凍結粉砕法によるマサバ,マイワシからの低脂肪魚肉の分離〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Collecting low-fat meat from whole fish by use of cryo-separation which consists of cryo-shattering followed by cryo-sieving was studied in an attempt to pave the way for the acceptance of sardines and mackerels for human food. The segregated portions of mackerel, i.e., the light muscle, dark muscle, and viscera were shattered one by one at selected low temperatures. The particle size distribution of shattered tissues deeply depended on the temperature of shattering. At -60°C, the light muscle, the leanest among the portions, was ground into finer particles than that of the other portions. The relationship between the particle size and the fat content of particles, obtained through cryo-shattering of whole mackerels and sardines, showed various patterns depending upon shattering temperatures. Fortunately, however, a simple relationship in which the fat content of particles decreased with the reduction in particle size was obtained at -60°C for mackerel and at -80°C for sardine. The maximum recoveries of low-fat meat (light muscle equivalent) were 95% for mackerel and 89% for sardine.
- 日本水産學會の論文
著者
-
渡辺 尚彦
東京水産大
-
石川 雅紀
東京水産大 水産
-
酒井 愿夫
東京水産大学食品工学科
-
石川 雅紀
東京水産大学食品生産学科
-
羽倉 義雄
東京水産大学食品生産学科
-
酒井 愿夫
東京水産大学食品生産学科
関連論文
- 小麦デンプン・水系および小麦粉・水系における水の拡散係数
- カムアップを伴う加熱殺菌の逆問題手法による最適制御
- 逆問題手法による円柱状食品の凍結所要時間の予測
- 5. 凍結大豆タンパクゲルの破壊強度(平成4年度第38回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 魚肉水溶性タンパク質の電解凝集とその凝集物の再溶解
- 魚肉水溶性タンパク質の連続電解凝集における所要電流の推算方法
- スケトウダラ水溶性タンパク質の電解処理液の混合による凝集
- スケトウダラ筋肉の水溶性タンパク質の流通式連続電解処理による凝集
- 産業部門間素材循環の炭酸ガス削減効果の分析
- 21世紀の自動車技術
- 家庭における紙パック処理過程の現状に関する考察
- 米飯粒内の糊化進行課程の可視化
- 逆問題手法による食品凍結の熱物性値の推定 : 食品
- 傾斜磁場NMRによる澱粉一水系サンプルの糊化過程の解析 : 食品
- 食品の微細構造とその保水力 : 食品
- カツオ節(ガラス食品)の破壊応力 : 食品
- 食品中の水分子の拡散のランダムウオークによる解析 : 食品
- 3. 凍結豆腐の破壊応力の三成分系モデルによる取り扱い(平成6年度第40回低温生物工学会研究報告)
- 炊飯過程における米1粒中の水分分布変化のNMRイメージングによる測定 : 食品
- 炊飯過程における米粒内の水の挙動に関する研究 : 食品
- スケトウダラ冷凍すり身製造におけるエネルギ-所要量〔水産加工におけるエネルギ-消費構造の検討-1-〕
- 電解凝集による魚肉水溶性タンパク質の回収法
- マイクロ波によって中心部位を選択的に加熱処理したデンプン食品の製造法
- 多相不均一系に適用できる拡散方程式:相対含水率モデル
- リン酸エステル型架橋タピオカデンプンの糊化特性
- バレイショを加熱した際に生じる水移動のPFG-NMR法による解析
- 4. デンプン食品の加熱・吸水過程における水の拡散挙動のNMRによる測定(セミナー「生体・食品の構造と機能に関する低温生物工学の展開」)
- 凍結・解凍による食品の構造変化と水の状態変化 : 食品
- LCAからみたリサイクル (特集 LCA)
- 欧州における容器包装のリサイクル自主協定と法的規制 (特集 容器包装リサイクル法完全実施に向けて)
- 消費者の不便さを考慮した家庭系一般廃棄物分別収集活動の分析モデル--多種分類の場合
- 解説 デンマークの塩ビ自主協定--自主協定はなぜ破綻したか?
