94.洞機能不全症候群(SSS)の電気生理学的検討 : 連続心房刺激法及び心房早期刺激法による検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1977-03-10
著者
-
三好 秋馬
広島大第一内科
-
岩本 隆志
県立広島病院内科
-
立石 博信
広島市民病院内科
-
石井 由紀子
広島大第一内科
-
岩本 隆志
広島大第一内科
-
鈴川 睦夫
広島市民病院内科
-
木村 陽行
広島大第一内科
-
猪股 工美
広島大第一内科
-
鈴川 睦夫
広島市民病院救命救急センター
関連論文
- 動脈硬化症における血清リポ蛋白像 : 特に高齢者動脈硬化症におけるリポ蛋白像の年齢変化
- 急性心筋梗塞に心室中隔穿孔を合併した高齢者の1治療経験 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 72) 洞機能不全症候群に対するジフェニールヒダントインの電気生理学的検討 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 121)洞機能不全症候群に対する薬理学的除神経の評価 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 111)心筋梗塞急性期にPTCR施行慢性期に再閉塞をきたしていた8例の臨床的検討 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 10)RIファーストパス法による左心室局所壁運動の評価 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 50) Radionuclide angiocardiographyによる左心機能の検討 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 12) 急性期心筋梗塞の死因の検討 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 104)PTCA施行中冠動脈に穿孔を生じ, 緊急バイパス術にて救命した1例 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 101)Percutaneous transluminal coronary angio-plastyの経験 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 100)PTCR(冠動脈内入療法)の問題点 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- Bumetanideによる本態性高血圧症の治療検討 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 洞機能不全症候群の電気生理学的検討(第4報) : 房室結節並びにヒス・プルキンエ系伝導障害について : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 左腎動脈狭窄を来した副腎褐色細胞腫の1例 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 高血圧症の統計学的観察 (第1報) : 高血圧と心電図異常について : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 83) 過去5年間に経験した大動脈炎症候群の統計的観察 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 32) 洞機能不全症候群の電気生理学的検討 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 4) Handgrip試験による心機能評価に関する研究 : 第1報 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 189.本態性高血圧症におけるSQ14225(Captopril)の効果 : 特に血行動態について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 161. 洞機能不全症候群における心房刺激による心房粗細動の観察 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
- 43) 心筋硬塞における非観血的心機能測定, 特に心機図による左室収縮時間とMinnesota Impedance Cardiographによる心拍出量の測定について : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 94.洞機能不全症候群(SSS)の電気生理学的検討 : 連続心房刺激法及び心房早期刺激法による検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 急性心筋梗塞1枝病変例における急性心不全ならびに心原性ショック合併例の臨床的特徴 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 66)うっ血性心筋症で死亡した筋強直性ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 10) 対照血管径2.5mm未満の病変に対するロータブレーターの初期成績
- 186)左前下行枝分岐部病変に対しロータブレーター施行後Y字型ステントを留置した一例
- 105)冠動脈造影患者の腎動脈狭窄病変の存在率についての検討 : 腎血管性高血圧の見落としは無いのか?
- 経食道心エコードプラー法にて診断しえた心房中隔左房側に開口部を有する冠動脈瘻の1症例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 低分泌型多発性骨髄腫に合併した心アミロイドーシスの1症例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 急性下壁梗塞における前胸部ST低下の意義 : 心筋コントラストエコー法(MCE)を用いて : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞の再疎通後にニコランジルの冠循環に及ぼす作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再疎通療法3日後のdipyridamole負荷^Tl心筋SPECT像の臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Bi-plane経食道心エコー法による右房梗塞の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞発症前造影における冠動脈の形態的特徴 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再疎通療法後の造影剤Gd-DTPAによるMRイメージの経時的変化の示す意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法後のTIMI grade2は再疎通成功か? : 前壁梗塞例における検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞における梗塞領域の冠予備能 : 冠動脈ドップラーカテーテルを用いた検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞症における閉塞冠動脈の血管壁性状 : 血管内エコー法による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞(AMI)に対する緊急PTCA後の大動脈バルーンパンピング(IABP)の冠循環に及ぼす作用
- 急性心筋梗塞(AMI)における冠側副血行の評価 : Coronary wedge pressure(CWP)の有用性
- 急性期心筋梗塞患者に対するpercutaneous transluminal coronary recanalization(PTCR)について : シンポジウム : 循環器疾患の救急状態における診断と治療 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 急性期心筋梗塞患者にみられる高頻拍性不整脈について : シンポジウム : 循環器疾患の救急状態における診断と治療 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 71)冠状動脈造影による臨床研究(第8報) : 急性心筋梗塞症に対するnitroglycerin, urokinaseの冠動脈内動注療法 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 61)単冠状動脈症に合併した心筋梗塞の1症例について : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 慢性ゆ着性心のう炎の2例 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- Catheter ablationが奏効した難治性特発性心室頻拍の1症例
