皇居道灌濠の魚類相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 国立科学博物館の論文
- 2000-12-25
著者
-
松浦 啓一
国立科学博物館標本資料センター
-
荒井 克俊
北海道大学大学院水産科学研究科育種生物学講座
-
西田 睦
東京大学海洋研究所
-
篠原 現人
国立科学博物館動物研究部
-
松浦 啓一
国立科学博物館
-
荒 井
北海道大学大学院水産科学研究院
-
松浦 啓一/篠原
国立科学博物館動物研究部/国立科学博物館動物研究部/北海道大学大学院水産科学研究科/東京大学海洋研究所
-
荒井 克俊
北海道大学大学院水産科学研究科
関連論文
- GBIFについて : 利用とデータ提供
- 日本のイトヨ自然集団における嗅覚受容体遺伝子ファミリーの適応進化 (総特集 日本在来魚における適応的分化)
- 分子遺伝マーカーを用いて外来生物の侵入生態を探る : 生態系管理への適用可能性(生物学的侵入の分子生態学)
- 相模灘産魚類目録および黒潮流域の沿岸性魚類の動物地理
- 中国におけるドジョウ倍数体の分布に関する研究
- ベトナム沖の南シナ海から採集されたフグ科キタマクラ属の希種ホクロキンチャクフグ(西太平洋地域の生物多様性インベントリー 第2期:インドネシア及びマレーシア)
- 愛玩動物と有用脊椎動物におけるDNAおよび染色体分析による遺伝的集団構造解析とその応用(共同研究,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- Evaluation of the population structure of Anguilla bicolor bicolor using total number of vertebrae and the mtDNA control region
- Genetic evidence for multiple geographic populations of the giant mottled eel Anguilla marmorata in the Pacific and Indian oceans
- Genetic variation in the mitochondrial and nuclear DNA of the Japanese conger Conger myriaster
- Complete mitochondrial DNA sequence of the Japanese anchovy Engraulis japonicus
- Population structure of the Japanese eel Anguilla japonica as examined by mitochondrial DNA sequencing
- Complete mitochondrial DNA sequence of the Japanese eel Anguilla japonica
- Gene rearrangement around the control region in the mitochondrial genoma of conger eel Conger myriaster
- 1K4 国際科学プロジェクトによる分散型データベースの著作権処理と活用(著作権の動向,21世紀の教育改革の行方を探る)
- ゼブラフィッシュの胚盤移植による生殖系列キメラの誘導
- シマウキゴリの胚発生過程
- 八丈島の魚類相
- トラフグ属の学名はなぜ Takifugu Abe, 1949 となるのか
- 日本, 韓国, 中国産シジミ類のmtDNA16S rDNA塩基配列分析による判別
- 長崎県橘湾の魚類
- ミトコンドリアSNP標識で追跡した放流琵琶湖産アユの行方
- 福井県嶺南地方を流れる南川水系の淡水魚類
- ドジョウの倍数性とクローン, それらの特殊な生殖様式
- 第一卵割阻止処理によるサクラマスの四倍体誘起に伴う発生異常
- 二倍体-四倍体モザイクアマゴにおける卵のサイズと倍数性
- GBIFについて : 利用とデータ提供
- ウキゴリ属仔稚魚の黒色素胞分布様式における適応的側面と系統的側面 (総特集 魚類の系統類縁--個体発生学的アプローチの効用と限界)
- Genetic population structure of a reef goby, Bathygobius cocosensis, in the northwestern Pacific
- 魚類における嗅覚系の適応および進化の分子機構 : 嗅覚受容体遺伝子ファミリーに着目して
- 琉球列島におけるタウナギの形質特性および現在の生息状況
- ミトコンドリア全ゲノムデータによる系統推定 (生物進化の分子マップ) -- (ミトコンドリア)
- PCR法を用いた琵琶湖産野生型コイのミトコンドリアDNAの簡易識別法
- ヌマチチブ非在来個体群におけるミトコンドリアDNAの地理的変異
- Mitochondrial DNA divergence in yoshinobori gobies (Rhinogobius species complex) between the Bonin Islands and the Japan-Ryukyu Archipelago
- C-04 異なる宿主に共生する発光細菌Photobacterium leiognathi株間のlux遺伝子およびルシフェラーゼ活性の差異(分類/系統解析,口頭発表)
- トラフグ遺伝子連鎖地図作成のためのマイクロサテライトマーカーのin silicoスクリーニング(平成16年度日本水産学会論文賞受賞)
- 日本産ミミズハゼにおけるミトコンドリアDNAの系統と地理的分化
- A-05 オキヒイラギの共生発光細菌Photobacterium leiognathiにおけるluxA遺伝子の2系統(共生・相互作用,口頭発表)
- Genetic and geographical differentiation of Pandaka gobies in Japan
- Genetic differentiation between two color morphs of Apogon taeniophorus from southern Japan
- Genetic comparison of two color-morphs of Apogon properuptus from southern Japan
