Trapezius Osteomyocutaneous Flap in Reconstructive Surgery for Mandibular and Oral Defects.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Reconstruction of the mandibular arch after ablative surgery of the oral cavity is extremely difficult. Recently, in cases of more complex defects, including bone and soft tissue loss, an osteomyocutaneus flap is commonly used for one-stage repair. This study examines the trapezius myocutaneous flap incorporating the spine of the scapula in reconstructive surgery for mandibular and oral defects.We utilized this technique in 3 patients with oral cavity carcinoma. All the patients had been irradiated and treated with anti-cancer drugs before operation. In one patient this technique failed because of stagnant venous return caused by an intraoperative procedure. Reconstruction was performed by a compound rib-latissimus dorsi osteomyocutaneous flap two days after operation. All the patients had successful healing with excellent esthetic and functional resuslts. The 99mTc labeling bone scan and panorex radiographs showed evidence of active bony turnover. The spine of the scapula-trapezius osteomyocutaneous flap is thus useful for repair procedures for mandibular and oral defects.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
中村 正
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
深瀬 滋
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
金山 亮治
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
布施 健生
山形大学医学部耳鼻咽喉科教室
-
小池 吉郎
山形大学医学部
-
戸島 均
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
木村 洋
山形大学医学部耳鼻咽喉科
-
布施 健生
山形大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- ヒト前庭動眼反射の適応現象における他の周波数および角速度条件への移行について
- サルにおける両側視索核間の投射遮断による視運動性眼振に及ぼす影響について
- 濾胞樹状細胞(FDC)の組織発生と細胞起源
- 濾胞樹状細胞(FDC)の組織発生と発達様式
- 木村病患者の血清中ECP濃度の検討
- 口唇のう胞に対する硬化療法の効果
- P116 木村病患者における末梢血Th2細胞とTc1細胞(好酸球2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 耳介血腫に対するOK-432局所注入療法の効果
- 249 木村氏病患者血清中のECP濃度(好酸球2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P122 ウェゲナー肉芽腫症長期間査察例の問題点(自己免疫,自己免疫性疾患(2)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ウェゲナー肉芽腫症長期観察症例の問題点
- 内視鏡下鼻内下垂体手術の検討 : 鼻内操作について
- 木村氏病の1症例
- 当科における唾液腺MALTリンパ腫の検討
- 頭頸部腫瘍におけるテロメラーゼの発現
- めまいを伴った突発難聴を初発症状とした急性散在性脳脊髄炎の一症例
- ルーチン ENG 検査としての ETT, OKN, VS 検査の診断学的意義
- 神経耳鼻科学的所見が診断の手がかりとなった小脳梗塞症例
- 強大音響暴露後に出現した方向交代性上向性頭位眼振の一症例
- 急性感音難聴で発症した脳幹梗塞の1例
- 副咽頭間隔に生じた鰓原性〓胞例
- 脊髄小脳変性症における眼運動所見とMRI所見との関連性について
- 正常人における SACCADIC ADAPTATION
- P21-5 スギ花粉飛散数とスギ花粉症患者の眼鼻以外の症状(P21 花粉症・疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻アレルギーに対するオキサトミドの効果
- 複合振幅変調音刺激法を用いた聴性定常反応(AMFR)の他覚的聴力検査
