パネルディスカッション Persistent Hepatitis
スポンサーリンク
概要
著者
-
市田 文弘
新潟大学第三内科
-
古田 精市
信州大学第二内科
-
伊藤 憲一
京大第2内科
-
志方 俊夫
東京大学病理
-
山本 祐夫
大阪市立大石井内科
-
兼高 達弐
東京逓信病院消化器科
-
伊藤 進
千葉大学第一内科
-
佐々木 博
新潟大学第3内科学教室
-
鈴木 司郎
京都大学ウイルス研究所
-
市田 文弘
新潟大学第3内科
-
太田 康幸
岡山大学医学部第1内科
-
太田 康幸
岡山大学医学部
-
矢野 右人
国立大村病院消化器科
-
山本 祐夫
大阪市立大学医学部第3内科
-
兼高 達弐
東京逓信病院 消化器科
-
古田 精市
信州大学第2内科
-
佐々木 博
新潟大学第3内科
-
山本 祐夫
大阪市立大学医学部,第三内科学教室
-
山本 祐夫
大阪市立大学
-
佐々木 博
新潟大学第三内科
関連論文
- 28 肝移植後2年7ヶ月目に膿胸,脳出血で死亡した原発性胆汁性肝硬変の一剖検例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 26 肝汁鬱滞が遷延したEBウイルス肝炎の一例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 18 当院における肝移植患者の予後(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 肝臓とアルコ-ル (アルコ-ルの臨床)
- 111) Delayed effectにより副伝導路が切断されたintermittentWPW症候群の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 66)悪性関節リウマチに急性大動脈弁閉鎖不全症を合併した一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 44)PTCA施行冠動脈入口部に18カ月後新病変を認めた1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P242 Concealed WPW症候群におけるantegrade concealed conductionとKent束の大きさに関する検討
- P161 Directional coronary atherectomy材料を用いたTGF βおよびTGF βII receptor mRNA発現についての検討
- 1150 虚血耐性獲得時の病態について
- Ischemic Preconditioning形成時の冠内心電図および高周波成分の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 狭心症患者におけるLP(a)の凝固・線溶系に及ぼす影響について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 体表面加算心電図mappingと体表面電位図による心室頻拍起源の推定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 130. 自己免疫性疾患およびその周辺疾患における HLA 抗原の検索(老化・腫瘍・遺伝)
- 脚ブロック症例におけるQRS末期微小電位の周波数解析 : Area ratioの空間分布 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 28. 実験的アレルギー性肝硬変(特に Plasmin 系の動態)(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 27. 実験的肝硬変に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 30.実験的肝障害動物の血清及び肝蛋白質の免疫電気泳動法による研究(誌上発表)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 体表面電位図と左室造影, 左室内電位mapping, 体表面加算心電図mappingの対比
- 27. 肝硬変を伴った 3 才男子肝癌の 1 例(第 5 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 232.日本人の各種自己免疫症におけるHLA haplotype の検討(老化・遺伝)
- ADCC反応による肝細胞障害と過酸化脂質(LPO)形成の関与について
- 肝内胆汁うっ滞像を伴う急性B型肝炎における催胆汁うっ滞因子の検討
- 薬物アレルギー性肝炎における肝内胆汁うつ滞の免疫学的研究 : リンホカインの関与について
- 253.慢性肝疾患における抗肝細胞膜抗体の意義(自己免疫II)
- 148. 線維化の進展に関与する lymphokine の検索(chemical mediators)
- A-11 先天性総胆管拡張症の肝組織像(肝破裂・総胆管拡張症)
- F-10 先天性総胆管拡張の病理学的研究(胆管拡張症)
- (1) 肝臓におけるアレルギーの病理組織学的表現(B〔IV〕: 肝臓とアレルギー)
- 1.肝臓におけるアレルギーの病理組織学的表現(肝臓とアレルギー)
- 8.HB抗原陽性者, とくに肝疾患多発家系におけるHL-A抗原(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 25.自己免疫性疾患および類縁疾患における細胞性自己抗体 : とくにagarose plate法によるMIFの成績(自己免疫と膠原病)
- 76 ルポイド肝炎患者末梢血単核細胞の抗体産生に及ぼすエストロゲンの影響
- 215. HB 抗原陽性慢性肝疾患における transfer factor の投与(細胞性免疫)
- 1.慢性肝障害における免疫機序の介在について(3 臓器アレルギー : セッション2いわゆる自己免疫的修飾について)
