上顎洞原発髄外形質細胞腫の一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case of extramedullary plasmacytoma originating in the right maxillary sinus in a 68year-old man is reported. The patient was treated by surgical resection, irradiation and chemotherapy. Histological examination of the mass revealed plasmacytoma. Bone marrowaspiration, urine examination and systemic X-ray bone survey did not reveal any evidence of multiple myeloma. Almost invariably plasmacytoma produces monoclonal immunoglobulin. In this case, IgG (κ) was demonstrated in the tumor cells by immunohistochemical methods (PAP methods). Two years after operation, bone involvement was found in the vertebrae.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
中村 正
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
横山 壽一
山形大学医学部
-
稲村 博雄
山形大学医学部情報構造統御学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
稲村 博雄
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
太田 伸男
山形大学医学部
-
小池 吉郎
山形大学医学部
-
鈴木 利久
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
酒井 仁
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
木村 洋
山形大学医学部耳鼻咽喉科
-
布施 健生
山形大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 23 DNA損傷部位の測定法(ラジカル基質を用いたAP site測定、comet assay)の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 山形市におけるアレルギー性鼻炎患者の花粉抗原陽性率の検討
- ヒト前庭動眼反射の適応現象における他の周波数および角速度条件への移行について
- サルにおける両側視索核間の投射遮断による視運動性眼振に及ぼす影響について
- MS37-#1 リアルタイムモニターの花粉数とスギ花粉症患者の睡眠障害(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-10 鼻疾患におけるpendrin及びperiostinの発現についての検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 頚動脈小体腫瘍の2症例
- Bell 麻痺に対する抗ヘルペスウイルス薬併用療法の用量別治療効果
- 皺の個体差に関する検討
- 妊娠に関係した顔面神経麻痺についての検討
- A型ボツリヌス毒素を用いた顔面痙攣および眼瞼痙攣の治療成績
- 当科における両側性顔面神経麻痺症例の検討
- 電気生理学的検査による末梢性顔面神経麻痺症例の回復過程の検討
- 当科における両側性顔面神経麻痺症例の検討 : 特異なMRI所見を呈した1症例を中心として
- 中頭蓋窩法にて摘出した顔面神経鞘腫の一例
- 多発性硬化症に合併した核性顔面神経麻痺の1例
- ベル麻痺・ハント症候群症例の回復過程における電気生理学的検討
- ベル麻痺及びハント症候群に対するアシクロビル (Acyclovir) 併用ステロイド大量療法の治療効果
- ステロイド大量療法とアシクロビル併用ステロイド大量療法の比較検討(第2報)
- 当科における先天性顔面神経麻痺症例の検討
- 顔面神経の回復過程におけるF波の変化について(第2報)
- 磁気刺激誘発筋電図による顔面神経麻痺の予後診断
- 内視鏡下鼻内下垂体手術の検討 : 鼻内操作について
- 当科における唾液腺MALTリンパ腫の検討
- 当科における頭頸部原発腺様嚢胞癌症例の検討
- T1, T2喉頭癌の治療成績と喉頭機能保存の検討
- 頭頸部腫瘍におけるテロメラーゼの発現
- めまいを伴った突発難聴を初発症状とした急性散在性脳脊髄炎の一症例
- ルーチン ENG 検査としての ETT, OKN, VS 検査の診断学的意義