- 廃棄物を考える(9)プラスチック廃棄物処理システムの環境・経済影響の評価(下)欧州の事例
- 廃棄物を考える(8)プラスチック廃棄物処理システムの環境・経済影響の評価(上)枠組み
- シリーズ廃棄物を考える(7)容器包装リサイクルと規制(下)欧州のシステム
- シリーズ・廃棄物を考える-Vol.6-容器包装リサイクルと規制-上-法律に基づくシステムと自主的規制
- 容器包装リサイクル法の課題と提言(12)ビールと清涼飲料容器のLCA(2)デンマークのLCA報告
- 何がおこるか? (特別企画・緊急「容リ法」のゆくえ)
- 解説 容器・包装シリーズ(3)容器取り扱いのすべて(第3回)LCAの考え方と概要
- ライフサイクルアセスメント(LCA)
- LCAにおける指標統合化への試み(その3) -国内外アンケート調査によるカテゴリー重要度の特性について-
- LCA (Life Cycle Assessment)
- PRTR
- 紙・板紙製品のライフサイクルCO2について
- 消費者の不便さが返却距離に比例する場合のリデンプションシステムの理論モデル
- 家庭系廃棄物リサイクルの輸送モデル
- 容器・包材リサイクルのライフサイクルインベントリー
- NMRマイクロスコープによる植物組織の水の拡散イメージング
- 容器包装リサイクル法の制度的課題と改善策 (シリーズ特集/循環の時代(4)容器包装リサイクル法をめぐって)
- 包装業界の環境対応
- 食品産業のLCA
- 消費者の不便さを考慮した使用済み包装分別回収システムの環境影響及び経済影響の理論的分析
- 環境リスクアセスメント
- リサイクルと LCA
- 変わりゆく容器包装リサイクル
- LCAからみたリサイクル
- 飲料容器のリサイクル
- 製品の環境ライフサイクルアセスメント
- 製鉄分野における省エネ技術
- 環境の総合管理にリスク分析をどう生かすのか? (特集 環境・健康とリスク--何が課題か) -- (リスク解析の実際)
- LCAと経済評価 (特集 21世紀の液体清澄化技術を考える) -- (グローバル化への挑戦)
- 製品のLCAと素材のLCA
- ペントサン原料の種類とその希硫酸による加水分解速度
- トウモロコシ穂軸ペントサンの希硫酸による加水分解速度
- トウモロコシ穂軸ペントサンの酸加水分解における可溶性糖の組成とその二次加水分解
- 広葉樹キシランの酸加水分解速度
- 魚肉ねり製品の原料魚の漁獲に投入される直接および間接エネルギ-の推定
- 急速凍結における凍結所要時間の推定〔英文〕
- 電解凝集による魚肉水溶性タンパク質の回収法
- スケトウダラ冷凍すり身製造におけるエネルギ-所要量〔水産加工におけるエネルギ-消費構造の検討-1-〕
- 魚肉水溶性タンパク質の電解凝集とその凝集物の再溶解
- スケトウダラ水溶性タンパク質の電解処理液の混合による凝集
- スケトウダラ筋肉の水溶性タンパク質の流通式連続電解処理による凝集
- 魚肉水溶性タンパク質の連続電解凝集における所要電流の推算方法
- 遠洋イカ釣漁業における機関別燃料消費量の動態〔英文〕
- フィッシュミ-ル製造におけるエネルギ-投入量の推定
- 凍結粉砕法によるマサバ,マイワシからの低脂肪魚肉の分離〔英文〕
- 魚の骨のクッキングによる軟化速度
- 過熱蒸気加熱による魚骨軟化速度におよぼす蒸気圧の影響〔英文〕
- 水溶性タンパク質の電解処理による不溶化
- スケトウダラ冷凍すり身製造排水に含まれるタンパク質資源量の推定