ペグインターフェロン治療における診療アクセスの改善策に関する多施設共同研究 : 前向き研究と後ろ向き研究からの考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ペグインターフェロン治療における診療アクセス改善策としての外来導入推進の是非を明らかにするために,全国14施設による臨床研究を行なった.ペグインターフェロン治療を終了し治療効果判定可能な879例を対象とした後ろ向き研究では,入院導入と外来導入とで薬剤アドヒアランスやウイルス学的治療効果に有意差はなく,かつ,有害事象等での中止率はむしろ後者の方が低い傾向にあることが明らかとなった.さらに,前向き研究として,新規にペグインターフェロン(・リバビリン併用)療法を導入する患者を対象とした無記名アンケート調査を行なったところ(111例,入院:外来=1:2),入院導入患者の約60%が「入院期間の短縮ないし外来導入」を希望し,外来導入患者の約80%が「外来導入でよかった」と回答した.現行のペグインターフェロン(・リバビリン併用)療法は消化器,肝臓の専門医が関与すれば外来導入でも十分安全に施行しうると考えられた.
- 2010-07-25
著者
-
溝上 雅史
国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター
-
米田 政志
愛知医科大学 消化器内科
-
米田 政志
国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター
-
米田 政志
旭川医科大学 第二内科
-
八橋 弘
国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター
-
八橋 弘
国立病院機構長崎医療センター臨床研究センター
-
平松 直樹
大阪大学大学院消化器内科学
-
泉 並木
武蔵野赤十字病院消化器科
-
中尾 春壽
国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター
-
川上 広育
川上消化器内科クリニック
-
正木 尚彦
国立国際医療センター
-
柳瀬 幹雄
国立国際医療センター戸山病院消化器内科
-
柳瀬 幹雄
国立国際医療センター 消化器科
-
小松 眞史
市立秋田総合病院消化器内科
-
平松 直樹
大阪大学消化器内科
-
矢野 公士
国立国際医療センター国府台病院・肝炎免疫研究センター
-
金 守良
神戸朝日病院消化器科
-
泉 並木
武蔵野赤十字病院 消化器科
-
小松 眞史
市立秋田総合病院
-
山田 晃弘
国立国際医療センター戸山病院消化器内科
-
矢野 公士
国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター
-
矢野 公士
国立国際医療センター国府台病院 肝炎・免疫研究センター
-
矢野 公士
国立病院長崎医療センター 臨床研究センター
-
平松 直樹
大阪大学 医学部 消化器内科
-
平松 直樹
大阪大学 大学院医学系研究科分子制御治療学
-
野村 秀幸
新小倉病院リハビリテーション科
-
西村 崇
国立国際医療センター戸山病院 消化器科
-
林 紀夫
国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター
-
今村 雅俊
国立国際医療センター戸山病院消化器科
-
八橋 弘
長崎医療センター
-
溝上 雅史
国立国府台医療センター
-
伊藤 清顕
社会保険中京病院消化器科
-
垣内 雅彦
みえ消化器内科
-
今村 雅俊
国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター
-
今村 雅俊
国立国際医療センター 消化器科
-
正木 尚彦
国立国際医療センター戸山病院消化器内科
-
忌部 航
国立国際医療研究センター病院消化器科
-
伊藤 清顕
国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター
-
伊東 和樹
焼津市伊東クリニック
-
宜保 行雄
松本市宜保消化器内科クリニック
-
垣内 雅彦
津市みえ消化器内科
-
川上 由育
広島市川上消化器内科クリニック
-
川上 広育
広島市川上消化器内科クリニック
-
畠山 重秋
上越市畠山医院
-
西原 利治
国立大学法人高知大学医学部消化器内科
-
中尾 春壽
愛知医科大学医学部消化器内科
-
平松 直樹
国立大学法人大阪大学医学部消化器内科
-
林 紀夫
国立大学法人大阪大学医学部消化器内科
-
西村 崇
国立国際医療センター戸山病院消化器内科
-
忌部 航
国立国際医療センター戸山病院消化器科
-
野村 秀幸
新小倉病院内科
-
野村 秀幸
新小倉病院肝臓病センター
-
米田 政志
愛知医科大学医学部消化器内科
-
溝上 雅史
名古屋市立大学医学部附属病院 中央臨床検査部
-
米田 政志
内科学(消化器)
-
金 守良
神戸朝日病院
-
野村 秀幸
新小倉病院
-
正木 尚彦
国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター
-
林 紀夫
関西労災病院
-
溝上 雅史
国立国際医療セ 国府台病院 肝炎・免疫研究セ
-
米田 政志
愛知医科大学 内科学講座(消化器内科)
-
中尾 春壽
