ウルソデオキシコール酸投与患者における尿中イソウルソデオキシコール酸,ウルソコール酸の測定とその臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-25
著者
-
横浜 吏郎
旭川医科大学第2内科
-
麻生 和信
旭川医科大学第2内科
-
中村 公英
旭川医科大学第2内科
-
牧野 勲
旭川医科大学第二内科
-
米田 政志
愛知医科大学 消化器内科
-
米田 政志
国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター
-
米田 政志
旭川医科大学 第二内科
-
麻生 和信
旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野
-
麻生 和信
旭川医科大学 第二内科
-
牧野 勲
恵み野病院 第二内科
-
横浜 吏郎
旭川医科大学 内科学第2講座
-
中村 公英
Health Care Administration Center Obihiro University Of Agriculture And Veterinary Medicine
-
中村 公英
旭川医科大学 第2内科
-
中村 公英
獨協医科大学 消化器内科
-
高本 秀二郎
旭川医科大学第2内科学講座
-
中出 幸臣
旭川医科大学第2内科学講座
-
佐藤 洋一
旭川医科大学第2内科学講座
-
青島 優
旭川医科大学第2内科学講座
-
牧野 勲
旭川医科大学 第二内科
-
青島 優
旭川リハビリテーション病院消化器科
-
佐藤 洋一
旭川医科大学 第二内科
-
青島 優
旭川医科大学第2内科
関連論文
- インターフェロン投与を契機として急性腎不全を発症したC型肝硬変症の1例
- SPECT にて^I-MIBG の集積を示した胸腺カルチノイドの1例
- クッシング症候群 (検査計画法--内分泌疾患)
- 産婦人科に必要な糖尿病の知識(今日の問題)
- 熊胆とUrsodeoxycholic acid (胆道結石・ジスキネジ-)
- 胆石症・胆道疾患 (薬物療法の実際)
- Gender-related differences in concanavalin A-induced liver injury and cytokine production in mice
- 全身性エリテマトーデス(SLE)合併妊娠の経過中に血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を併発した1例
- 【肝病態生理研究のあゆみ】 Concanavalin A(Con A)誘発マウス肝障害モデルにおけるMacrophage Inflammatory Protein-1α(MIP-1α)の関与
- 胆汁酸療法の展開 : 利胆から免疫調整作用まで, そして現在
- 胆汁酸療法の展開 : 利胆から免疫調整作用まで
- プロトンポンプ阻害剤の投与後に食道狭窄を来した重症逆流性食道炎の2症例
- 胆汁酸の腸肝循環機構と機能
- 8. 胆石症の病態 ・ 診断 ・ 治療 - 特に, 胆汁酸の腸肝循環機構を中心に -
- 原発性胆汁性肝硬変の診断と治療
- 自己免疫性肝炎に対するウルソデオキシコール酸(UDCA)の 長期投与効果と予後
- I.自己免疫性肝炎4.治療の進歩
- ウルソデオキシコール酸投与患者における尿中イソウルソデオキシコール酸,ウルソコール酸の測定とその臨床的意義
- SLEに合併した回結腸動脈瘤の外科治療経験
- Green Fluorescence Protein(GFP)-グルココルチコイド受容体(GR)キメラ蛋白発現系を応用した免疫調節薬のスクリーニング系の開発
- 胆汁酸と免疫系
- 金属イオンによる核内レセプターの機能調節
- グルココルチコイドレセプター(GR)機能のレドックス制御
- III.消化器 1.PBCとUDCA療法
- ウルソデオキシコール酸投与患者の血中イソウルソデオキシコール酸の測定と臨床的意義
- 人間ドックでのメタボリックシンドロームおよび予備群の検出とインスリン抵抗性測定の意義
- 肝腫瘍診断における Sonazoid 造影USの診断精度とその位置付け
- 肝癌における microconvex probe を用いた造影超音波の有用性
- アンギオテンシンII受容体を標的とした非アルコール性脂肪性肝炎に対する抗線維化療法
- 頻回の嘔吐を伴う糖尿病性胃不全麻痺にドンペリドン坐剤が著効した1例
- 電気生理学的に経過を追跡しえたPost-treatment neuropathyの1例
- III.随時尿によるフォローアップ(1) 腎症進展予測における早朝尿アルブミン指数の有用性
- 消化性潰瘍の診断と治療
- 17.当科におけるC型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療後の経過(一般演題,第34回獨協医学会)
- ラミブジン投与中 breakthrough hepatitis が劇症化し死亡したB型慢性肝炎の1例
- 2.心身症として経過観察されていた食道アカラジア患者の1例(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 脂質関係 グリココール酸(CG) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 胃食道逆流症の内視鏡治療
- ホメオボックス遺伝子CDX2はサイクリンD1転写抑制を介してヒト膵癌細胞増殖を抑制する
- 画像診断 超音波検査(US) Bモード超音波検査(tissue harmonic imagingを含めて) (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の診断)
- レボビスト造影超音波による肝癌の診断と治療効果判定
- 【非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) 基礎・臨床研究の最新動向】 臨床研究 治療 新しい薬物療法の試み アンジオテンシンII受容体拮抗薬の臨床応用
- 非アルコール性脂肪性に対するアンギオテンシンII受容体拮抗薬の治療効果
- アンギオテンシンII受容体拮抗薬を用いたNASHの治療
