Step 刺激による視運動性眼振の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Optokinetic nystagmus (OKN) is often included in a battery of tests to assess central nervous system disorders. Patients with discrete lesions in either the brainstem or the cerebellum showed OKN when the velocity of stimulation was less than 60°/s. The question arises as to whether the range of OKN stimulation we have applied so far (1.2°/s2 to 120°/s) is necessary. Therefore, we tried to modify and simplify the OKN test, to steps of constant stimulus velocities at 30°/s, 50°/s, 70°/s and 90°/s and compared the results with those of the OKN tests used previously. The following conclusion can be drawn:1) The gain of OKN induced by step inputs, with slow phase velocity as a measure, was higher than that of OKN during linear acceleration at each stimulus velocity.2) Other parameters, such as amplitude and fast phase velocity of OKN showed the same tendency as slow phase velocity.3) OKN induced by step inputs of constant velocities is a simple and useful test of the function of the oculomotor system.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
中村 正
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
長谷川 智彦
山形大学医学部
-
金山 亮治
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
加藤 功
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
石川 誠
山形大学医学部内科
-
石川 誠
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
五十嵐 敬郎
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- ヒト前庭動眼反射の適応現象における他の周波数および角速度条件への移行について
- サルにおける両側視索核間の投射遮断による視運動性眼振に及ぼす影響について
- 胃・十二指腸潰瘍に対する抗不安薬(Alprazolam), 抗潰瘍薬 (Gefarnate) ならびにその併用療法の効果の比較 : 二重盲検法による検討
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 内視鏡下鼻内下垂体手術の検討 : 鼻内操作について
- 当科における唾液腺MALTリンパ腫の検討
- 気管・気管支異物20症例の検討
- 頭頸部腫瘍におけるテロメラーゼの発現
- めまいを伴った突発難聴を初発症状とした急性散在性脳脊髄炎の一症例
- ルーチン ENG 検査としての ETT, OKN, VS 検査の診断学的意義
- 神経耳鼻科学的所見が診断の手がかりとなった小脳梗塞症例
- 強大音響暴露後に出現した方向交代性上向性頭位眼振の一症例
- 急性感音難聴で発症した脳幹梗塞の1例
- 副咽頭間隔に生じた鰓原性〓胞例
- 脊髄小脳変性症における眼運動所見とMRI所見との関連性について
- 正常人における SACCADIC ADAPTATION
- 薬剤による消化管出血
- 141.肝硬変および肝細胞癌の細胞計測(消化器, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 炎症性腸疾患の心身医学(第31回日本心身医学会総会)
- ベル麻痺の早期予後判定 : 各種検査組み合せによるPalsy Index Score, Palsy Indexの提唱
- 鼻閉を主訴とした上顎エナメル上皮腫
- Visual Suppression Test
- 山形県の精神薄弱者施設に流行したA型肝炎 : 流行の実態,IgM型抗HAV抗体の消長,IgA型抗HAV抗体検出の臨床的意義および免疫グロブリンによる予防について
- 衝動性眼球運動の定量的分析 : 正常所見について
- (7)消化管ホルモンのヒト消化管運動調節作用と臨床的意義
- RotarySteppingSwitchによる衝動性眼球運動検査装置
- 開眼,固視による前庭性眼振への抑制効果検査の診断的意義Caloric pattern testについて
- ヒト大腸癌組織における内因性 estradiol と testosterone の検討
- ラット肝切除後の肝再生過程における肝組織中 Cu, Zn-SODの動態とLPOの存在意義について : Coenzyme Q10投与の検討から
- めまいに対するケタスの使用経験
- 小脳橋角部腫瘍症例における聴性脳幹反応(Brainstem Responses)について
- 顎下部手術における顔面神経下顎縁枝損傷を防止する一工夫
- 気管狭窄に対する手術的療法 (〔気管狭窄〕)
- 温度性眼振の抑制解除と視運動機能
- 向循環改善剤の平衡機能の面からみた薬物効果の判定 (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- 前庭動眼反射への光による即時的抑制効果
- 猫の固定における一考察
- 中枢神経障害における聴性脳幹反応
- 温度性眼振の固視抑制と眼球運動機能について
- シ-ソ-眼振(See-Saw Nystagmus)の1症例--発現機構に対する文献的考察
- 耳鼻咽喉科領域の眼球突出診断におけるCT(computed tomography)の有用性
- 鼻アレルギ-患者の鼻汁中IgE値について
- Treatment with rifampicin in patients with primary biliary cirrhosis.
- 喉頭癌に対するレーザー治療を組み入れた集学治療
- Trapezius Osteomyocutaneous Flap in Reconstructive Surgery for Mandibular and Oral Defects.
- Mechanism of spontaneous upbeat nystagmus
- Bacteriological studies of the feces from methane-producers and nonproducers in the expired air.
- タイトル無し
- On the role of the nucleus reticularis tegmenti pontis for visual suppression of caloric nystagmus
- Step 刺激による視運動性眼振の意義
- タイトル無し
- AN IMMUNOHISTOLOGICAL STUDY ON AN AUTOPSY CASE OF DUODENAL CARCINOMA ASSOCIA-TED WITH MARKED INCREASING OF ALPHA-FETOPROTEIN IN THE SERUM
- タイトル無し
- 43.視性眼運動による脳幹障害のmapping
- めまい診断におけるMRI検査の役割
- タイトル無し
- 視運動性眼振における加齢変化の定量的検討
- タイトル無し
- The visual input pathway to the cerbellar flocculus.
- タイトル無し
- タイトル無し
- BREATH HYDROGEN MEASUREMENT BY OUR APPARATUS WITH A CLOSED SYSTEM AFTER ADMINISTRATION OF D-XYLOSE
- Capillary hemangioma in a patient with pancoast syndrome.
- Fixation-suppression of caloric nystagmus in normal subjects
- 上顎洞原発髄外形質細胞腫の一症例
- 顕微鏡下血管減荷術前後の神経耳科学的所見
- 急性リチウム中毒の一症例:神経耳科学的検討
- 当科における甲状腺疾患の臨床的検討
- 赤外線CCDカメラによる頭振り眼振の検討
- 滑動性眼球運動の定量分析