イトウ凍結精子における適切な耐凍剤の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本水産増殖学会の論文
- 2004-06-20
著者
-
荒井 克俊
北大院水
-
楠田 聡
北海道立水産孵化場
-
荒井 克俊
北海道大学大学院水産科学研究院
-
山羽 悦郎
北大フィールド科セ
-
楠田 聡
Hokkaido Fish Hatchery
-
小出 展久
Hokkaido Fish Hatchery
-
川村 洋司
Hokkaido Fish Hatchery
-
寺西 哲夫
Hokkaido Fish Hatchery
-
山羽 悦郎
Nanae Fresh-Water Laboratory, Field Science Center for Northern Biosphere, Hokkaido University
-
荒井 克俊
Laboratory of Breeding Sciences, Graduate School of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
荒 井
北海道大学大学院水産科学研究院
関連論文
- Artificially induced tetraploid masu salmon have the ability to form primordial germ cells
- キンギョの初期発生過程
- 茶葉抽出物と銅イオンを利用したニジマス卵管理
- 中国におけるドジョウ倍数体の分布に関する研究
- 愛玩動物と有用脊椎動物におけるDNAおよび染色体分析による遺伝的集団構造解析とその応用(共同研究,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- ゼブラフィッシュの胚盤移植による生殖系列キメラの誘導
- シマウキゴリの胚発生過程
- 硬骨魚類における借腹生産研究の現状と方向性
- 第6回国際チョウザメシンポジウム
- ドジョウの倍数性とクローン, それらの特殊な生殖様式
- 海洋生命統御による食糧生産--北海道大学21世紀COEプログラム(2)始原生殖細胞移植による魚の"接ぎ木"生産--低コストで病気のない種苗生産の可能性
- Parentage assignment of stocked black sea bream Acanthopagrus schlegelii in Hiroshima Bay using microsatellite DNA markers
- 魚類における発生工学の現状と展望
- 会員通信〔第6回水産育種シンポジウム 海洋生命統御研究の水産育種への応用〕
- 六倍体ドジョウの成長低下
- イトウ凍結精子における適切な耐凍剤の検討
- 長期混合飼育実験における自然四倍体ドジョウ子孫の特性
- 会員通信 『第29回国際動物遺伝学会議(29th International Conference on Animal Genetics, ISAG Tokyo,2004)』に参加して
- 雌性発生子孫のマイクロサテライトマーカー分析による新潟県広神村産ドジョウの非還元卵形成機構の推定
- 北海道蓴菜沼産二倍体ドジョウにおける非還元二倍性卵の形成
- Retarded growth of hexaploid loaches
- Performance of the progeny of natural tetraploid loaches in long-term communal rearing experiments under a laboratory condition
- Genetic divergence and population structure of black sea bream Acanthopagrus schlegeli inferred from microsatellite analysis
- 第一卵割阻止処理によるサクラマスの四倍体誘起に伴う発生異常
- 魚類の染色体変異に関する遺伝育種学的研究(平成14年度日本水産学会賞進歩賞受賞)
- 二倍体-四倍体モザイクアマゴにおける卵のサイズと倍数性
- カットスロートトラウトSalmo clarkiにみられた半数体-二倍体モザイク胚
- 北海道厚岸町床潭沼のフナ集団に見られた倍数体およびモザイク個体
- 魚類における借り腹生産 (特集 ゲノムの未来(2))
- 背腹軸形成と中胚葉誘導の実験形態学 (小型魚類研究の新展開--脊椎動物の発生・遺伝・進化の理解をめざして) -- (パターン形成と器官形成)
- 生殖細胞の起源 (特集 魚介類の単性養殖)