- ステロイド大量療法の理論的裏付けに関して - グルココルチコイド受容体(GR)のレドックス制御による翻訳後修飾 -
- NSAID潰瘍とPPI
- ペグインターフェロン治療における診療アクセスの改善策に関する多施設共同研究 : 前向き研究と後ろ向き研究からの考察
- PEG-IFNを用いたC型慢性肝炎に対するインターフェロン治療外来導入の試み
- 病態 炎症性サイトカインとNASH (特集 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)研究をめぐる新展開)
- 11.肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼療法の治療成績(一般演題,第32回 獨協医学会)
- 神経ペプチドが肝に及ぼす作用
- 免疫学的測定法(RIA,EIA) (胆汁酸--研究の現状と将来の展望) -- (胆汁酸微量定量法およびその意義と限界)
- ストレスと肝疾患 (特集 肝疾患を生活習慣から考える)
- 薬物性肝障害 (特集 肝臓疾患の最近の話題)
- NAFLDの診断--プライマリ・ケアでの診断を中心に (特集 プライマリ・ケア医のためのNAFLDの診かた--非アルコール性脂肪性肝疾患への対応と最新知見) -- (NAFLDの診断)
- 肝細胞癌に対するラジオ波焼灼療法後の局所再発予測因子についての検討
- 造影超音波による食道静脈瘤評価 : 治療後再発との関連を含めて
- 胃・十二指腸疾患 (集中講座 消化器疾患--最近の動向)
- 胃切除後の胆嚢収縮能と胆汁組成の検討
- 中枢神経系の自律神経を介した膵組織血流および実験的急性膵炎に対する作用 : 特に中枢性Thyrotropin-releasing hormone(TRH)の関与について
- 肝癌における microconvex probe を用いた造影超音波の有用性
- 肝疾患における血中組織因子(TF)測定の意義
- Repeated administrations of concanavalin A induce Th1 to Th2 cytokine shift and tolerance against liver injury in mice
- Fucoidan prevents concanavalin A-induced liver injury through induction of endogenous IL-10 in mice
- 鉄欠乏性貧血
- 特別発言UDCA療法の歴史的変遷と投与量
- 肝細胞癌における次世代造影剤 Sonazoid の臨床応用
- 原発性胆汁性肝硬変症の診断と治療
- ウルソデオキシコール酸療法中の慢性肝疾患における尿中および血中N-アセチルグルコサミン抱合型胆汁酸の測定
- 慢性肝炎患者におけるウルソデオキシコール酸の長期投与効果と血中胆汁酸分画における影響
- ウルソデオキシコール酸療法下の原発性胆汁性肝硬変の胆汁酸抱合機構様相
- 造影超音波による早期肝癌の血流診断 (造影超音波法の新たな展望--肝臓の機能評価への応用から三次元超音波診断の進歩まで)
- 最新の治療 NAFLDの診断と治療--脂肪肝の新たな考え方
- 過敏性腸症侯群と生活習慣病 (特集 生活習慣病と消化器疾患)
- 予防・治療--予防・治療のガイドライン (特集 NSAID潰瘍--診断・予防・治療の最新動向) -- (NSAID胃粘膜障害)
- 消化器疾患とストレス
- 中枢神経系による消化器の臓器相関 : 脳内神経ペプチドの関与
- ストレスと肝--中枢性神経ペプチドのかかわり (特集 消化器系臓器におけるストレス研究の新展開)
- ニコチン門脈内投与が肝血流に及ぼす効果
- カプサイシン感受性神経および calcitonin gene-related peptide が肝血流に及ぼす影響
- 消火器疾患に対する心身医学的アプローチ ストレスの肝への関わり
- 肝における脳-腸相関 肝における脳-腸相関--中枢性神経ペプチドの関与 (〔2002年〕4月第1土曜特集 脳と腸の相関--神経消化器病学のめざすもの)
- 中枢性神経ペプチドによる膵臓における脳腸相関
- 中枢性神経ペプチドが肝血流および肝障害に及ぼす効果
- 自律神経を介した肝臓機能(生理および病態)に対する中枢性神経ペプチドの作用
- 中枢性神経ペプチドによる肝生理機能制御
- ダンピング症候群を伴った胃切後糖尿病患者に対するα-glucosidaseの阻害薬acarboseの効果
- 6.不快ストレスによる胃機能の変化とディスペプシア(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7.神経症圏と診断されたPPI不応性非びらん性胃食道逆流症(NERD)2例の臨床経過(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 当院における肝細胞癌診療の現況
- 粘膜下異所性胃腺より発生したと考えられる粘膜下腫瘍様進行胃癌の1例
- リザーバー付き経皮経肝ドレナージカテーテルの内瘻化が有効であった良性胆道狭窄の1症例
- 代償期肝硬変症に対するウルソデオキシコール酸 (UDCA) の治療効果と血中胆汁酸代謝に及ぼす影響
- 4. μ-オピオイド受容体遺伝子多型と血中サイトカイン,健康感との関連(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 若年者に発症した石灰乳胆汁による閉塞性黄疸に対し, EPBDが奏功した1例
- 造影超音波による早期肝癌の血流診断 (造影超音波法の新たな展望--肝臓の機能評価への応用から三次元超音波診断の進歩まで)
- 当科における経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)の現況
- 当科における切除不能悪性胆道狭窄に対するExpandable metallic stent留置の成績
- 【肝疾患診療マニュアル】 主要症候の捉え方と鑑別診断 掻痒
- Clinical significance of 3.BETA., 7.BETA.-dihydroxy-5.BETA.-cholan-24-oic acid(isoUDCA) in serum during administration of ursodeoxycholic acid.