- 低音障害型感音難聴とメニエール病の細胞性免疫について(第2報)
- 複合振幅変調音のSAM音コンポートネント間のAMFR閾値に対する影響(第2報)
- 複合振幅変調音刺激によるAMFRの高調波歪み解析の試み
- 急性感音性難聴の治癒過程
- 低音障害型感音難聴とメニエール病の細胞性免疫について
- 一側性高度難聴症例の音の方向感について
- 複合振幅変調音のSAM音コンポーネント間のAMFR反応閾値に対する影響
- 聴性中間反応における先行音効果の検討
- 内視鏡的にポリペクトミーを施行した喉頭挿管性肉芽の1例
- 蝸牛神経核周辺の電位分布と変調周波数追随反応の関係
- 当科アレルギー外来における皮膚テストの検討
- 255 アレルギー性鼻炎患者の末梢血Th1, Th2, Tc1, Tc2細胞の検討(鼻アレルギー(花粉症を除く)(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Wegener 肉芽腫症長期観察例の問題点
- 嚢胞性疾患に対するOK432局所注入療法とその作用機序に関する一考察
- Urea 法の鼻腔洗浄液解析への応用-第2報
- ウレア法の鼻汁解析への応用 : 基礎的検討と臨床応用
- 通年性鼻アレルギー患者の血清MPOおよび血清 ArylsulfataseB に対するオキサトミドの影響について
- エリスロマイシンの好中球アポトーシスに及ぼす影響
- 基質特異性によるANCA分類の可能性
- 511 山形市における過去4年間のスギ花粉、イネ科花粉の飛散状況および農耕地、果樹園における花粉飛散状況
- ベル麻痺の早期予後判定 : 各種検査組み合せによるPalsy Index Score, Palsy Indexの提唱
- P2-05-2 木村氏病におけるCD23の発現(P2-05 自己免疫疾患5,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻閉を主訴とした上顎エナメル上皮腫
- Visual Suppression Test
- 衝動性眼球運動の定量的分析 : 正常所見について
- c-ANCAが陰性であった Wegener 肉芽種症の1症例
- ガマ腫に対するOK-432胞内注入療法
- ヒトロ蓋扁桃細胞からのγインターフェロン産生に及ぼす溶連菌製剤OK-432の影響について
- 誘発耳音響放射の臨床応用に関する2, 3の知見
- ガラクトース投与犬における好中球アポトーシスの抑制
- RotarySteppingSwitchによる衝動性眼球運動検査装置
- 開眼,固視による前庭性眼振への抑制効果検査の診断的意義Caloric pattern testについて
- めまいに対するケタスの使用経験
- 顎下部手術における顔面神経下顎縁枝損傷を防止する一工夫
- 温度性眼振の抑制解除と視運動機能
- 前庭動眼反射への光による即時的抑制効果
- 中枢神経障害における聴性脳幹反応
- 耳鼻咽喉科領域の眼球突出診断におけるCT(computed tomography)の有用性
- 末梢性顔面神経麻痺の予後早期診断について
- 鼻アレルギ-患者の鼻汁中IgE値について
- Cross correlation function in the analysis of auditory brain stem responses in spinocerebellar degeneration and multiple sclerosis.
- 喉頭癌に対するレーザー治療を組み入れた集学治療
- Ketotifen Therapy for Allergic Rhinitis.
- Trapezius Osteomyocutaneous Flap in Reconstructive Surgery for Mandibular and Oral Defects.
- タイトル無し
- Step 刺激による視運動性眼振の意義
- Carotid body tumor.
- Audiometry results after tympanoplasty with and without mastoidectomy.
- めまい診断におけるMRI検査の役割
- タイトル無し
- 視運動性眼振における加齢変化の定量的検討
- タイトル無し
- Ketotifen treatment of nasal allergy.
- タイトル無し
- A clinical study of the therapeutic effect of TA-058 on infectious diseases in the field of otorhinolaryngology.
- Capillary hemangioma in a patient with pancoast syndrome.
- ベル麻痺のステロイド早期大量投与療法
- The timing of facial nerve decompression in Bell's palsy
- Fixation-suppression of caloric nystagmus in normal subjects
- Tracheostomy in the anterior mediastinum.
- 上顎洞原発髄外形質細胞腫の一症例
- 頭頸部領域に発生したhaemangiopericytomaの3症例
- 顕微鏡下血管減荷術前後の神経耳科学的所見
- 急性リチウム中毒の一症例:神経耳科学的検討
- 覚醒時と睡眠時の聴性定常反応:位相スペクトル解析による閾値自動判定
- 当科における甲状腺疾患の臨床的検討
- 鼻性T細胞リンパ腫の一例
- 聴力正常な聴神経腫瘍症例に対する中頭蓋窩法摘出術
- 赤外線CCDカメラによる頭振り眼振の検討
- 正常聴力耳での誘発耳音響放射の検討
- 当科における副鼻腔真菌症の検討
- シスプラチンによる聴力障害について
- 突発性難聴に対するステロイド大量療法
- 滑動性眼球運動の定量分析