュロ環礁で1982年6〜8月に採集された魚類(北赤道海流域における海産動物相調査報告 : II.1982年6〜8月の調査によるトラック請島,ポナペ島とマジュロ環礁のサンゴ礁動物相の研究)
- 奄美大島より得られた日本初記録のハゼ科トゲアワセイソハゼ(新称) Sueviota larsonae
- 日本から採集されたハゼ科の1新種Eviota masudai(アカイソハゼ)
- 皇居道灌濠の魚類相
- パラオ諸島とヤップ諸島から得られた魚類(北赤道海流域における海産動物相の調査報告 : I.1980年6〜7月の調査によるパラオとヤップ諸島のサンゴ礁動物相の研究)
- 皇居の生物相 : III.昆虫相
- 皇居の生物相 : II.動物相(昆虫類を除く)
- 世界のフグ食(海外におけるフグの規制と中毒の発生状況を含めて)
- オキハギ属2種の和名と学名
- 曖昧な地名照合手法を用いた生物種標本の地図ブラウザ構築
- 曖昧な地名照合手法を用いた生物種標本の地図ブラウザ構築
- 曖昧な地名照合手法を用いた生物種標本の地図ブラウザ構築
- 日本動物分類学会シンポジウム報告
- ICLARMで作成されている魚類データベース
- 国連食料農業機構の西部および中央太平洋の魚類同定ガイド作成作業部会
- インド・西太平洋から得られたモヨウフグ属の1新種
- 北海道東部の沿岸性魚類
- メイタイシガキフグとイガグリフグ(新称)の日本からの記録〔英文〕
- 日本初記録のキタマクラ属の2種
- 北海道北部の海産魚類
- 日本初記録のヤシャウツボ(新称)
- 下北半島の魚類
- 舳倉島の海産魚類
- ナウール,ギルバート諸島およびソロモン両諸島から採集された魚類(北赤道海流域における海産動物相調査報告III.1984年7〜9月の調査によるナウール,ギルバート諸島およびソロモン諸島のサンゴ礁動物相の研究)
- 飛鳥の海産魚類
- 鹿児島海域のヒラメにおける Neoheterobothrium hirame の寄生状況
- 鹿児島湾におけるヒラメ人工種苗の放流効果(平成16年度日本水産学会論文賞受賞)
- 鹿児島湾におけるヒラメ人工種苗の放流効果
- 鹿児島港産ヒメ目ハダカエソ科ハダカエソの成熟と産卵回数
- 鹿児島港産ヒメ目ハダカエソ科ハダカエソの成熟と産卵回数
- ティラピア2種Oreochromis mossambicus, O.niloticusとその雑種から成る混群内での釣られ易さの固体差
- 鹿児島湾におけるサイウオ科仔魚の分布と出現量について〔英文〕
- 有明海におけるシマフグとナシフグの雑種出現〔英文〕
- 八代海南部におけるコチ属2種の漁獲量と分布
- シロサバフグとクロサバフグの遺伝的相違〔英文〕
- 標識放流に基づくオホーツク海南部におけるキチジの回遊
- フグ亜目魚類3種の日本からの記録〔英文〕
- 伊豆半島沿岸で採れたホシノハゼ Acentrogobius hoshinonis について
- サバフグ属魚類のLagocephalus wheeleri Abe, Tabeta & Kitahama, 1984はTetrodon spadiceus Richardson, 1845(条鰭類,フグ目,フグ科)の主観新参異名
- タンニン酸処理によって粘着性を除去したトラフグ卵のふ化について
- 水産動物の資源生態と増殖に関する一連の研究
- シロサバフグとクロサバフグの遺伝的相違
- 人為交雑メガイアワビ♀×クロアワビ♂の成長と生残
- わが国沿岸域におけるドクサバフグの出現
- 東シナ海におけるドクサバフグの分布と生態
- 沖縄県宮古島南方水域から採集されたウナギの葉形仔魚〔英文〕
- 河口域干潟における底生動物群集の経年変化についてのRsn法による解析
- マクロベントスの調査データによる対応分析法とRsn法の比較
- 数値実験の比較による, 関係類似度を用いたRsn法の利点
- ナシフグの分布と生態
- 韓国済州島におけるフグ類とその漁業
- 耳石の微細構造によるウナギの初期生活史〔英文〕
- トラフグの右鰓蓋部にみられた卵巣様器官〔英文〕
- 台湾で初めて発見された短鰭型ウナギAuguilla bicolor pacificaのシラス〔英文〕
- 静岡,神奈川県下に出現したヨ-ロッパウナギのシラスについて
- 対馬暖流域における打上げ魚類の研究-III. : 打上げ動物の地域性
- 対馬暖流域における打上げ魚類の研究-II : 1966年冬季の北九州沿岸における観察
- 分類学者が絶滅を逃れる道 : 生物多様性研究における分類学の役割(第8回日本動物分類学会賞受賞記念論文)
- GBIF(地球規模生物多様性情報機構)の到達点と展望
- 漁業協同組合へのアンケート調査結果から推定した日本周辺のトラフグの分布
- 八代海南部におけるコチ属2種の漁獲量と分布
- 甑列島産キビナゴの個体群構造
- 有明海におけるシマフグとナシフグの雑種出現〔英文〕
- 下北半島の魚類
- ウナギ肝蔵の乳酸脱水素酵素の生化学的性質〔英文〕
- 韓国済州島におけるフグ類とその漁業
- 幼生採集より推定されるウナギの産卵成長と漂流〔英文〕
- 北西太平洋における3航海で採集されたウナギ幼生〔英文〕
- 飛鳥の海産魚類