胃食道逆流症の内視鏡治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-05-20
著者
-
米田 政志
愛知医科大学 消化器内科
-
米田 政志
国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター
-
米田 政志
旭川医科大学 第二内科
-
舟木 康
愛知医科大学病院中央検査部
-
春日井 邦夫
愛知医科大学消化器内科
-
徳留 健太郎
愛知医科大消化器内科
-
春日井 邦夫
愛知医科大学 消化器内科
-
舟木 康
愛知医科大学中央臨床検査部:愛知医科大学消化器内科
-
舟木 康
愛知医科大学 消化器内科
-
春日井 邦夫
愛知医科大学
-
米田 政志
内科学(消化器)
-
徳留 健太郎
愛知医科大学 消化器内科
-
米田 政志
愛知医科大学 内科学講座(消化器内科)
-
舟木 康
愛知医科大学 内科学講座(消化器内科)
関連論文
- インターフェロン投与を契機として急性腎不全を発症したC型肝硬変症の1例
- Gender-related differences in concanavalin A-induced liver injury and cytokine production in mice
- 自己免疫性肝炎に対するウルソデオキシコール酸(UDCA)の 長期投与効果と予後
- ウルソデオキシコール酸投与患者における尿中イソウルソデオキシコール酸,ウルソコール酸の測定とその臨床的意義
- アンギオテンシンII受容体を標的とした非アルコール性脂肪性肝炎に対する抗線維化療法
- 食道機能検査に基づいたプロトンポンプ阻害薬不応性NERDの病態分類の可能性
- 消化管機能からみた腹部膨満感,上腹部痛の解釈(シンポジウム:機能性胃腸症(Functional Dyspepsia)の病態を巡る脳腸相関,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 消化性潰瘍の診断と治療
- O1-D-10 不快,胃生理機能,ディスペプシアの関係 : ストレス負荷実験からの示唆(シンポジウム1関連 脳腸相関と腸管炎症,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 17.当科におけるC型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療後の経過(一般演題,第34回獨協医学会)
- ラミブジン投与中 breakthrough hepatitis が劇症化し死亡したB型慢性肝炎の1例
- ストレス潰瘍発生における脳および胃粘膜内JNKの病態生理学的役割
- I-1. 気管支粘膜下病変を伴った悪性リンパ腫の 1 例(気管支鏡所見の読み, 第 22 回東海気管支鏡研究会)
- 2.心身症として経過観察されていた食道アカラジア患者の1例(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 酸分泌抑制薬抵抗性NERDへの対応
- 脂質関係 グリココール酸(CG) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 胃食道逆流症の内視鏡治療
- 膵頭部に認めた気管支嚢胞の1例
- Dieulafoy-ulcer 出血による凝血塊除去に対してラッパ型透明フードが有用であった1例
- 肝膿瘍をともなったアメーバ性大腸炎の1例
- Ball Valve Syndromeを来した胃のInflammatory Fibroid Polypの1例
- 吐血を契機に診断された家族性アミロイドポリニューロパシーの1例
- NSAID潰瘍とPPI
- ペグインターフェロン治療における診療アクセスの改善策に関する多施設共同研究 : 前向き研究と後ろ向き研究からの考察
- PEG-IFNを用いたC型慢性肝炎に対するインターフェロン治療外来導入の試み
- 病態 炎症性サイトカインとNASH (特集 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)研究をめぐる新展開)
- 11.肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼療法の治療成績(一般演題,第32回 獨協医学会)
- 神経ペプチドが肝に及ぼす作用
- D-12-58 Fast Marching Methodによる内視鏡画像からの形状復元(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- ストレスと肝疾患 (特集 肝疾患を生活習慣から考える)
- 薬物性肝障害 (特集 肝臓疾患の最近の話題)
- 酸分泌抑制薬抵抗性NERDへの対応
- NAFLDの診断--プライマリ・ケアでの診断を中心に (特集 プライマリ・ケア医のためのNAFLDの診かた--非アルコール性脂肪性肝疾患への対応と最新知見) -- (NAFLDの診断)
- 肝細胞癌に対するラジオ波焼灼療法後の局所再発予測因子についての検討
- 造影超音波による食道静脈瘤評価 : 治療後再発との関連を含めて
- 胃・十二指腸疾患 (集中講座 消化器疾患--最近の動向)
- 中枢神経系の自律神経を介した膵組織血流および実験的急性膵炎に対する作用 : 特に中枢性Thyrotropin-releasing hormone(TRH)の関与について
