Mechanism of spontaneous upbeat nystagmus
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The tegmentum of the midbrain in particular the pretectal area has been considered responsible for upbeat nystagmus. Recently, however, Gilman et al. (1977) reported a 54 year old male who showed spontaneous upbeat nystagmus. Autopsy revealed infiltration of astrocytoma into rather an extensive area of the brainstem mainly in the Inferior Olivary Nucleus.<BR>We performed experiments in which the Inferior Olivary Nucleus was destroyed in cats and observed the upbeat nystagmus. However, the following autopsy showed that the area of destruction was localized not only at the Inferior Olivary Nucleus, but also at the Paramedian Reticular Nucleus, Hypoglossal Nucleus and Pyramidal Tract. However, no lesions were observed at the Vestibular Nuclei or upper brain stem.<BR>Clinically we experienced a case, 22 year old female, showing spontaneous upbeat nystagmus with forward gaze or eyes closed and central nervous lesions were suspected after a series of equilibrium tests, BSR, etc.<BR>We consider that the area of lower brain stem or the floor of the IV ventricle, midbrain tegmentum including cerebellar vermis in the vertical pursuit system play role in the occurrence of spontaneous upbeat nystagmus.
- 日本めまい平衡医学会の論文
著者
-
加藤 功
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
細川 智
新潟大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
五十嵐 淑晴
新潟大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
佐藤 悠
富山医科薬科大学医学部生理学教室
-
水越 鉄理
新潟大学医学部耳算咽喉科学教室
-
川崎 匡
富山医科薬科大学
関連論文
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- ベル麻痺の早期予後判定 : 各種検査組み合せによるPalsy Index Score, Palsy Indexの提唱
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 衝動性眼球運動の定量的分析 : 正常所見について
- メニエール病に対する薬効検定について : Double-blind testによるカルナクリンの効果判定
- 感覚情報制御による体平衡機能検査 (EquiTest® system) を用いた前庭機能異常例の分析
- 前庭小脳と眼球運動
- 環境と耳鼻咽喉科
- 第33回 日本平衡神経科学会春季学会(研修会) : 新しいめまい検査法(その一)
- RotarySteppingSwitchによる衝動性眼球運動検査装置
- 開眼,固視による前庭性眼振への抑制効果検査の診断的意義Caloric pattern testについて
- AirCaloricTest(判定基準を中心に)
- メニエール病に対するカルナクリンの薬効検定 二重盲検による効果判定(猪初男教授開講10周年記念論文)
- 末梢性前庭機能異常症例の神経耳科学的臨床統計--メニエ-ル病,良性発作性頭位めまい,突発性難聴を中心に (前庭機能異常の研究-1-)
- めまい症例に対する筋緊張弛緩剤Tolperisone Hydrochloride(Muscalm)の治療効果
- めまい症例に対するCinnarizine(Roin)の治験
- 両側メニエ-ル病の疫学・臨床的研究--個人調査票と症状調査表による集計 (メニエ-ル病の研究-3-)
- 小脳疾患の神経耳科学的検査所見--聴性脳幹反応検査からの考察
- 聴性脳幹反応の脳幹障害の診断について
- 聴性脳幹反応(BSR)の異常波形について
- 脳幹障害例の神経耳科学的所見--BSRとENGとの対比
- 小脳橋角部腫瘍症例における聴性脳幹反応(Brainstem Responses)について
- 急性リンパ性白血病患者にみられたゲンタマイシンによるものとおもわれた内耳障害の1症例
- 口蓋腺房細胞癌の1症例
- ストレプトマイシンによる前庭耳毒性に対するATPの効果
- ヒト味覚神経の神経線維分析
- 脳血管障害によるめまい症例に対する Diphenidol の使用経験
- 顎下部手術における顔面神経下顎縁枝損傷を防止する一工夫
- メニエ-ル病と突発性難聴の神経耳科学的特徴 (メニエ-ル病の研究-2-)
- 気管狭窄に対する手術的療法 (〔気管狭窄〕)
- 温度性眼振の抑制解除と視運動機能
- 向循環改善剤の平衡機能の面からみた薬物効果の判定 (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- 前庭動眼反射への光による即時的抑制効果
- 猫の固定における一考察
- 中枢神経障害における聴性脳幹反応
- 厚生省特定疾患メニエ-ル病調査研究班によるメニエ-ル病の疫学調査と症状調査--個人調査票・症状調査票による集計と対照例との比較 (メニエ-ル病の研究-3-)
- メニエール病に対するグリセロール試験
- 耳癌腫治療の現状と自験例の反省
- 眼振電図ENGの技術的諸問題-1-
- メニエ-ル病の周辺疾患--急性聴覚障害後の反復性めまい発作例 (メニエ-ル病の研究-3-)
- メニエ-ル病の神経耳科学的臨床統計 (メニエ-ル病の研究-1-)
- めまいに対するATP顆粒の臨床的効果--ATP300mgと30mgの群間比較
- メニエ-ル病の有病率 (メニエ-ル病の研究-3-)
- 温度性眼振の固視抑制と眼球運動機能について
- 眼振電図ENGの技術的諸問題-1の2-
- 全国17施設におけるメニエ-ル病確実例の疫学調査成績 (メニエ-ル病の研究-2-)
- シ-ソ-眼振(See-Saw Nystagmus)の1症例--発現機構に対する文献的考察
- 眼振電図ENGの技術的諸問題-1の3-
- 耳鼻咽喉科領域の眼球突出診断におけるCT(computed tomography)の有用性
- メニエ-ル病に対する私の診断基準--メニエ-ル病診断の問題点(臨床ノ-ト)
- 両側性顔面神経麻痺の2症例
- 耳鼻咽喉科領域からみた有機水銀中毒症 水俣病(猪 初男教授開講10周年記念論文)
- 鼻アレルギ-患者の鼻汁中IgE値について
- 発作性頭位眩暈症の診断と治療(臨床ノ-ト)
- 耳下腺腫瘍摘出術の経験から(鳥居恵二名誉教授喜寿祝賀記念論文)
- タイトル無し
- The differential diagnosis of cerebellar lesions with special reference to the visual induced eye movement tests
- Neurotological Approach to Cerebellopontine Angle Syndrome, -Special references to acoustic neuroma.-
- Part 2. The Possibility of Control for Hearing Deterioration:A Case of Vertebral Artery Insufficiency Accompanied by Fluctuating Hearing Impairment
- Mechanism of spontaneous upbeat nystagmus
- Diagnostic significance of the equilibrium examination as related to toxicity of organic mercury compounds
- タイトル無し
- On the role of the nucleus reticularis tegmenti pontis for visual suppression of caloric nystagmus
- Step 刺激による視運動性眼振の意義
- Computerized tomography in central nervous lesions and disturbances in the oculomotor system
- Quantitative Measurement of the Skipping Eye Tracking Test (Preliminary Report)
- タイトル無し
- The visual input pathway to the cerbellar flocculus.
- タイトル無し
- タイトル無し
- メニエ-ル病の疫学的調査研究--3年間のまとめ (メニエ-ル病の研究-3-)
- Fixation-suppression of caloric nystagmus in normal subjects
- Clnical Application of "Cytochrome C" in Cases of Cranial Post-Traumatic Disorders and Sudden Deafness:(The case of nystagmus alternans after cranial injuries)
- Visual Suppression of Caloric Nystagmus in Normal Humans
- EquiTest®systemによる感覚,運動機能の総合的分析の診断的意義