サケ科魚類の母川回帰機構:視覚と嗅覚の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-01-15
著者
-
上田 宏
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター共生生態系保全領域 水圏生物資源環境分野
-
上田 宏
産業医大・解剖
-
栗原 堅三
北海道大学薬学部
-
帰山 雅秀
北海道大学大学院水産科学研究院
-
上田 宏
北海道大学大学院環境科学院
-
山内 皓平
北大・水産・海洋生物生産・機能生物
-
山内 晧平
北大・水産・海洋生物生産・機能生物
-
帰山 雅秀
北海道さけ・ますふ化場
-
山内 晧平
北海道大学水産学部
-
上田 広
北海道大学水産学部附属洞爺湖臨湖実験所
-
栗原 堅三
北海道大学大学院薬学研究科
-
栗原 堅三
北海道大学・薬学部
関連論文
- 7.知床世界自然遺産 : 海を守る漁業を考える(研究会・ミニシンポジウム「海を守り,食を保障する持続的漁業-海洋保護区と自主管理型漁業」,本水産学会水産環境保委員会,懇話会ニュース)
- 第3回世界水フォーラム日本陸水学会企画セッションの報告
- コンビナトリアル・バイオエンジニアリング--バイオテクノロジーのニューウェーブ タンパク質のファージディスプレイ法
- S5-4 サケの母川記銘・回帰機構 : 動物行動学的・生殖内分泌学的・神経生理学的解析(シンポジウム5 動物行動と化学感覚,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 二重免疫電顕標識法によるHCGとHPLのヒト胎盤絨毛における局在
- 刺激受容における相互作用の発現機構のメカニズム : うま味相乗効果との関連
- 知床半島ルシャ川におけるカラフトマス Oncorhynchus gorbuscha の産卵遡上動態評価
- ラジオテレメトリー手法によるシシャモの産卵遡上行動の解析
- 今,なぜ貧栄養湖研究なのか? 貧栄養湖研究の現状と未来
- はじめに(超小型記録装置による魚類の遊泳行動研究 : 現状と展望)
- 薬学教育モデルカリキュラム作成に当っての考え方 : 薬学教育、薬剤師教育に関する基本姿勢
- キャッチアンドリリースにおける魚体のストレス
- サケ (Oncorhynchus keta) 遊楽部川2個体群の繁殖戦略に関する外部形態比較
- 温暖化を軸とするサケ属魚類バイオマス変動シナリオの試み (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- 胆汁酸に対するサケ科魚類嗅覚器の識別能と胆汁酸の母川物質としての可能性(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 22.カドミウム添加培養肝細胞における分泌蛋白の解析
- シシャモの産卵行動および産着卵の生残に及ぼす河川流速の影響
- シシャモSpirinchus lanceolatusの遡上河川における産卵場所と物理環境条件の関係
- 人間と水圏環境の共生をめざして--長崎大学・環東シナ海海洋環境資源研究センター 北海道大学・北方生物圏フィールド科学センター 鹿児島大学・海洋資源環境教育研究センター (特集 海の研究はおもしろい!)
- 河川水中の微量金属とサケ科魚類嗅覚応答(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- サケ科魚類の母川回帰機構:視覚と嗅覚の役割
- 10.亜鉛欠乏マウス精巣への影響
- 魚類の回遊行動と生理機構
- アマゴ精巣における11-ketotestoteroneと17α, 20β-dihydroxy-4-pregnen-3-oneの産生能(内分泌学)
- 超分子と薬学
- ヒト〓静脈における第8因子関連抗原の免疫組織化学
- 1.硬骨魚の生殖腺刺激ホルモン:分泌細胞と生物活性
- サケの行動解析による資源保護の可能性
- イトウ : 巨大淡水魚をいかに守るか
- サケ科魚類の降河回遊時および母川回帰時における河川水に対する嗅覚応答(第30回味と匂のシンポジウム)
- サケ科魚類の河川水識別 : 何が川のニオイを決定しているのか?(第30回味と匂のシンポジウム)
- 第3回国際魚類内分泌学シンポジウムおよび魚類の回遊に関するサテライト国際シンポジウムの報告
- 各種尿提示後のラット副嗅球におけるFos発現パターンの解析(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 3U40 ラット鋤鼻器におけるIP_3を介したフェロモン受容
- 魚類の嗅覚受容研究 : 魚類嗅覚系の特徴と母川回帰行動の例(水棲動物の化学受容)
- サケはどのようにして母川に帰ってくるのか 遠洋航海には視覚を使い,母川はアミノ酸の匂いで識別する
- サケが生まれた川に帰ってくる仕組み--湖のサケをモデルとした解析
- サケ科魚類の母川回帰機構
- サケの感覚機能と母川回帰(生物に見るハイパーセンサのメカニズム)
- カメ嗅細胞における匂い物質により引き起こされる膜電流およびCa^濃度変化の同時測定(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 嗅覚と味覚の分子機構に関する最近の話題
