ミトコンドリアDNA分析によるカラフトマス Oncorhynchus gorbuscha 集団構造の年級群間比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-15
著者
-
工藤 秀明
北海道大学大学院水産科学研究院資源保全管理戦略分野
-
荒井 克俊
北海道大学大学院水産科学研究科育種生物学講座
-
阿部 周一
北海道大学大学院水産科学研究科
-
荒井 克俊
北海道大学大学院水産科学研究院
-
工藤 秀明
北海道大学大学院水産科学研究院
-
越野 陽介
北海道大学大学院水産科学院
-
帰山 雅秀
北海道大学大学院水産科学研究院
-
山田 綾
北海道大学大学院水産科学院
-
荒井 克俊
北海道大学大学院水産科学研究科
-
帰山 雅秀
北海道大学国際本部
関連論文
- Artificially induced tetraploid masu salmon have the ability to form primordial germ cells
- 7.知床世界自然遺産 : 海を守る漁業を考える(研究会・ミニシンポジウム「海を守り,食を保障する持続的漁業-海洋保護区と自主管理型漁業」,本水産学会水産環境保委員会,懇話会ニュース)
- オジロワシの野生復帰計画
- 中国におけるドジョウ倍数体の分布に関する研究
- 愛玩動物と有用脊椎動物におけるDNAおよび染色体分析による遺伝的集団構造解析とその応用(共同研究,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- ゼブラフィッシュの胚盤移植による生殖系列キメラの誘導
- シマウキゴリの胚発生過程
- ドジョウの倍数性とクローン, それらの特殊な生殖様式
- 海洋生命統御による食糧生産--北海道大学21世紀COEプログラム(2)始原生殖細胞移植による魚の"接ぎ木"生産--低コストで病気のない種苗生産の可能性
- Parentage assignment of stocked black sea bream Acanthopagrus schlegelii in Hiroshima Bay using microsatellite DNA markers