- 神経耳鼻科学的所見が診断の手がかりとなった小脳梗塞症例
- 強大音響暴露後に出現した方向交代性上向性頭位眼振の一症例
- 急性感音難聴で発症した脳幹梗塞の1例
- 副咽頭間隔に生じた鰓原性〓胞例
- 脊髄小脳変性症における眼運動所見とMRI所見との関連性について
- 正常人における SACCADIC ADAPTATION
- 末梢性顔面神経麻痺を合併したサルコイドーシス症例
- 山形県の新生児聴覚スクリーニングの現状と当科におけるスクリーニング refer 児の精密聴力検査
- 当科における鼓室形成術の聴力成績 : 伝音再建材料による検討
- 成人におけるMASTERの気導検査と骨導検査の反応閾値の検討
- 聴性定常反応閾値に対する加算回数の影響
- HSV、VZVが関与した顔面神経麻痺治療における抗ヘルペスウイルス剤投与の治療効果
- Bell 麻痺におけるプレドニゾロン・バラシクロビル併用療法の治療効果
- Bell 麻痺患者におけるHSV, VZVの再活性化(対照群との比較検討)
- Bell 麻痺に対するステロイド単独療法とバラシクロビル併用療法による治療効果の比較検討
- Bell 麻痺患者におけるウイルス学的検討
- 顔面神経及び顔面筋の加齢変化についての検討 : 皺の定量的判定と加齢変化を中心にして
- 当科における鼓室形成術の術後聴力成績 : 伝音再建材料による検討
- 頭頸部癌における Dihydropyrimidine Dehydrogenase, Thymidylate Synthase, Orotate Phosphoribosyl Transferase の発現と臨床病理学的因子に関する検討
- 当科における耳炎性顔面神経麻痺症例の検討
- 保存治療「過去・現在・未来」
- 内視鏡的にポリペクトミーを施行した喉頭挿管性肉芽の1例
- ベル麻痺にステロイドは有効なのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (神経・脳血管)
- Bell 麻痺に対するステロイド単独療法とバラシクロビル併用療法による治療効果について : 第1報
- Bell 麻痺患者における早期病因診断 : ウイルス学的検討
- 顔面神経及び顔面筋の加齢変化についての検討 : 第一報
- 顎下部 interdigitating cell sarcoma の一例
- 磁気刺激誘発筋電図による早期予後診断の可能性について
- 人工耳小骨使用鼓室形成術の経過観察
- ステロイド大量療法とアシクロビル併用ステロイド大量療法の比較検討
- 顔面神経の回復過程におけるF波の変化について
- 顔面神経麻痺後遺症の出現状況 : アンケート調査による検討
- 両側性外傷性顔面神経麻痺の治療経験
- 鼻閉を主訴とした上顎エナメル上皮腫
- Visual Suppression Test
- 当科における Hunt 症候群症例の検討
- 顔面神経麻痺の早期予後診断 : 発症5日以内の予後診断
- 病的共同運動の電気生理学的検査
- Electroneurography (ENoG) の測定手技とその予後診断的意義
- 頭蓋内顔面神経磁気刺激検査による末梢性顔面神経麻痺患者の早期予後診断(第二報)
- サルコイドーシスによる顔面神経麻痺の1例 : 磁気刺激誘発筋電図による検討
- 外傷性顔面神経麻痺症例の検討
- Bell 麻痺におけるNETの診断的意義 : ENoGとの比較検討
- 悪性リンパ腫による両側性顔面神経麻痺の一例 : MRIおよび磁気刺激検査所見についての検討
- 水平部に限局した顔面神経鞘腫症例
- Bell 麻痺患者のENoG値の回復過程
- 当科における顔面神経麻痺非治癒症例の検討
- 当科における顔面神経麻痺症例の世代別、治療法別の臨床的検討
- 側頭部磁気刺激検査による Bell 麻痺患者の早期予後診断について
- 側頭部磁気刺激時の顔面神経の被刺激部位について
- 経過観察中に痙攣が消失した顔面痙攣の2症例
- 小児顔面神経麻痺症例の臨床的検討:乳幼児, 学童別の検討
- 73.中枢疾患症例のABR三周波数成分波形による分析
- Trapezius Osteomyocutaneous Flap in Reconstructive Surgery for Mandibular and Oral Defects.
- タイトル無し
- Step 刺激による視運動性眼振の意義
- めまい診断におけるMRI検査の役割
- タイトル無し
- 視運動性眼振における加齢変化の定量的検討
- タイトル無し
- タイトル無し
- ベル麻痺のステロイド早期大量投与療法
- Fixation-suppression of caloric nystagmus in normal subjects
- 上顎洞原発髄外形質細胞腫の一症例
- 当科における最近8年間の入院患者統計
- 顕微鏡下血管減荷術前後の神経耳科学的所見
- 急性リチウム中毒の一症例:神経耳科学的検討
- 当科における甲状腺疾患の臨床的検討
- 鼻性T細胞リンパ腫の一例
- 赤外線CCDカメラによる頭振り眼振の検討
- 滑動性眼球運動の定量分析