対馬暖流域における打上げ魚類の研究-III. : 打上げ動物の地域性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the cold seasons of 1965-1967, the authors observed the fish-stranding phenomenon at the beaches from Kagoshima to Niigata Prefecture along the Tsushima Current. The following results were obtained : 1) The stranding animals were recognized in the whole area of the present research, and the phenomenon was more prominent in the northern Kyushu and westernmost Honshu in the cold months of 1966. The stranding animals in Karatsu and Shingu beaches of northern Kyushu were quite similar in species and specimen composition. 2) The authors admitted the stranding animals as the following groups: the southern migrants, the coastal fishes, the offshore fish larvae, the offshore benthic crustaceans and the southern pelagic crustaceans. 3) In respect of their appearance range, these animals could be classified into two groups. The one was recognized in almost whole area, and the other appeared only in the stations in the west of westernmost Honshu area. This area coincided with the demarcation line of ichthyofauna.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- 標識放流結果から推定した遠州灘におけるトラフグ成魚の移動・回遊
- 福岡北部沿岸におけるメジナの生活史
- 天草におけるトビウオ類の研究(第4報) : Cypselurus属3種の生態・生活史 (2)
- 天草におけるトビウオ類の研究(第3報) : Cypselurus属3種の生態・生活史 (1)
- 天草におけるトビウオ類の研究(第2報) : バショウトビウオParexocoetus mento (Cuvier et Valenciennes)の生態・生活史
- 有明海におけるタチウオの生態について(心理学・生態学)
- 世界のフグ食(海外におけるフグの規制と中毒の発生状況を含めて)
- 標識放流に基づくオホーツク海南部におけるキチジの回遊
- チリのペニャス湾におけるコシオリエビ類の後期幼生について
- ガザミ Portunus trituberculatus (Miers)の摂餌生態に関する研究
- タンニン酸処理によって粘着性を除去したトラフグ卵のふ化について
- 北部アラビア海に出現するトビウオ類の形態学的研究
- 水産動物の資源生態と増殖に関する一連の研究
- 沿岸域に出現するフグ類の生態学的研究(2) : ショウサイフグの年齢と成長
- 沿岸域に出現するフグ類の生態学的研究(1) : 筑前沿岸部におけるフグの出現時期と成熟について
- エツ Coilia nasus Temminck et Schlegel の生態的研究 (2) : 卵発生及び仔魚に及ぼす塩分濃度の影響
- エツ Coilia nasus Temminck et Schlegel の生態的研究(1) : 遡上群の生態に関する予報
- 有明海の生物環境(日本沿岸海洋誌 その21:有明海(IV))
- 有明海および筑後川下流域におけるエツの生態について
- カタクチイワシの種族に関する研究
- 北九州における海産ウグイの産卵習性とその漁法
- 北九州におけるアブラハヤの生活史(I)
- ヤマノカミの生態・生活史
- 筑後川・矢部川魚類目録
- ドンコの生活史
- 人為交雑メガイアワビ♀×クロアワビ♂の成長と生残
- ホンベラHalichoeres tenuispinis (Gunther)の日周活動,帰巣性,行動圏について
- III-3. 外海における資源管理
- わが国沿岸域におけるドクサバフグの出現
- 東シナ海におけるドクサバフグの分布と生態
- 沖縄県宮古島南方水域から採集されたウナギの葉形仔魚〔英文〕
- 河口域干潟における底生動物群集の経年変化についてのRsn法による解析
- マクロベントスの調査データによる対応分析法とRsn法の比較
- 数値実験の比較による, 関係類似度を用いたRsn法の利点
- ナシフグの分布と生態
- 韓国済州島におけるフグ類とその漁業
- 耳石の微細構造によるウナギの初期生活史〔英文〕
- トラフグの右鰓蓋部にみられた卵巣様器官〔英文〕
- 台湾で初めて発見された短鰭型ウナギAuguilla bicolor pacificaのシラス〔英文〕
- 静岡,神奈川県下に出現したヨ-ロッパウナギのシラスについて
- 対馬暖流域における打上げ魚類の研究-III. : 打上げ動物の地域性
- 対馬暖流域における打上げ魚類の研究-II : 1966年冬季の北九州沿岸における観察
- 北九州沿岸における1967年夏季のムラサキダコの大量漂着について
- 漁業協同組合へのアンケート調査結果から推定した日本周辺のトラフグの分布
- 珪藻Licmophoraの増殖に及ぼす環境諸要因の影響
- 有明海におけるシマフグとナシフグの雑種出現〔英文〕
- 対馬暖流域における打上げ魚類の研究-1-九州北部において1965年前半期にみられた魚類〔英文〕
- サンマの卵,仔稚魚の打上げ斃死
- 韓国済州島におけるフグ類とその漁業
- 幼生採集より推定されるウナギの産卵成長と漂流〔英文〕
- 西部北太平洋のウナギレプトケファルスの日令と産卵期〔英文〕
- 北西太平洋における3航海で採集されたウナギ幼生〔英文〕