洞機能不全症候群の電気生理学的検討(第4報) : 房室結節並びにヒス・プルキンエ系伝導障害について : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1981-06-01
著者
-
吉田 正男
広島大第一内科
-
三好 秋馬
広島大第一内科
-
吉田 豊
新潟大学医学部薬理学教室
-
満田 広樹
広島市立安佐市民病院循環器科
-
佐藤 光
広島市民病院循環器内科
-
榎野 新
広島大学第一内科多施設共同研究班
-
岩本 隆志
県立広島病院内科
-
立石 博信
広島市民病院内科
-
石井 由紀子
広島大第一内科
-
満田 広樹
広島大第一内科
-
榎野 新
広島大第一内科
-
福井 信之
広島大第一内科
-
藤谷 和大
広島大第一内科
-
岩本 隆志
広島大第一内科
-
吉田 豊
広島大第一内科
-
鈴川 睦夫
広島市民病院内科
-
鈴川 睦夫
広島市民病院救命救急センター
-
吉田 正男
廣島大 第一内科
-
佐藤 光
広島市民病院
関連論文
- 17) 進行性筋ジストロフィー症(Duchenne型) の剖検例における心臓の病理学的所見とベクトル心電図変化について : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 動脈硬化症における血清リポ蛋白像 : 特に高齢者動脈硬化症におけるリポ蛋白像の年齢変化
- 0584 血管平滑筋に存在するcGMP依存性蛋白質リン酸化酵素の主要な基質蛋白質であるG0、G1蛋白の同定
- 高速フーリエ変換を用いたドプラー・カテーテルの有用性に関する実験的検討
- P756 右冠動脈カニツメ様閉塞(カニツメ)はどのように形成され, どう治療すべきか
- 0713 たこつぼ型心筋症 : 発症時の感情ストレスの関与について
- 0647 非弁膜症性心房細動(NVAF)に対する塞栓症予防法としての外科的アプローチ
- 運動負荷が不能である患者に対する手術前イソプロテレノール負荷心電図検査 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 80歳以上の非心臓手術患者の術前心エコー図 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- ASO, AAA手術患者の周術期管理 : cardiac eventの予防対策を中心に : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 肺血栓塞栓症17例の臨床的検討 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 超音波エコー・ドプラー法による狭窄半月弁口面積の推定
- P411 冠攣縮性狭心症におけるアンギオテンシン変換酵素遺伝子多型の検討
- 左室内血流速の正常値およびその加令による変化 : 断層心エコー・ドプラー法による検討
- 72) 洞機能不全症候群に対するジフェニールヒダントインの電気生理学的検討 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 128)二重房室伝導経路を合併し, 頻拍発作様式の変化を呈したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 121)洞機能不全症候群に対する薬理学的除神経の評価 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- Bumetanideによる本態性高血圧症の治療検討 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 洞機能不全症候群の電気生理学的検討(第4報) : 房室結節並びにヒス・プルキンエ系伝導障害について : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 左腎動脈狭窄を来した副腎褐色細胞腫の1例 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 高血圧症の統計学的観察 (第1報) : 高血圧と心電図異常について : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 83) 過去5年間に経験した大動脈炎症候群の統計的観察 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 32) 洞機能不全症候群の電気生理学的検討 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 4) Handgrip試験による心機能評価に関する研究 : 第1報 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 189.本態性高血圧症におけるSQ14225(Captopril)の効果 : 特に血行動態について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 161. 洞機能不全症候群における心房刺激による心房粗細動の観察 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
- 43) 心筋硬塞における非観血的心機能測定, 特に心機図による左室収縮時間とMinnesota Impedance Cardiographによる心拍出量の測定について : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 94.洞機能不全症候群(SSS)の電気生理学的検討 : 連続心房刺激法及び心房早期刺激法による検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 52) 瘤増大と伴に右室内腔穿破を生じた急性下壁梗塞後偽性仮性心室瘤の1手術治験例
- 82) 術前評価に経食道心エコー法(TEE)が有効であった左房巨大粘液腫の1例、及びその周術期の問題点(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 66)うっ血性心筋症で死亡した筋強直性ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 31)Marfan症候群の二例 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 123. 当教室における子宮頚癌の5年比較治癒率よりみた治療法の検討
- Nifedipine徐放剤(Sepamit R)の降圧評価 : 24時間血圧モニタリング(ABPM)を中心に : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 下大動脈閉塞症の1例 : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- 慢性ゆ着性心のう炎の2例 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 289)超音波ドプラーエコー法による狭窄弁口面積の算出 : 血行動態変動時の恒常性について : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 258)経食道リアルタイムドプラー断層法による僧帽弁逆流の検出とその有用性 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 141)ドプラー断層法による大動脈弁閉鎖不全症の新しい重症度評価法 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 151)著明なPoststenotic dilatationを伴う肺動脈弁狭窄症のドプラー断層所見 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 経食道超音波ドプラー・エコー法による冠動脈洞血流量の評価
- 61) 縦隔血腫を伴ったtiny penetrating aortic ulcerの一例
- 1-PA-7 超音波共振を用いた非浸襲的圧計測法の開発 : 浮遊マイクロカプセルでの動的圧計測(1-P.ポスターセッション(概要講演))
- E-15 超音波圧計測法に用いるエラスティックマイクロカプセルの共振周波数特性 : 水中および組織中での検討(医用超音波)
