Antiviral effects of adenine arabinoside on chronic HBV infection.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sixteen male patients with HBeAg positive chronic HBV infection were treated with Ara-A (adenine arabinoside) at dosages of 600mg/day for 28 days and 56 days. Its therapeutic effect in the 6th months after cessation of treatment in those patients was evaluated basically by Merigan et al.<BR>The DNA-P activity was reduced 24 hours later significantly below the pre-treatment level in 11(91.7%)of 12 (p<0.05) and 10 (62.5%) were converted to negative. After cessation of treatment, the DNA-P activity returned to the pre-treatment level in 9 (90%)of 10 patients who had converted to negative during treatment.<BR>Types II and II-III were identified in 5 (33.3%) of 15, confirming the effectiveness of Ara-A therapy. These 5 cases were all CAH with a low DNA-P activity below 500cpm and its effectivieness rate in CAH was 45.5% (5 of 11 cases). Otherwise, 4 cases who were NSRH and CPH with a high DNA-P activity above 1, 000cpm were all Type III.<BR>The above results indicated that Ara-A had an obvious effect in reducing the DNA-P activity, although a limited the therapeutic effect, and may be useful in the treatment of CAH patients with a low DNA-P activity and high transaminase levels.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
中西 敏夫
広島大学第1内科
-
渡辺 恭行
広島大学第1内科
-
梶山 悟朗
広島大学第1内科
-
相光 汐美
広島赤十字・原爆病院第二内科
-
吉川 正哉
広島大学第一内科
-
松浦 寿二郎
広島大学第一内科
-
池本 吉博
広島大学第1内科
-
川上 広育
広島大学第1内科学教室
-
竹崎 英一
広島大学第1内科学教室
-
末盛 彰一
広島大学第1内科
-
川本 広夫
広島大学第1内科
-
竹野 弘
県立広島病院内科
-
相光 汐美
広島赤十字・原爆病院内科
-
竹崎 英一
広島大学第1内科
-
松浦 寿二郎
広島大学第1内科
-
川上 広育
広島大学第1内科
-
吉川 正哉
広島大学第1内科
関連論文
- 小肝細胞癌における高感度PIVKA-IIの意義 -特に進展度, 予後との関係について-
- Ib高ウイルス量のC型慢性肝炎に対するIFN長期療法における HCV core 抗体測定の意義 : IFN治療終了基準となり得るか
- 1-II-18 アセトアミノフェン肝障害における脂質過酸化の関与と内在性抗酸化物質の変動 : 第45回大会研究発表要旨
- 著明なリンパ節腫脹を認めた男性若年者PBCの一例
- B型慢性肝炎重症化に対する救命治療としてのラミブジン,サイクロスポリン併用療法
- ステント治療が有効であった閉塞性黄疸併発肝細胞癌の1例
- 多発性肝細胞癌の治療適応
- DNA replication errorの検討を行った家族性胃癌の4例
- 多臓器不全と肝不全
- 431 肝細胞癌に対する術前 CDDP-LPD 動注療法の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 新生期胸腺摘出マウスに誘導される実験的自己免疫性肝炎
- HBe抗原,抗体の意義 (肝炎をめぐる諸問題)
- ALT正常 HCV Genotype 2 型高ウイルス群の肝組織学的所見とIFN治療についての検討
- 全身性リンパ節腫大を伴った原発性胆汁性肝硬変の1例
- 慢性に経過した薬剤性肝障害の1例
- 各種肝疾患におけるHBs抗体の臨床的意義
- 慢性肝炎におけるT細胞LFA-1発現についての解析
- 臨牀指針 C型慢性肝炎に対するIFNα-2bにおける治療効果の検討--長期投与を見据えて
- 水疱性類天疱瘡を合併し,FAMT療法で2年9ヵ月の経過をとった肝細胞癌の1例
- 肝UDP-glucuronyl transferase活性におよぼすグルカゴンの効果
- 連続切片標本により診断を確定しえた原発性胆汁性肝硬変の3例
- 慢性肝炎活動型と食道潰瘍を合併した進行性全身性硬化症の1例
- 胸腺摘出後に発生するマウス胃炎の電子顕微鏡的, 粘液組織化学的研究
- 障害肝におけるガラクトース負荷試験の実験的検討
- Propionibacterium acnesとLPSにより誘導される肝障害における新生期胸腺摘出の影響
- マウスガラクトサミン肝障害における新生期胸腺摘出の影響
- 正常脾細胞の自己免疫性肝炎抑制作用と新生期胸腺摘出によるその欠損および,Interleukin-2産生能低下 : マウス実験的自己免疫性肝炎における検討
- マウス実験肝炎モデルの自然経過に関する検討
- The study on the chronicity of experimental autoimmune hepatitis in neonatally thymectomized mice.
- 肝切除を施行した悪性リンパ腫の1例
- DNA ploidy pattern and proliferating cell nuclear antigen(PCNA) labeling index in small hepatocellular carcinoma.
- Clinical studies on non-A, non-B post-transfusion hepatitis.
- Changes in HBV-specific DNA polymerase activity in relation to the severity of HBsAg positive chronic liver disease.
- Effect of dibutyryl cyclic AMP and glucagon on liver adenine nucleotide metablism in rats with acute hepatic failure.
- Clinical investigation on the aminoterminal peptide of type III procollagen in the sera of patients with primary biliary cirrhosis and hepatocellular carcinoma.
- Antiviral effects of adenine arabinoside on chronic HBV infection.
- Clinical investigation on pituitary-gonadal axis in men with cirrhosis of the liver, with special reference to alcoholic cirrhosis of the liver.
- Natural seroconversion from HBe-Ag to antibody in chronic hepatitis B infection.
- Effect of neonatal thymectomy on experimental autoimmune hepatitis in mice.
- T cell immune response to core protein and synthetic peptides of HBV in the patients of chronic liver diseases.
- 慢性甲状腺炎および三重複癌を伴った無症候性原発性胆汁性肝硬変の男性症例
- タイトル無し