- Genetic Differentiation of the Brackish Water Goby, Eutaeniichthys gilli (Perciformes, Gobiidae), between the Japanese and the Ryukyu Archipelagos
- Genetic population structure of Japanese bagrid catfishes
- 本州から採集されたカワハギ科の稀種メガネウマヅラ
- 自然史系博物館のGBIFへの貢献
- 先達に聞く
- マツカワVerasper moseriにおける三倍体および雌性発生二倍体の誘起
- 第1卵割阻止に由来するアマゴにおける配偶子の倍数性
- トラック諸島,ポナペ島およびマジュロ環礁で1982年6〜8月に採集された魚類(北赤道海流域における海産動物相調査報告 : II.1982年6〜8月の調査によるトラック請島,ポナペ島とマジュロ環礁のサンゴ礁動物相の研究)
- 移入種による生物多様性の攪乱 (特集:移入種による生物多様性の攪乱)
- 日本に魚は何種いるのか--既知種と未知種をめぐる問題 (特集:日本の生物はどこまでわかっているか--既知の生物と未知の生物)
- 奄美大島より得られた日本初記録のハゼ科トゲアワセイソハゼ(新称) Sueviota larsonae
- 日本から採集されたハゼ科の1新種Eviota masudai(アカイソハゼ)
- 皇居道灌濠の魚類相
- 1. 日本産魚類のデータベース(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 自然史系博物館のネットワークと生物多様性情報 (特集 生物多様性を読み解く)
- フグ科魚類の自然史 (特集 自然史と自然史博物館) -- (自然史のおもしろさ)
- パラオ諸島とヤップ諸島から得られた魚類(北赤道海流域における海産動物相の調査報告 : I.1980年6〜7月の調査によるパラオとヤップ諸島のサンゴ礁動物相の研究)
- 皇居の生物相 : III.昆虫相
- 皇居の生物相 : II.動物相(昆虫類を除く)
- 琉球列島におけるフナの分布と生息場所--在来フナと移殖フナの比較
- 皇居道灌濠における雌性発生ギンブナクローンの識別と分布
- オキハギ属2種の和名と学名
- 曖昧な地名照合手法を用いた生物種標本の地図ブラウザ構築
- 曖昧な地名照合手法を用いた生物種標本の地図ブラウザ構築
- 曖昧な地名照合手法を用いた生物種標本の地図ブラウザ構築
- 日本動物分類学会シンポジウム報告
- ICLARMで作成されている魚類データベース
- 国連食料農業機構の西部および中央太平洋の魚類同定ガイド作成作業部会
- インド・西太平洋から得られたモヨウフグ属の1新種
- 北海道東部の沿岸性魚類
- メイタイシガキフグとイガグリフグ(新称)の日本からの記録〔英文〕
- 日本初記録のキタマクラ属の2種
- 北海道北部の海産魚類
- 日本初記録のヤシャウツボ(新称)
- 下北半島の魚類
- 舳倉島の海産魚類
- ナウール,ギルバート諸島およびソロモン両諸島から採集された魚類(北赤道海流域における海産動物相調査報告III.1984年7〜9月の調査によるナウール,ギルバート諸島およびソロモン諸島のサンゴ礁動物相の研究)
- 飛鳥の海産魚類
- 南日本産ササノハベラ属2種の核型および核DNA量
- 日本産ドンコにおけるミトコンドリアDNAの系統と関東地方への人為移植の分子的証拠
- PCR-Based Approach for Sequencing Mitochondrial Genomes of Decapod Crustaceans, with a Practical Example from Kuruma Prawn (Marsupenaeus japonicus)
- Organization of the Mitochondrial Genome of Antarctic Krill Euphausia superba (Crustacea : Malacostraca)
- Complete Mitochondrial DNA Sequence of Tigriopus japonicus (Crustacea : Copepoda)
- Multiplex PCRを用いた琉球列島在来フナと移殖フナの簡易判別法
- The mitochondrial genome of spotted green pufferfish Tetraodon nigroviridis (Teleostei : Tetraodontiformes) and divergence time estimation among model organisms in fishes
- Mitochondrial genomes and phylogeny of the ocean sunfishes (Tetraodontiformes : Molidae)
- 全ゲノム重複と魚類の進化
- The phylogenetic position of an undescribed paedomorphic clupeiform taxon : mitogenomic evidence
- 斎藤報恩会自然史博物館の歴史的に重要な魚類標本
- フグ亜目魚類3種の日本からの記録〔英文〕
- 伊豆半島沿岸で採れたホシノハゼ Acentrogobius hoshinonis について
- サバフグ属魚類のLagocephalus wheeleri Abe, Tabeta & Kitahama, 1984はTetrodon spadiceus Richardson, 1845(条鰭類,フグ目,フグ科)の主観新参異名
- 染色体操作の現状と自然倍数体・クローンとの接点(ミニシンポジウム 魚類における発生工学の現状と展望)
- 生物多様性研究と標本データベースの役割 (特集:系統・分類生物学)
- 分類学者が絶滅を逃れる道 : 生物多様性研究における分類学の役割(第8回日本動物分類学会賞受賞記念論文)
- GBIF(地球規模生物多様性情報機構)の到達点と展望
- ミトコンドリア DNA 分析によるカラフトマス Oncorhynchus gorbuscha 集団構造の年級群間比較
- ミトコンドリアDNA分析によるカラフトマス Oncorhynchus gorbuscha 集団構造の年級群間比較