愛知医科大学 消化器内科
-
八橋 弘
国立病院機構長崎医療センター
関連論文
- ウイルス感染症 B型肝炎ウイルスDNAおよび核酸検査 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 座談会 C型肝炎ウイルス感染と宿主因子:特にIL28Bについて
- インターフェロン投与を契機として急性腎不全を発症したC型肝硬変症の1例
- 「イムニスHBVゲノタイプEIA」の基礎的・臨床的検討
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- ウイルス感染と肝発癌 HBV感染による肝発癌 HBVによる発癌メカニズム--慢性肝炎から発癌に至るパスウェイ (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の発生・進展機序)
- Gender-related differences in concanavalin A-induced liver injury and cytokine production in mice
- 自己免疫性肝炎に対するウルソデオキシコール酸(UDCA)の 長期投与効果と予後
- ウルソデオキシコール酸投与患者における尿中イソウルソデオキシコール酸,ウルソコール酸の測定とその臨床的意義
- アンギオテンシンII受容体を標的とした非アルコール性脂肪性肝炎に対する抗線維化療法
- わが国におけるB型肝炎ウィルス遺伝子型の変遷と問題点
- 新規高感度HCV RNA定量法を用いたペグインターフェロン・リバビリン併用療法の治療効果予測
- 消化性潰瘍の診断と治療
- ウコンによる薬物性肝障害により影響を受けた自己免疫性肝炎の1例
- 294 C型肝炎ウイルスの構造領域に対する抗体を用いた妊婦のC型肝炎の検索とその意義
- 17.当科におけるC型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療後の経過(一般演題,第34回獨協医学会)
- ラミブジン投与中 breakthrough hepatitis が劇症化し死亡したB型慢性肝炎の1例
- 2.心身症として経過観察されていた食道アカラジア患者の1例(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 脂質関係 グリココール酸(CG) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- ウイルス性肝炎 (特集 医師として知っておきたいTravel Medicine) -- (海外旅行と感染症)
- 特別講演 C型肝炎の診断と今日の治療の動向について (第56回日本矯正医学会総会の記録)
- 胃食道逆流症の内視鏡治療
- 著明な血小板減少を呈したE型急性肝炎の1例
- 異なる病態によって急性肝不全を来した成人T細胞白血病(ATL)の3例
- IL28B遺伝子多型に基づいたC型肝炎診療の展望
- B型慢性肝炎治療の新たな展開
- 性感染症としてのB型肝炎ウイルス感染症
- ルミパルス PrestoII を用いた改良型PIVKA-II測定の基礎的・臨床的検討
- B型肝炎ウイルス遺伝子型--基礎研究と臨床の接点 (特集 肝炎ウイルス治療の最前線)
- B型肝炎のupdated最近の動向と治療指針 (特集 外科医が知っておくべきウイルス肝炎の最新治療)
- 性感染症としてのB型肝炎ウイルス
- HBV感染症に対する抗ウイルス薬 (特集 抗ウイルス薬--2009 Update)
- B型肝炎ウイルス--最近の話題 (特集 肝臓疾患の最近の話題)
- B型肝炎ウイルス(HBV)遺伝子型と病態
- ウイルス性肝炎の遺伝子型と臨床像 (特集 ウイルス性肝炎のプライマリケア)
- HBV感染キメラマウスモデル (特集 ヒト肝細胞キメラマウスの医学・薬学利用)
- B型肝炎ウイルス感染・複製モデルの有用性
- B型肝炎ウイルス複製モデルの有用性(特別講演II,第151回名古屋市立大学医学会例会)
- Lamivudineが著効した非代償性B型肝硬変の1例
- B型肝炎ウイルスの遺伝子型分類とその意義 (〔2002年〕1月第1土曜特集 ウイルス性肝炎の現況と展望) -- (B型肝炎ウイルス)
- 臨床 B型肝炎ウイルスgenotypeと臨床 (特集 肝・胆・膵の分子医学--基礎と臨床)
- 肝炎ウイルスの分子進化
- B型肝炎ウイルスの分子進化 (感染症ウイルスの進化)
- 第二世代の測定法による妊婦のC型肝炎ウイルス抗体陽性率と妊娠, 出産のC型肝炎ウイルス感染に対する影響について
- 国内初となる, HBV genotype H によるB型急性肝炎の1例
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : B型肝炎の診断と治療
- NSAID潰瘍とPPI
- ペグインターフェロン治療における診療アクセスの改善策に関する多施設共同研究 : 前向き研究と後ろ向き研究からの考察
- C型肝炎ウイルス感染と宿主因子 : 特にIL28Bについて
- PEG-IFNを用いたC型慢性肝炎に対するインターフェロン治療外来導入の試み
- データマイニングを用いた治療効果予測 (第1土曜特集 ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス) -- (C型肝炎)