- 4.薬物アレルギー性肝炎における臓器アレルギーについて(V 諸臓器アレルギーの特異性)
- 早期胆嚢癌を合併した重複胆肝の1例
- グリチルリチンのin vitroにおける抗体産生細胞におよぼす影響
- シアニダノールの免疫賦活作用について
- 121 実験的に誘導した急性劇症肝炎に対するGomisinAの効果
- Antibody-Dependent Macrophage-Mediated Cytotoxicityによる肝癌細胞障害におよぼすOK432の影響
- 催胆汁うっ滞因子の部分精製について
- 肝炎から肝硬変まで (肝硬変)
- 肝細胞癌に対するTranscatheter Arterial Embolization療法の臨床病理学的検討 : 適応と限界に関する研究
- 急性肝不全生存例における広範壊死部の再生に伴う組織学的変化について
- ヒトにおける再生肝細胞の形態 : 生存しえた広範肝壊死例を中心にして
- 慢性肝炎の小葉周辺帯にみられる病理組織像の特性について : 肝硬変への進展に関与すると思われる組織像を中心にして
- 食道静脈瘤の内視鏡所見判定基準に対する臨床的評価
- 非A非B型急性肝炎の臨床的研究 : 第2報:予後別にみた非A非B型輸血後肝炎に関する考察
- 38. 肝線維化とプラスミン組織Activatorに関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 非A非B型肝炎の臨床 (第22回日本成人病学会記録) -- (特別講演)
- (1)肝疾患の成立とアレルギー
- B型肝炎ウイルス感染症におけるIgM class anti-HBcの検討 : 慢性HBs抗原carrierを中心に
- 肝細胞癌に対する動脈塞栓法と抗癌剤one shot動注法の治療効果の比較検討
- 肝特異抗原(Meyer)に対する細胞性免疫 : とくにHB抗原との関連
- サウナ入浴後急性肝不全とDICを併発した一症例
- DICを合併した急性妊娠脂肪肝の一例 : とくに直接死因と治療に関する考察
- 肝障害に伴う高アンモニア血症に対する血中アンモニア測定簡易キット法の臨床的応用
- 好酸球性肉芽腫様肝病変にpeliosis hepatisを合併し,末梢血および皮下組織に好酸球増多を示した一症例
- ウイルス肝炎における小葉問胆管の異常に関する臨床病理学的研究
- 慢性活動性肝炎における体液性免疫異常と性差
- ヒトα-fetoprotein(AFP)の免疫抑制能について
- 肝疾患におけるリンパ球のsubpopulationとその機能並びに患者血清中に存在するPHA刺激抑制因子について
- パネルディスカッション Persistent Hepatitis
- Orcein染色法によるHB抗原の肝組織内局在と血中HB抗原の検討
- 超音波断層法とシンチグラフィによる脾像描出法の比較検討
- HB抗原のasymptomatic carrierにおける肝細胞の電顕的研究 : (4) 核内ウイルス様粒子の微細構造について
- HB抗原のasymptomatic carrierにおける肝細胞の電顕的研究 : (3) 細胞質内ウイルス様粒子
- 催胆汁うっ滞因子処理ラットの肝細胞膜リン脂質の変化
- B型肝炎における肝組織内HBc抗原,HBe抗原の局在に関する研究
- HBs抗原陽性肝疾患例及びasymptomatic carrierにおけるe抗原,e抗体の出現頻度
- HB抗原陽性肝疾患に対するtransfer factorの投与-予報-
- 分離肝細胞における蛋白合成とSH化合物の影響
- ホルマリン固定パラフィン切片を用いての蛍光抗体法による肝組織内HB抗原の局在に関する研究
- 進行性全身性硬化症,橋本病,シェーグレン症候群を合併した原発性胆汁性肝硬変症の1例
- macrophage-mediated cytotoxicityによる肝障害の発生におけるserine proteaseの意義
- 外科的に切除しえた成人の巨大肝間葉腫の一例
- 経直腸門脈シンチグラフィーによる肝疾患の門脈循環動態の検討
- FITC干渉フィルターとUVCフィルター併用によるパラフィン切片に於けるHB抗原の検索
- 蛍光抗体法による肝細胞内HB抗原のdualityについて
- キノホルムによる肝傷害の病理
- 栄養障害型肝脳疾患
- 各種肝疾患患者末梢血単球のADCC反応におけるeffector細胞活性について
- Antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity (ADCC)反応培養により単球系細胞が分泌した上澄の肝細胞障害性の研究
- 肝細胞癌に対するTranscatheter Arterial Embolization療法の臨床病理学的検討 : 第一報治療効果に関する研究
- 催胆汁うっ滞因子の作用機構
- 卵黄感作による実験的肝線維症の研究 : 肝線維症作製後無処置飼育の肝組織変化について(第1報)
- 燐脂質脂肝〈続発性燐脂質症〉の病理 : とくにその全身性変化と燐脂質性肝硬変について
- 成人型先天性高シトルリン血症の一例
- 低血糖発作を頻発し広汎な肺転移を伴った原発性肝細胞癌の1剖検例
- HBV関連DNA-polymerase陽性慢性活動性肝炎に対するヒトインターフェロン-αおよび-β療法およびその比較
- Radioimmunoassay法によるe抗原・e抗体の測定について
- フェノバルビタールが著効したと思われる遷延性高度肝内胆汁うっ滞症の2例
- アルコール性硝子体を認めた急性アルコ-ル性肝炎の1例
- 慢性薬剤起因性肝内胆汁うっ滞症の1剖検例 : 肝内胆管系に関する形態学的研究
- パネルディスカッション 手術と肝障害
- Arai抗原の血清および腹水からの分離・精製法について
- 肝疾患に関連した新しい抗源について(速報)
- 肝内胆汁うっ滞(第5回日本肝臓学会総会シンポジウム-C-)
- トロトラスト沈着症に続発する肝腫瘍の1症例--早期発見に関する考察