- 僧帽弁狭窄症における左心耳内血流動態からみた左房弛緩能の検討
- 84)心筋梗塞急性期における冠動脈造影の意義 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 心筋症様所見を呈した冠動脈肺動脈瘻の1症例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 冠動脈造影による臨床研究 : 第5報 : 心筋症 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 心尖部心室瘤を合併した先天性大動脈弁狭窄症の1例 : とくに心断層エコー図所見について : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 27)急性心筋梗塞(AMI)におけるステント留置後の側枝閉塞 : 血管内エコー(IVUS)による検討
- Palmaz-Schatzステントデリバリーシステムのステント保護シースを用いた急性心筋梗塞における冠動脈内血栓吸引療法の有効性
- 急性心筋梗塞に対する Gianturco-Roubin (GR) II ステントを用いた一期的2重ステント植込みの初期成績
- P648 心筋梗塞急性期のステント植え込み時におけるno reflow現象
- 68) 解離性大動脈瘤の治療と予後に関する臨床的検討 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- P163 急性心筋梗塞における冠血流再開のvascular remodelingに及ぼす影響 : 血管内エコー法による検討
- 1032 ステント再狭窄における糖尿病の関与
- 0890 急性心筋梗塞におけるステント留置後の側枝閉塞に対する検討 : IVUSによる評価
- 0621 急性心筋梗塞のステント治療における血栓溶解剤の併用が左心機能の回復に与える影響
- 10) 成人型家族性房室ブロックの一家系 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 7) Sick Sinus Syndromeを伴い, A型とB型の両型を示したWPW症候群の一例 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 25) 維持量digoxinの投与時における血中digoxin濃度と左室収縮時間について : 心血管薬 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- 25.維持量のdigoxin投与時における血中digoxin濃度と左室収縮時間について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 113)三枝障害例の急性心筋梗塞における診断,治療上の問題点について : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 0186 急性心筋梗塞におけるsmall vesselに対するACSRX MULTI-LINKステントを用いたPrimary stentingの初期成績
- 0185 急性心筋梗塞における責任血管の病変形態とステント留置による拡張性の違い
- 急性心筋梗塞に対する再疎通療法後の出血性梗塞に関する臨床的検討
- 76)Atenolol及びlabetalolの降圧効果 : propranololとの比較 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- I-C-31 実験的胃炎におけるペブタイドホルモン動態について
- 32)ドブタミン負荷の心プールイメージング法による冠動脈疾患の検討 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 26)拡張期流入動態の指標 : パルス・ドップラー法と心プール法の対比検討 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 139)虚血性心疾患における左心機能の評価 : ドブタミン負荷RIアンジオグラフィーによる検討 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 14. 迷走神経切断術後のRI法による胃排出時間について(第5回迷切研究会)
- 78. Arginase の免疫化学的考察
- Plamaz-SchatzステントによるV-stentingとhugging-kissing stentを併用し分岐部病変のfull coverに成功した1症例
- 急性心筋梗塞の血栓溶解療法による再疎通後の残存狭窄に対するPTCAの意義と適応 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞における側副血行路の検討 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 急性下壁心筋梗塞における前胸部ST低下に関する臨床的検討
- 左前下行枝の解剖学的特徴による前壁梗塞の多面性
- 冠動脈完全閉塞例の長期予後(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 左前下行枝(LAD)近位部完全閉塞例の長期予後
- 急性心筋梗塞における大動脈バルーンパンピングに関する臨床的検討
- 各種肝疾患におけるHBs抗体の臨床的意義
- 糞便検査 (日常臨床検査特集) -- (スクリ-ニング検査と読み方)
- 代謝性下痢 (下痢と血便特集)
- 多段階運動負荷試験による本態性高血圧症の臨床的検討(第1報) : 運動時の内分泌動態に及ぼすカプトプリルの影響 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 109)WPW症候群におけるdisopyramideの影響 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 95)褐色細胞腫の2例における外因性norepinephrineに対する血管反応性の検討 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 25)僧帽弁狭窄症にWPW症候群を合併した1例 : 心房細動に関する考察 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 本態性高血圧症における nifedipine の投与の効果 : 急性投与による血行力学的諸標, 及び renin, aldosterone の変動について : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- レセルピン投与後ショックを来たした悪性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 20)Dual AV nodal pathwayの電気生理学的検討 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 138) 原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 136) SQ-14225(Captopril)にて寛解し得た悪性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 135) 本態性高血圧症及び腎性高血圧症に対するSQ14, 225(Captopril)の長期降圧効果 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 53) Disopyramide phosphateに関する電気生理学的検討 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 肺動静脈瘻の1例 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 一過性に右脚ブロックとWenckebach型房室ブロックを伴った1例 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 218. 洞機能不全症候群におけるdisopyramideの電気生理学的検討 : 抗不整脈薬 : 第44回日本循環器学会学術集会