甑列島産キビナゴの個体群構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, yearly catches from 1975 to 1985, monthly catch statistics from 1984 to 1986, and biological characteristics in 1987 of the blue sprat Spratelloides gracilis (Temminck et Schlegel) were studied in Koshiki Is., southern Japan. Yearly catches ranged from about 400 to 700t, which accounted for 13-22% of total catch in Kagoshima Prefecture. Seasonal catches showed 2 fluctuations, i.e. one from spring to autumn with a peak in early summer, and the other from autumn to spring with a peak in late autumn. The former, having a higher peak, was composed exclusively of spawning adults, and the latter of immature young. Biological characteristics were different between the sexes: males are smaller in body size but larger both in coefficient of fatness and gonad index, and fewer in number than females.
- 日本水産學會の論文
著者
-
増田 育司
鹿児島大学水産学部
-
松浦 修平
九州大学農学部水産学第一講座
-
小澤 貴和
Laboratory Of Aquatic Resource Science Faculty Of Fisheries Kagoshima University
-
小沢 貴和
鹿児島大学水産学部
-
角 輝秀
鹿児島大学水産学部
-
松浦 修平
九州大学農学部
関連論文
- 鹿児島湾産アカカマスの年齢,成長および年級群組成
- 附属海洋資源環境教育研究センター共同研究プロジェクト : トコブシの資源管理に関する研究
- 耳石横断薄層切片を用いた魚類の年齢査定の薦め
- 周防灘西部および八代海南部海域産コチ属2種の形態学的および遺伝生化学的比較
- 耳石横断薄層切片を用いた鹿児島県近海産ヒラメの年齢と成長
- モクズガニEriocheir japonica (de Haan)の生態と漁業実態に関するアンケート調査
- モクズガニの未成体期における鉗脚の相対成長
- モクズガニの河川における個体群構造 : 成熟サイズの連続的変異
- モクズガニ Eriocheir japonicus (DE HAAN)の海域における繁殖生態
- モクズガニ Eriocheir japonicus (DE HAAN)の卵発生と卵サイズの変異
- モズクガニ Eriocheir japonicus DE HAAN の海域における出現状況と行動
- モクズガニEriocheir japonicus DE HAANの生態学的研究ーIII 鉗脚にみられる相対成長と軟毛の分布
- モクズガニ雌の成長と成熟に伴う外骨格形態の変化
- 鹿児島県神之川におけるモクズガニの流程分布
- ヨシノボリ8型の遺伝的分化〔英文〕
- トラフグ養成親魚からの採卵技法の開発
- 各種ホルモン投与法により誘起された養成トラフグの成熟, 排卵過程
- 鹿児島海域のヒラメにおける Neoheterobothrium hirame の寄生状況
- 鹿児島湾におけるヒラメ人工種苗の放流効果(平成16年度日本水産学会論文賞受賞)
- 鹿児島湾におけるヒラメ人工種苗の放流効果
- 鹿児島港産ヒメ目ハダカエソ科ハダカエソの成熟と産卵回数
- 鹿児島港産ヒメ目ハダカエソ科ハダカエソの成熟と産卵回数
- ティラピア2種Oreochromis mossambicus, O.niloticusとその雑種から成る混群内での釣られ易さの固体差