- 魚類初期胚における背腹軸パタ-ンの形成
- Artificially induced tetraploid masu salmon have the ability to form primordial germ cells
- シシャモ(Spirinchus lanceolatus)粘着性除去卵に付着した鉄の濃度と孵化への影響
- 水産科学に携わる女性研究者の現状と展望
- 平成18年度日本水産学会賞(魚類集団の遺伝的多様性の保全と利用に関する研究)受賞者 : 谷口順彦氏
- 平成17年度水産学技術賞(魚介類の疾病対策および食品衛生のための海水電解殺菌装置の開発)受賞者 : 吉水守氏
- マツカワVerasper moseriにおける三倍体および雌性発生二倍体の誘起
- Aquatic Genomics Steps Towards a Great Future, N. Shimizu, T. Aoki, I. Hirono, F. Takashima (eds.), Springer, 2002年, B5判, 432頁, 16,000円
- 平成14年度日本水産学会賞田内賞受賞者(漁業生産のシステム化に関する研究) : 山下成治氏
- 平成14年度日本水産学会賞功績賞(魚類の生殖機能統御と育種に関する研究)受賞者 : 山崎文雄氏
- 第 7 回養殖遺伝学国際シンポジウム
- 低温処理によるフクトコブシの人為3倍体作出〔英文〕
- イワナ属魚類における11アイソザイム支配遺伝子座-動原体間組換え率の推定〔英文〕
- ヒラアナゴ,イボアナゴおよびフクトコブシにおける核型および電気泳動像の種間差〔英文〕
- サケ・マス類異質3倍体の生存性〔英文〕
- 温度および水圧処理によるエゾアワビ3倍体の作出〔英文〕
- サケ雌とカワマス雄による異質3倍体化の発生に対する影響〔英文〕
- 紫外線照射精子を用いたエゾアワビの雌性発生について〔英文〕
- エゾアワビとクロアワビの染色体〔英文〕
- シロザケ稚魚に与えるクエン酸鉄添加餌料の生理学的効果
- 卵割阻止型雌性発生胚に由来する半数体--二倍体モザイクアマゴ
- 第1卵割阻止に由来するアマゴにおける配偶子の倍数性
- 二倍体-四倍体モザイクアマゴの子孫
- 7. サケ・マスの単性養殖(II. 現状と展望)(日本水産学会水産増殖懇話会)
- サケ・マスの単性養殖 (特集 魚介類の単性養殖)
- 皇居道灌濠の魚類相
- 皇居道灌濠における雌性発生ギンブナクローンの識別と分布
- シシャモ精巣精子の運動活動
- 雌性発生ギンブナにおける精子核導入による四倍体の作出
- 17α-メチルテストステロンの単一浸漬及び短期間内での複数回浸漬処理によるサクラマスの雄性化
- 池産サクラマスの共食いによる初期減耗
- ドジョウにおけるインクエン酸脱水素酵素支配遺伝子座の重複
- 染色体操作の現状と自然倍数体・クローンとの接点(ミニシンポジウム 魚類における発生工学の現状と展望)
- 超音波発生装置を用いたエゾアワビ幼生および初期稚貝のフローサイトメトリー標本前処理法
- 魚類防疫 サケマスふ化管理における銅イオンの利用
- サケ(Oncorhynchus keta)雄の排精に及ぼすサケ脳下垂体ならびにヒト胎盤性性腺刺激ホルモンの効果
- 皇居上道灌濠における三倍体および四倍体ギンブナ Carassius langsdorfii の雌性発生生殖とクローン性の証拠
- ヤマトシジミ稚貝の生残に及ぼす塩分,水温ならびに餌料の影響
- サケの排精におよぼすサケ脳下垂体,合成LH-RHならびに17α,20β-dihydroxy-4-pregnen-3-oneの効果
- 卵の粘性除去, 孵化率及び孵化仔魚の健苗性に与えるワカサギ卵への未焼成ホタテ貝殻粉末懸濁水処理の効果
- シロザケ稚魚における飼育環境と健康状態の関係
- シロザケ稚魚に与える高密度飼育の生理学的影響
- 水産生物における染色体操作による育種
- イワナ属魚類における11アイソザイム支配遺伝子座-動原体間組換え率の推定〔英文〕
- ヒラアナゴ,イボアナゴおよびフクトコブシにおける核型および電気泳動像の種間差〔英文〕
- サケ・マス類異質3倍体の生存性〔英文〕
- 温度および水圧処理によるエゾアワビ3倍体の作出〔英文〕
- サケ雌とカワマス雄による異質3倍体化の発生に対する影響〔英文〕
- 紫外線照射精子を用いたエゾアワビの雌性発生について〔英文〕
- ミトコンドリア DNA 分析によるカラフトマス Oncorhynchus gorbuscha 集団構造の年級群間比較
- ミトコンドリアDNA分析によるカラフトマス Oncorhynchus gorbuscha 集団構造の年級群間比較
- はじめに