- 飽和標識法を用いた蛍光ディファレンシャル二次元電気泳動(2D DIGE)によるヒト腎糸球体のプロテオーム解析
- 46)Eisenmenger化し左室内血栓をともなった心室中隔欠損症のDown症候群の一例
- 0700 cGMP依存性キナーゼによる平滑筋弛緩機構の解明
- 超音波Integrated backscatterを用いた心筋音響学的特性の臨床的評価 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 加齢による冠血流動態の変化に関する検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 左室流入血流速波形に及ぼす心拍数の影響 : 左房・左室圧同時計測による実験的検討
- 冠血流動態からみた大動脈弁閉鎖不全症の重症度 : FFT法ドプラー・カテーテルによる検討
- 血流速度ベクトルマッピング法による左室腔内血行力学的解析 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 114) 血流速度ベクトル分布図法による左室内血流 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- A-1 超音波による非侵襲的圧計測のための基礎的検討 : マイクロカプセルの音響特性とその圧依存性の圧計測への応用(医用超音波)
- 103) 小脳出血2週後に左心耳血栓が形成された高血圧性心房細動の一例
- 16) ulcerative lesionではなく, concentric lesionがAMIに進行した症例
- 7) 左回旋枝に末梢性冠動脈瘤を認めた1例
- 0699 血管平滑筋ミオシン軽鎖脱リン酸化酵素130kDa調節サブユニットの性質 : cyclic GMP依存性蛋白質リン酸化酵素によるリン酸化とG1蛋白質との類似性
- 10) 成人型家族性房室ブロックの一家系 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 7) Sick Sinus Syndromeを伴い, A型とB型の両型を示したWPW症候群の一例 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 25.維持量のdigoxin投与時における血中digoxin濃度と左室収縮時間について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 進行性筋ジストロフィー症の心電図について : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- 小切開冠動脈バイパス術と経皮的冠動脈形成術を同日に施行し良好な経過を示した1例
- 76)Atenolol及びlabetalolの降圧効果 : propranololとの比較 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- I-C-31 実験的胃炎におけるペブタイドホルモン動態について
- 14. 迷走神経切断術後のRI法による胃排出時間について(第5回迷切研究会)
- 78. Arginase の免疫化学的考察
- 拡張型心筋症様の病像を示した甲状腺機能亢進症の1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 各種肝疾患におけるHBs抗体の臨床的意義
- 糞便検査 (日常臨床検査特集) -- (スクリ-ニング検査と読み方)
- 代謝性下痢 (下痢と血便特集)
- 多段階運動負荷試験による本態性高血圧症の臨床的検討(第1報) : 運動時の内分泌動態に及ぼすカプトプリルの影響 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 109)WPW症候群におけるdisopyramideの影響 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 95)褐色細胞腫の2例における外因性norepinephrineに対する血管反応性の検討 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 25)僧帽弁狭窄症にWPW症候群を合併した1例 : 心房細動に関する考察 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 本態性高血圧症における nifedipine の投与の効果 : 急性投与による血行力学的諸標, 及び renin, aldosterone の変動について : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- レセルピン投与後ショックを来たした悪性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 20)Dual AV nodal pathwayの電気生理学的検討 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 138) 原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 136) SQ-14225(Captopril)にて寛解し得た悪性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 135) 本態性高血圧症及び腎性高血圧症に対するSQ14, 225(Captopril)の長期降圧効果 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 53) Disopyramide phosphateに関する電気生理学的検討 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 32)Marfan症候群に合併せる巨大腹部大動脈瘤の一治験例 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 75) 診断が困難であった連合弁膜症(MSI+ASI)の1剖検例
- 31) ペースメーカー移動を伴ったWPW症候群の1例
- 肺動静脈瘻の1例 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 一過性に右脚ブロックとWenckebach型房室ブロックを伴った1例 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 不整脈と予後並びに治療 : シンポジウム : 虚血性心疾患,ことに心筋硬塞の臨床 : 第25回日本循環器学会中国・四国地方会
- 4) 心音による診断的意義 : 非観血的検査方法による心機能の評価 : シンポジウム : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 54)患者携帯用超小型心電計にて発作中の心電図を記録しえた異型狭心症の5例 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 57)ニフェジピン負荷による本態性高血圧症の非観血的評価 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 72) 異型狭心症に対しペースメーカー移植及び冠血行再建術を行なった症例について
- 55.産婦人科よりみた思春期,とくに思春期少女の婦人科受診
- 152. カレンダー方式による月経周期分類法と基礎体温との関連性について
- 227. 思春期前後における身体発育と性機能
- 新しい月経周期分類法と思春期少女の月経周期について
- 2C24 自然発生高血圧ラット及び正常圧ラットにおける組織Na, Ca含量の経年的変化(第37回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II))
- 218. 洞機能不全症候群におけるdisopyramideの電気生理学的検討 : 抗不整脈薬 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 心電図上Wenckebach周期を示した自律神経発作症と考えられる一症例の心身医学的接近(循環器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 期外収縮 (不整脈の診断と治療) -- (各種不整脈の診断)