- 鹿児島湾におけるサイウオ科仔魚の分布と出現量について〔英文〕
- 有明海におけるシマフグとナシフグの雑種出現〔英文〕
- 八代海南部におけるコチ属2種の漁獲量と分布
- シロサバフグとクロサバフグの遺伝的相違〔英文〕
- 東部オホーツク海におけるゴカクエゾイバラガニ,PARALOMIS VERRILLI(BENEDICT),の出現と成熟サイズについて
- タラ目サイウオ科サイウオBregmaceros japonicus Tanaka,1908の形態的特徴
- 2000年1月の西太平洋熱帯・亜熱帯外洋域における仔魚の分布
- サイウオ科魚類3種(Bregmaceros bathymaster,B.rarisquamosusおよびB.cayoram)模式標本の再記載
- うなぎ初期生活史の問題点
- 4県におけるマンボウ類の漁獲状況
- 日本周辺におけるマンボウ類に関するアンケート調査結果
- 鹿児島湾産ワキヤハタの年齢と成長,およびオオメハタとの比較(短報)
- 1983年から1993年における鹿児島湾でのマイワシ卵の出現
- 鹿児島湾産オオメハタの胃内容物組成の季節変化
- 鹿児島湾産オオメハタの年齢と成長
- フウライカマス仔稚魚の摂餌関連形態の発達と摂餌生態
- 日本周辺におけるオオメハタ属魚類3種の分布
- 九州南西海域産ヒラメの成熟年齢と年間総産卵数
- 鹿児島湾産オオメハタ属2種の漁業
- 九州南西海域産ヒラメParalichthys olivaceusの年齢と成長
- 外洋性魚類プランクトンに関する形態学的および生態学的研究(平成6年度日本水産学会賞進歩賞受賞)
- ホルモン投与により排精されたトラフグ精子の運動能
- トラフグの人工授精における排卵後経過時間と受精率との関係
- 1991年鹿児島湾におけるオキヒイラギ仔魚の出現と分布
- 筑後川産両側回遊型アユの成熟・排卵に伴う卵径・卵数の変化〔両側回遊型アユの成熟・産卵に関する研究-2-〕
- 組織学的観察に基づく筑後川産両側回遊型アユの成熟・産卵様式〔両側回遊型アユの成熟・産卵に関する研究-1-〕
- シロサバフグとクロサバフグの遺伝的相違
- サワガニの相対成長と生殖腺の成熟
- サワガニの成長
- 日本南方海域と南シナ海から初記録のシラスウオ(新称)〔英文〕
- 北太平洋のタラバガニ-2-個体群の構造
- 北太平洋のタラバガニ-1-生殖と成長
- ズワイガニ2種の鋏の相対成長と性成熟
- 鹿児島湾におけるヒイラギ科3種の初期発育における形態的特徴
- 琵琶湖産オオアユの成熟・産卵様式〔英文〕
- 琵琶湖産コアユの多回産卵現象〔琵琶湖産陸封型アユの成熟・産卵様式に関する研究-1-〕
- 琵琶湖産コアユの成熟・産卵様式〔琵琶産陸封型アユの成熟・産卵様式に関する研究-2-〕
- 黄海漁場におけるコウライエビの成熟について
- 研究室生まれのシャコの成長
- 飼育下におけるシャコの卵径,保育期間,および幼生期〔英文〕
- 捕脚の形態より求めたシャコの最適餌サイズ〔英文〕
- 博多湾の底生群集におけるシャコの食性〔英文〕
- シャコの産卵および卵塊保育行動〔英文〕
- シャコの自然巣穴および人工単穴に対する選択性〔英文〕
- 八代海南部におけるコチ属2種の漁獲量と分布
- 数量化1類によるマサバ仔魚の消化管内容物分析
- 甑列島産キビナゴの個体群構造
- 有明海におけるシマフグとナシフグの雑種出現〔英文〕
- ウナギ肝蔵の乳酸脱水素酵素の生化学的性質〔英文〕
- 1988年ルソン島東方北西太平洋で得られたウナギ属葉形仔魚〔英文〕
- 鹿児島県神之川におけるモクズガニの流程分布
- 東部インド洋から採集されたウナギ類の葉形幼生〔英文〕
- ハダカイワシ科魚類イワハダカの耳石微細構造と初期発育〔英文〕
- ゴマサバの後期仔魚〔英文〕
- 幼生採集より推定されるウナギの産卵成長と漂流〔英文〕
- 琵琶湖産コアユの成熟・産卵様式〔琵琶産陸封型アユの成熟・産卵様式に関する研究-2-〕
- 琵琶湖産オオアユの成熟・産卵様式〔英文〕
- ムツゴロウの年齢形質〔ムツゴロウの資源生物学的研究-1-〕
- ウナギ・レプトケファルスの日齢と成長〔英文〕
- 北西太平洋における3航海で採集されたウナギ幼生〔英文〕
- 琵琶湖産コアユの多回産卵現象〔琵琶湖産陸封型アユの成熟・産卵様式に関する研究-1-〕
- 筑後川産両側回遊型アユの成熟・排卵に伴う卵径・卵数の変化〔両側回遊型アユの成熟・産卵に関する研究-2-〕
- 組織学的観察に基づく筑後川産両側回遊型アユの成熟・産卵様式〔両側回遊型アユの成熟・産卵に関する研究-1-〕