各種肝疾患におけるHBs抗体の臨床的意義
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 動脈硬化症における血清リポ蛋白像 : 特に高齢者動脈硬化症におけるリポ蛋白像の年齢変化
- Ib高ウイルス量のC型慢性肝炎に対するIFN長期療法における HCV core 抗体測定の意義 : IFN治療終了基準となり得るか
- Bumetanideによる本態性高血圧症の治療検討 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 洞機能不全症候群の電気生理学的検討(第4報) : 房室結節並びにヒス・プルキンエ系伝導障害について : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 左腎動脈狭窄を来した副腎褐色細胞腫の1例 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 高血圧症の統計学的観察 (第1報) : 高血圧と心電図異常について : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 83) 過去5年間に経験した大動脈炎症候群の統計的観察 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 32) 洞機能不全症候群の電気生理学的検討 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 4) Handgrip試験による心機能評価に関する研究 : 第1報 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 189.本態性高血圧症におけるSQ14225(Captopril)の効果 : 特に血行動態について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 161. 洞機能不全症候群における心房刺激による心房粗細動の観察 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
- 94.洞機能不全症候群(SSS)の電気生理学的検討 : 連続心房刺激法及び心房早期刺激法による検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 66)うっ血性心筋症で死亡した筋強直性ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 慢性ゆ着性心のう炎の2例 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- ペグインターフェロン治療における診療アクセスの改善策に関する多施設共同研究 : 前向き研究と後ろ向き研究からの考察
- 10) 成人型家族性房室ブロックの一家系 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 25.維持量のdigoxin投与時における血中digoxin濃度と左室収縮時間について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 76)Atenolol及びlabetalolの降圧効果 : propranololとの比較 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- I-C-31 実験的胃炎におけるペブタイドホルモン動態について
- 14. 迷走神経切断術後のRI法による胃排出時間について(第5回迷切研究会)
- 78. Arginase の免疫化学的考察
- HBe抗原,抗体の意義 (肝炎をめぐる諸問題)
- 薬物性肝障害 (肝疾患(第82回呉消化器病研究会))
- ALT正常 HCV Genotype 2 型高ウイルス群の肝組織学的所見とIFN治療についての検討
- 全身性リンパ節腫大を伴った原発性胆汁性肝硬変の1例
- 慢性に経過した薬剤性肝障害の1例
- 各種肝疾患におけるHBs抗体の臨床的意義
- 76 ルポイド肝炎患者末梢血単核細胞の抗体産生に及ぼすエストロゲンの影響
- 糞便検査 (日常臨床検査特集) -- (スクリ-ニング検査と読み方)
- 代謝性下痢 (下痢と血便特集)
- 多段階運動負荷試験による本態性高血圧症の臨床的検討(第1報) : 運動時の内分泌動態に及ぼすカプトプリルの影響 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 109)WPW症候群におけるdisopyramideの影響 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 95)褐色細胞腫の2例における外因性norepinephrineに対する血管反応性の検討 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 25)僧帽弁狭窄症にWPW症候群を合併した1例 : 心房細動に関する考察 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 本態性高血圧症における nifedipine の投与の効果 : 急性投与による血行力学的諸標, 及び renin, aldosterone の変動について : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- レセルピン投与後ショックを来たした悪性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 20)Dual AV nodal pathwayの電気生理学的検討 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 138) 原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 136) SQ-14225(Captopril)にて寛解し得た悪性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 135) 本態性高血圧症及び腎性高血圧症に対するSQ14, 225(Captopril)の長期降圧効果 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 53) Disopyramide phosphateに関する電気生理学的検討 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 肺動静脈瘻の1例 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 一過性に右脚ブロックとWenckebach型房室ブロックを伴った1例 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 前期高齢者(65歳以上)C型慢性肝疾患に対するインターフェロンによる治療戦略
- 218. 洞機能不全症候群におけるdisopyramideの電気生理学的検討 : 抗不整脈薬 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 赤血球浸透圧抵抗(CPC) (最近話題の臨床検査値の読み方)
- 臨牀指針 C型慢性肝炎に対するIFNα-2bにおける治療効果の検討--長期投与を見据えて
- Clinical studies on non-A, non-B post-transfusion hepatitis.
- Clinical investigation on the aminoterminal peptide of type III procollagen in the sera of patients with primary biliary cirrhosis and hepatocellular carcinoma.
- Antiviral effects of adenine arabinoside on chronic HBV infection.
- HBe抗原陰性B型慢性活動性肝炎に対するSequential療法の有用性―HBs抗原陰性化への検討―