- 再発肝細胞癌に対し根治後インターフェロン投与で著効となりその後再発を抑制し得ているC型慢性肝炎の1例
- HBV遺伝子型に対する高感度HBs抗原定量試薬の評価
- 病態 炎症性サイトカインとNASH (特集 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)研究をめぐる新展開)
- 11.肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼療法の治療成績(一般演題,第32回 獨協医学会)
- 神経ペプチドが肝に及ぼす作用
- 肝炎ウイルス検診のピットホール
- C型慢性肝炎にて通院中の患者からの感染が証明されたC型急性肝炎の1例
- AFP高値を契機として発見され, 副腎腫瘍との鑑別を要した異所性肝細胞癌の1例
- ストレスと肝疾患 (特集 肝疾患を生活習慣から考える)
- 薬物性肝障害 (特集 肝臓疾患の最近の話題)
- モニタリングによるB型肝炎再活性化の予防
- NAFLDの診断--プライマリ・ケアでの診断を中心に (特集 プライマリ・ケア医のためのNAFLDの診かた--非アルコール性脂肪性肝疾患への対応と最新知見) -- (NAFLDの診断)
- 肝細胞癌に対するラジオ波焼灼療法後の局所再発予測因子についての検討
- 造影超音波による食道静脈瘤評価 : 治療後再発との関連を含めて
- 胃・十二指腸疾患 (集中講座 消化器疾患--最近の動向)
- 中枢神経系の自律神経を介した膵組織血流および実験的急性膵炎に対する作用 : 特に中枢性Thyrotropin-releasing hormone(TRH)の関与について
- B型肝炎ウイルスの遺伝子型(genotype) (特集 B型肝炎の新たな治療展開) -- (B型肝炎治療モニター)
- 肝疾患における血中組織因子(TF)測定の意義
- Repeated administrations of concanavalin A induce Th1 to Th2 cytokine shift and tolerance against liver injury in mice
- Fucoidan prevents concanavalin A-induced liver injury through induction of endogenous IL-10 in mice
- 鉄欠乏性貧血
- 最新の治療 NAFLDの診断と治療--脂肪肝の新たな考え方
- 過敏性腸症侯群と生活習慣病 (特集 生活習慣病と消化器疾患)
- 予防・治療--予防・治療のガイドライン (特集 NSAID潰瘍--診断・予防・治療の最新動向) -- (NSAID胃粘膜障害)
- 消化器疾患とストレス
- 中枢神経系による消化器の臓器相関 : 脳内神経ペプチドの関与
- ストレスと肝--中枢性神経ペプチドのかかわり (特集 消化器系臓器におけるストレス研究の新展開)
- ニコチン門脈内投与が肝血流に及ぼす効果
- B型肝炎ウイルス感染による肝細胞傷害の機序 : HBV遺伝子型と病原性
- カプサイシン感受性神経および calcitonin gene-related peptide が肝血流に及ぼす影響
- 消火器疾患に対する心身医学的アプローチ ストレスの肝への関わり
- 肝における脳-腸相関 肝における脳-腸相関--中枢性神経ペプチドの関与 (〔2002年〕4月第1土曜特集 脳と腸の相関--神経消化器病学のめざすもの)
- 中枢性神経ペプチドによる膵臓における脳腸相関
- 中枢性神経ペプチドが肝血流および肝障害に及ぼす効果
- 自律神経を介した肝臓機能(生理および病態)に対する中枢性神経ペプチドの作用
- 中枢性神経ペプチドによる肝生理機能制御
- 6.不快ストレスによる胃機能の変化とディスペプシア(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7.神経症圏と診断されたPPI不応性非びらん性胃食道逆流症(NERD)2例の臨床経過(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 粘膜下異所性胃腺より発生したと考えられる粘膜下腫瘍様進行胃癌の1例
- 新しい超高感度HBs抗原定量試薬の基礎的・臨床的有用性
- ゲノミクスの手法に基づくHCV感染者のIFN治療効果の研究
- 4. μ-オピオイド受容体遺伝子多型と血中サイトカイン,健康感との関連(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- B型肝炎 universal vaccination へ向けて
- ペグインターフェロン投与当日に虚血性大腸炎が出現した persistently normal ALT (PNALT) の1例
- 若年者に発症した石灰乳胆汁による閉塞性黄疸に対し, EPBDが奏功した1例
- HBVワクチンの現状と今後の問題点 (特集 国内で話題のワクチン)
- 座談会 地域で診るC型肝炎 : 専門医とかかりつけ医はどう連携するか (特集 C型肝炎のこれからの診かた)
- 急展開するC型肝炎ウイルスの研究と臨床 : GWASにより発見されたIL28Bを中心に
- HBVワクチンの現状と今後の問題点