水産科学に携わる女性研究者の現状と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本水産学会の論文
- 2008-03-15
著者
-
荒井 克俊
北大院水
-
笠井 久会
北大院水
-
岡本 信明
海洋大
-
岡本 信明
東京水産大
-
荒 井
北海道大学大学院水産科学研究院
-
Kasai Hisae
Fac. Of Fisheries Sciences Hokkaido Univ.
関連論文
- Artificially induced tetraploid masu salmon have the ability to form primordial germ cells
- 染色体操作により得られたニジマス2系統の耐病性ならびに再生産形質に見られた差異
- 中国におけるドジョウ倍数体の分布に関する研究
- IPNウイルス接種量とニジマス稚魚のへい死率との関係
- IPNVウイルス接種時水温と飼育水温がニジマス稚魚のへい死に及ぼす影響
- 愛玩動物と有用脊椎動物におけるDNAおよび染色体分析による遺伝的集団構造解析とその応用(共同研究,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- ゼブラフィッシュの胚盤移植による生殖系列キメラの誘導
- シマウキゴリの胚発生過程
- 第6回国際チョウザメシンポジウム
- IPN抗病性に関連する新規ニジマス遺伝子マーカー
- コイヘルペスウイルス(KHV)の環境水中での生存性およびその効果的不活化・消毒法について
- ドジョウの倍数性とクローン, それらの特殊な生殖様式
- 海洋生命統御による食糧生産--北海道大学21世紀COEプログラム(2)始原生殖細胞移植による魚の"接ぎ木"生産--低コストで病気のない種苗生産の可能性
- Parentage assignment of stocked black sea bream Acanthopagrus schlegelii in Hiroshima Bay using microsatellite DNA markers
- 魚類における発生工学の現状と展望
- 会員通信〔第6回水産育種シンポジウム 海洋生命統御研究の水産育種への応用〕
- 六倍体ドジョウの成長低下
- イトウ凍結精子における適切な耐凍剤の検討
- 長期混合飼育実験における自然四倍体ドジョウ子孫の特性
- 会員通信 『第29回国際動物遺伝学会議(29th International Conference on Animal Genetics, ISAG Tokyo,2004)』に参加して
- 雌性発生子孫のマイクロサテライトマーカー分析による新潟県広神村産ドジョウの非還元卵形成機構の推定
- 北海道蓴菜沼産二倍体ドジョウにおける非還元二倍性卵の形成
- Retarded growth of hexaploid loaches
- Performance of the progeny of natural tetraploid loaches in long-term communal rearing experiments under a laboratory condition
- Genetic divergence and population structure of black sea bream Acanthopagrus schlegeli inferred from microsatellite analysis
- 第一卵割阻止処理によるサクラマスの四倍体誘起に伴う発生異常
- 魚類の染色体変異に関する遺伝育種学的研究(平成14年度日本水産学会賞進歩賞受賞)
- 二倍体-四倍体モザイクアマゴにおける卵のサイズと倍数性
- ギンザケの血漿化学成分, 鰓および腎臓のATP関連化合物および Na^+-K^+ ATPase 活性に及ぼす強制失血性貧血の影響
- 水産養殖の発展と育種の役割
- 水産経済動物のゲノム研究及びQTL解析
- IHN耐病性に関連するニジマス染色体領域の同定
- マーカー選抜育種による耐病性品種の確立を目指して : 遺伝子地図の作製とQTL解析
- 魚類ウイルス病に対する抵抗性遺伝子座の検出
- ニジマス マイクロサテライトマーカーを用いた連鎖地図の作成とそれを用いたQTL解析 (小型魚類研究の新展開--脊椎動物の発生・遺伝・進化の理解をめざして) -- (突然変異体作製,マッピング,クローニング)
- 魚類のゲノム解析の現状
- ポジショナルクロ-ニング法とDNAマ-カ- (総特集 魚類の生育・適応機能と遺伝子)
- ポジショナルクローニング法の水産育種への導入について
- Artificially induced tetraploid masu salmon have the ability to form primordial germ cells
- 水産科学に携わる女性研究者の現状と展望
- 平成18年度日本水産学会賞(魚類集団の遺伝的多様性の保全と利用に関する研究)受賞者 : 谷口順彦氏