- 肝疾患における血中組織因子(TF)測定の意義
- Repeated administrations of concanavalin A induce Th1 to Th2 cytokine shift and tolerance against liver injury in mice
- Fucoidan prevents concanavalin A-induced liver injury through induction of endogenous IL-10 in mice
- 鉄欠乏性貧血
- 10-040 機能性ディスペプシアの薬物療法について : 向精神薬を中心に(消化器2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 最新の治療 NAFLDの診断と治療--脂肪肝の新たな考え方
- 過敏性腸症侯群と生活習慣病 (特集 生活習慣病と消化器疾患)
- 予防・治療--予防・治療のガイドライン (特集 NSAID潰瘍--診断・予防・治療の最新動向) -- (NSAID胃粘膜障害)
- 消化器疾患とストレス
- 中枢神経系による消化器の臓器相関 : 脳内神経ペプチドの関与
- ストレスと肝--中枢性神経ペプチドのかかわり (特集 消化器系臓器におけるストレス研究の新展開)
- ニコチン門脈内投与が肝血流に及ぼす効果
- カプサイシン感受性神経および calcitonin gene-related peptide が肝血流に及ぼす影響
- 消火器疾患に対する心身医学的アプローチ ストレスの肝への関わり
- 肝における脳-腸相関 肝における脳-腸相関--中枢性神経ペプチドの関与 (〔2002年〕4月第1土曜特集 脳と腸の相関--神経消化器病学のめざすもの)
- 中枢性神経ペプチドによる膵臓における脳腸相関
- 中枢性神経ペプチドが肝血流および肝障害に及ぼす効果
- 自律神経を介した肝臓機能(生理および病態)に対する中枢性神経ペプチドの作用
- 中枢性神経ペプチドによる肝生理機能制御
- 6.不快ストレスによる胃機能の変化とディスペプシア(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7.神経症圏と診断されたPPI不応性非びらん性胃食道逆流症(NERD)2例の臨床経過(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- PPI不応性NERD患者に対する個別化治療法の有用性 (特集 難治性GERDの治療戦略)
- 大腸腫瘍内視鏡摘除後のサーベイランス
- 粘膜下異所性胃腺より発生したと考えられる粘膜下腫瘍様進行胃癌の1例
- オリゴ糖生成酵素による消化吸収を介した代謝制御 : メタボリック症候群の治療・予防へ応用
- eNOS遺伝子多型(-786-->C)は潰瘍性大腸炎におけるステロイド治療の予測因子である
- 4. μ-オピオイド受容体遺伝子多型と血中サイトカイン,健康感との関連(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 2. 機能性ディスペプシア(FD)の薬物療法について : 向精神薬が著効した3例を通して(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 若年者に発症した石灰乳胆汁による閉塞性黄疸に対し, EPBDが奏功した1例
- ヘシアンフィルタを用いた内視鏡画像からのポリープ自動検出(統計モデルとその応用・大腸と筋肉の画像解析,ポスターティーザー2,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- ジクロフェナクによる小腸粘膜傷害に対する予防 : カプセル内視鏡を用いた検討
- ヘシアンフィルタを用いた内視鏡画像からのポリープ自動検出
- 安全な浣腸カテーテル挿入の長さ : 成人下部消化管造影画像を用いての検討
- 逆流性食道炎治癒患者を対象としたエソメプラゾールの寛解維持効果と安全性の検討―オメプラゾールを対照とした無作為化二重盲検第III相比較試験―
- Efficacy of esomeprazole compared with omeprazole in reflux esophagitis patients -A phase III, multicenter, randomized, double-blind, parallel-group trial-
- G-002 Blob Structure Enhancingフィルタを用いた内視鏡画像からのポリープの自動検出(医用画像,G分野:生体情報科学)
- D-12-42 カメラと光源の同時移動による点光源・透視投影環境下での三次元形状復元(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス))
- 逆流性食道炎初期治療に対するエソメプラゾールの有効性の検討 : オメプラゾールを対照とした無作為化二重盲検比較試験
- ウイルス学的解析が可能であったHBs抗原陰性B型急性肝不全の1例
- ステロイド治療が有効であったびまん性食道痙攣症の1例
- IBDにおけるeNOSの役割 : 治療戦略への応用
- D-12-30 ニューラルネットを用いた内視鏡画像からの形状復元精度の改善(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)