- アフリカツメガエルwater-noseの水溶性および揮発性匂い物質に対する応答(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- カメ嗅細胞におけるIP_3により引き起された内向き電流応答(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 魚類の脳と匂い--サケの母川記銘・回帰機構 (小特集 動物の脳と匂い)
- 全学フィールド科学センターの目指すもの
- サケの回遊と資源 (特集:水産資源と環境)
- サケの母川回帰機構に関する生理学研究 (特集 サケの生理学)
- サケ科魚類の母川回帰機構に関する生理・生態学的研究(平成16年度日本水産学会賞進歩賞受賞)
- 母川回帰行動の内分泌学
- サケの母川回帰機構:湖のサケ科魚類をモデルとした解析
- 森林と湖の関わり--サケ科魚類からのアプロ-チ
- ドジョウの生殖腺刺激ホルモン産生細胞(GTH細胞)の2型について(内分泌学)
- 培養シュワン細胞におけるLIF-mRNAの発現調節機構の解析
- レチノイン酸およびニューロトロフィンによるtrkレセプター発現変化
- アマゴ雄の性成熟に伴うステロイドホルモン産生能の変化(内分泌学)
- 種々の脳下垂体ホルモンによる魚類卵濾胞組織のin vitro estradiol-17β(E_2)産生能の比較(内分泌学)
- ドジョウ幼魚の脳下垂体ゴナドトロピン産生細胞に対する性ホルモン影響(内分泌学)
- ドジョウのゴナドトロピン産生細胞に対する生殖腺摘除および性ホルモンの影響(内分泌学)
- 膜電位に対する界面電位の寄与 : 静止電位および化学受容器電位の発生機序
- サケの母川記銘・回帰機構に関する生理学的研究
- 私の研究遍歴
- 『サケ・マスの生態と進化』, 前川光司編, 文一総合出版, 2004年, A5版, 344頁, 3,400円
- 5 味受容膜の構造と機能
- ウイルス感染により異常遊泳を示すギンザケの病理組織学的所見
- 北海道東部根室海峡周辺で採集された「サケマス」のDNA 分析による交雑判別
- Weibel-Palade Body〔邦文〕
- プロテインA一金法による硬骨魚成長ホルモンの免疫電顕的検索
- サケの母川回帰--感覚神経機能と回遊メカニズム (総特集 海洋動物の認知システムと回遊メカニズム)
- 洞爺湖におけるヒメマスOncorhynchus nerkaの年齢と成長
- 洞爺湖産ベニザケの海水適応能
- シロザケ
- 気候変動とサケ属魚類バイオマス変動シナリオ(変わりつつある海)
- 陸域-海域生態系の相互作用 : サケ類を例として
- サケ科魚類の生活史戦略と個体群動態に関する研究(平成17年度水産学進歩賞受賞者)
- 陸域-海域生態系の相互作用--サケ類を例として (総特集 知床世界自然遺産--氷縁生態系の保護管理と持続的漁業)
- 水辺生態系の物質輸送に果たす遡河回遊魚の役割
- 北太平洋生態系の鍵種サケ属魚類--その生活史戦略とバイオマス動態に関するノート (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- 川と湖沼の侵略者ブラックバス : その生物学と生態系への影響, 日本魚類学会自然保護委員会編, 恒星社厚生閣, 2002年, 四六判, 150頁, 2,500円
- レジーム・シフトはサケ属魚類のバイオマス動態と生活史に影響を及ぼすか? (総特集 気候-海洋-海洋生態系のレジーム・シフト(上)実態とメカニズム解明へのアプローチ)
- サケによる地球生態系の生物多様性と物質循環に及ぼす影響 (特集「生物相からみた環境の変化」)
- 栽培漁業と統計モデル分析, 北田修一著, 共立出版(2001年)/A5版, 335頁, 5,800円
- キャッチ & リリースの効果に関する科学的評価 : 平成 13 年度日本水産学会春季大会における研究発表 3 題より
- 2. 放流魚が野生魚に及ぼす生態学的影響(これからの栽培漁業研究 : 今, 何が問題か?)
- サケ属魚類における野生魚と孵化場魚の生物学的相互作用 (水産育種研究会シンポジウム--天然集団の育種管理)
- 北太平洋におけるサケ属魚類のバイオマスと気候変動
- サケ属魚類の適応と分化に関する生態学的考察
- 北海道東部根室海峡周辺で採集された「サケマス」のDNA分析による交雑判別
- ドジョウ雌の生殖腺刺激ホルモン産生細胞(GTH細胞)の周年変化について(内分泌学)
- 平成18年度日本水産学会北海道支部大会を運営して(支部のページ)
- シロザケ稚魚における飼育環境と健康状態の関係
- シロザケ稚魚に与える高密度飼育の生理学的影響
- サケはどのようにして生まれた川に帰るのか? (特集 魚と貝の向き--右か左か、東か西か)
- 水生動物の行動解析に用いられる最新のバイオテレメトリー手法 (特集 小さいけれど大きな働き--現場で使える"新たな情報端末")
- 第3回日米水産学会合同シンポジウム「気候変動と太平洋サケ科魚類」
- 第1回国際魚類テレメトリー会議の開催
- 第3回日米水産学会合同シンポジウム「気候変動と太平洋サケ科魚類」
- 鮭はなぜ、川に戻れるのか (特集 鮭 : さけ 郷を潤す、土と土)
- 西南北海道, 洞爺湖の湖底地形と堆積構造
- サケの母川回帰を解明するバイオテレメトリー
- タイトル無し