- 平成17年度水産学技術賞(魚介類の疾病対策および食品衛生のための海水電解殺菌装置の開発)受賞者 : 吉水守氏
- マツカワVerasper moseriにおける三倍体および雌性発生二倍体の誘起
- Aquatic Genomics Steps Towards a Great Future, N. Shimizu, T. Aoki, I. Hirono, F. Takashima (eds.), Springer, 2002年, B5判, 432頁, 16,000円
- 平成14年度日本水産学会賞田内賞受賞者(漁業生産のシステム化に関する研究) : 山下成治氏
- 平成14年度日本水産学会賞功績賞(魚類の生殖機能統御と育種に関する研究)受賞者 : 山崎文雄氏
- 第 7 回養殖遺伝学国際シンポジウム
- 低温処理によるフクトコブシの人為3倍体作出〔英文〕
- イワナ属魚類における11アイソザイム支配遺伝子座-動原体間組換え率の推定〔英文〕
- ヒラアナゴ,イボアナゴおよびフクトコブシにおける核型および電気泳動像の種間差〔英文〕
- サケ・マス類異質3倍体の生存性〔英文〕
- 温度および水圧処理によるエゾアワビ3倍体の作出〔英文〕
- サケ雌とカワマス雄による異質3倍体化の発生に対する影響〔英文〕
- 紫外線照射精子を用いたエゾアワビの雌性発生について〔英文〕
- エゾアワビとクロアワビの染色体〔英文〕
- 卵割阻止型雌性発生胚に由来する半数体--二倍体モザイクアマゴ
- 第1卵割阻止に由来するアマゴにおける配偶子の倍数性
- 二倍体-四倍体モザイクアマゴの子孫
- 海中養殖ギンザケのEIBSに関する病態生理学的研究
- 磁気共鳴イメージング法の魚類への応用
- アコヤ貝の活性化についての幾つかの試み(一般講演16,平成10年度宝石学会(日本)講演会論文要旨)
- ブリ, ヒラマサおよびそれらの交雑種の Benedenia seriolae に対する感受性の違い
- 皇居道灌濠における雌性発生ギンブナクローンの識別と分布
- 4. ニジマスの遺伝子地図と QTL 解析(日本水産学会水産増殖懇話会)
- ブラックバスを退治する-シナイモツゴ郷の会からのメッセージ-, 細谷和海・高橋清孝編, 恒星社厚生閣, 2006年, B5判, 152頁, 3,400円
- 養殖魚介類における分子遺伝育種学的研究の現状と今後の水産育種(平成16年度日本水産学会賞進歩賞受賞)
- 平成15年度日本水産学会賞奨励賞受賞者(マイクロサテライトマーカーを用いた連鎖地図作成と有用遺伝形質の解析) : 坂本崇氏
- 循環式IPNウイルス感染実験系の精度について
- ふ化場別ニジマスのIPNウイルス感受性の相違
- イクチオホヌスIchthyophonus hoferiの培養球状体によるニジマスへの経口感染
- ブリの血漿化学成分に及ぼす溶存酸素の影響
- 低酸素環境下での長時間飼育がニジマスの血液成分に及ぼす影響
- ブリの腸球菌症実験感染における Enterococcus seriolicida 水平感染に及ぼす溶存酸素の影響
- ギンブナおよびアメリカナマズ好中球の細胞傷害活性
- 細菌薄層を用いた魚類白血球の貪食能の解析
- ニジマスの皮膚炎「ラッシュ」
- in vivo でのコイのTNP反応性キラー細胞の感作
- クローンギンブナの鰭由来細胞株, CFK
- 雌性発生ギンブナにおける精子核導入による四倍体の作出
- シンポジウム「我が国における魚類ワクチン開発の現状」
- ブリレンサ球菌症の病態生理学的診断へのクレアチンキナーゼアイソザイムの応用
- 魚類の細胞媒介性細胞傷害活性 (特集 最近注目されている魚類の疾病と生体防御(第127回日本獣医学会微生物分科会ワークショップより))
- 養殖魚の血漿成分値と細菌感染に対する抵抗性との関連
- 飼育水の溶存酸素量がブリの実験的腸球菌症における死亡率に及ぼす影響
- 経験不足と勉強不足 : 魚病管理ではなく養殖管理
- ドジョウにおけるインクエン酸脱水素酵素支配遺伝子座の重複
- 染色体操作の現状と自然倍数体・クローンとの接点(ミニシンポジウム 魚類における発生工学の現状と展望)
- 超音波発生装置を用いたエゾアワビ幼生および初期稚貝のフローサイトメトリー標本前処理法
- 大腸菌の漁港内分布に及ぼす漁港形状の影響
- 第12回ヨーロッパ魚病学会国際会議に参加して(水産研究のフロントから)
- 皇居上道灌濠における三倍体および四倍体ギンブナ Carassius langsdorfii の雌性発生生殖とクローン性の証拠
- 水産生物における染色体操作による育種
- 平成23年度日本水産学会北海道支部大会
- イワナ属魚類における11アイソザイム支配遺伝子座-動原体間組換え率の推定〔英文〕
- ヒラアナゴ,イボアナゴおよびフクトコブシにおける核型および電気泳動像の種間差〔英文〕
- サケ・マス類異質3倍体の生存性〔英文〕
- 温度および水圧処理によるエゾアワビ3倍体の作出〔英文〕
- サケ雌とカワマス雄による異質3倍体化の発生に対する影響〔英文〕
- 紫外線照射精子を用いたエゾアワビの雌性発生について〔英文〕
- はじめに